Menu
(0)

Search

「とにかく書き続けろ」ジェームズ・ガンがスランプ脱出法を伝授 ─ 「大切なのは忍耐だ」「クソなものを書く自分を許すんだ」

イメージ写真

マーベルやDC映画の数々の執筆をこなしつつ、現在は新DCユニバースの10年以上における構想を書き上げている多才ジェームズ・ガン。巨匠マイケル・マンからも「ストーリー構造が素晴らしい」と絶賛された『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』を執筆したほか、DCドラマ「ピースメイカー」全エピソードも執筆。さらには新DC映画『スーパーマン:レガシー(原題)』の脚本も自ら書き、その上でDCユニバース全体も統括する。

とにかく速筆で、多作だ。これだけ多くの執筆をこなす中、筆が進まないというスランプを経験することはないのだろうか。英語では「ライターズ・ブロック(writer’s block)」と呼ばれる執筆上のスランプ対処法について、ガンはThreadsで語っている。

自作のスーパーヒーロー・ユニバースを長年書いているという若いファンから、「ライターズ・ブロックをどう乗り越えれば良いですか?」と質問されたガン。「そういう可能性を否定するつもりはないが、少なくとも僕にとってライターズ・ブロックは存在しない」とした上で、次のような実用的なアドバイスを贈っている。

「自分の書いたものがクソだと判断したときは不快に感じるが、そういう気持ちはとにかく書き続けることで自己処理する。どんな活動においても、忍耐が大切だ。僕はタイピングしながら、自分の感情をそこに存在させ、そして厳しい自己判断を無視して、とにかく書いてるものを書き上げるようにしている。自分がクソなものを書いても、別に害があるわけじゃないんだから、許すようにしている。戻って書き直せばいいんだし。

クヨクヨ考えずに、とにかく継続すべし、ということだ。そうは言っても、継続そのものに大きな負荷を感じることもある。ガンにもそういうことがあるらしい。

「時として、これは辛い。メンタル的には、ジムでやりたくない運動をやるようなものだ。書き上げたはいいものの、駄作に終わったということも時としてある。そして時として、衝撃的なことに、それはいいことだ。はじめは駄作だったものが、流れに乗って、最終的に素晴らしいものに仕上がることも多々ある。結局のところ、自分の感情や自己判断にアウトプットを左右させたいのか?それとも、そうしたものから切り離されたコミットメントから、自分の選択を導き出したいのか?ということだ。」

ガンのアドバイスを要約するのなら、「自分の感情や自己判断は無視して、とにかく書き続けること。たとえ駄作になったとしても、後から改良すればよいのだから問題ない、わざわざ気に病むな」ということだ。

ちなみにガンは2018年にも、SNSで同じような極意を語っていたことがある。「ライターズ・ブロックなど存在しない。ただ書くのみ」というものだ。この時には何人かのフィルムメーカーも賛同し、ジョー・カーナハンは「ライターズ・ブロックなんぞ、執筆を放棄してX-Boxで遊んだりネット徘徊したいがための空想上の仮病にすぎない」と、ギレルモ・デル・トロは「いったん習慣にすれば大丈夫。ジムに行くようなもの」と寄せていた。これらに合わせてガンは、「とりあえず書き始めろ。うだうだ考えているより、よっぽど手っ取り早い」と伝授していた。

あわせて読みたい

今、あなたが煮詰まっているそのタスク。それがプロとしての仕事であろうと、趣味の活動であろうと、執筆であれなんであれ、ジェームズ・ガンに倣って、忍耐と共に「とにかくやり切る」ことに集中しよう。

Writer

アバター画像
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

【ネタバレ】「エコー」本気デアデビル参戦の格闘シーン、監督が語る ─ 「ホームランか空振りか」覚悟の撮影

エコー
Alaqua Cox as Maya Lopez in Marvel Studios' Echo, exclusively on Disney+. Photo by Chuck Zlotnick. ©Marvel Studios 2022. All Rights Reserved.

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)最新ドラマ「エコー」全5話が、ディズニープラスで一挙配信となった。「ホークアイ」にも登場したエコー/マヤ・ロペス(アラクア・コックス)と、育ての親であり残忍な犯罪王であるキングピン/ウィルソン・フィスク(ヴィンセント・ドノフリオ)の因縁の関係と、マヤのルーツに隠された知られざる真実を描くシリーズ。MCU初のR指定(TV-MA)ドラマとして、劇中ではハードなアクションも描かれる。

バトルシーンの一つでは、ニューヨークを縄張に活躍するヴィジランテのデアデビル(チャーリー・コックス)も登場。「エコー」シドニー・フリーランド監督は、デアデビルも参戦して臨場感たっぷりに描かれたワンカットのスタントシーンについて語っている。

この記事には、「エコー」のネタバレが含まれています。

Writer

アバター画像
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

マーベル「ホワット・イフ…?」にX-MENが登場できない理由、「まずは実写をやらなければいけない」と監督

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)アニメ「ホワット・イフ…?」では、マルチバースを舞台にヒーローたちの「もしも…?」の物語が描かれる。いよいよMCUに合流するX-MENも物語の対象となってくるはずだが、「ホワット・イフ…?」シーズン2では登場が許されなかったという。いったいその理由とは?

これを明かしているのが、製作総指揮、監督を務めたブライアン・アンドリュース。米Comicbook.comとのインタビューにて、X-MEN登場案は「検討されませんでした」と語っている。どちらかといえばアンドリュースら製作陣は、登場させたかった側。あくまでマーベル・スタジオの意向なのだという。

彼らは“まずは実写をやらなければいけません”という感じでした。私たちは“くぅ〜”となりましたね。ああいう“おもちゃ”で遊びたかったな、と。でも決まりは決まりですからね。」

X-MENのMCU本格合流までは数年かかる見込み。一方、個々のキャラクターたちは順次MCU入りしており、今後はヒュー・ジャックマン演じるウルヴァリンが2024年7月の『デッドプール3(仮題)』で復活を果たす予定だ。

実は過去に、これと同様の理由でシーズン1に登場させられなかったヒーローがいるという。キャプテン・アメリカとなったサム・ウィルソンだ。アンドリュースは当時の経緯をこう語っている。

「シーズン2の脚本を書いていた時、ちょうど『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』シーズン1の撮影が行われていました。それから撮影がストップして、他の要因もあって脚本の書き直しもありました。私たちはいつ配信になるのかも分かりませんでしたし、登場させることは許されていなかったので、触れることができませんでした。最初に実写版で登場させて、それからマルチバースを描くということには納得しています。」

X-MENの「ホワット・イフ…?」登場の可能性が完全に絶たれたというわけではない。2025年以降にはシーズン3の配信が控えられており、タイミング次第ではここで実現してしまうかもしれない。

Source:Comicbook.com

Writer

アバター画像
SawadyYOSHINORI SAWADA

THE RIVER編集部。宇宙、アウトドア、ダンスと多趣味ですが、一番はやはり映画。 "Old is New"という言葉の表すような新鮮且つ謙虚な姿勢を心構えに物書きをしています。 宜しくお願い致します。ご連絡はsawada@riverch.jpまで。

Ranking

Weekly

THE RIVER メルマガ 登録

登録!