シリア国籍男性の難民不認定、取り消し命じる判決 名古屋地裁

奈良美里
[PR]

 シリア国籍の男性(36)が難民不認定処分の取り消しを国に求めた訴訟で、名古屋地裁(剱持亮裁判長)は9日、処分を取り消す判決を言い渡し、難民認定するよう国に命じた。

 代理人弁護士によると、シリア人に対して難民不認定の決定を覆すよう命じる判決が出たのは全国で初とみられる。

 判決によると、男性はシリア軍に対し徴兵の猶予を申し入れ、その後、シリア政府などを批判する集会を主催。徴兵を免れたまま、2019年に来日して難民申請したが、認められなかったという。

 国側は、シリアにおいては兵役忌避に対し不当に重い処罰や恣意(しい)的な処罰がされていないと主張。だが判決は「シリアでは兵役忌避は犯罪であり、政府からは政治的・反政府的な行為とみなされる可能性が高い」と認定。「シリア政府から生命または身体の自由の侵害または抑圧を受けるおそれがあるという恐怖を抱くような事情が認められる」とし、難民に該当すると結論づけた。(奈良美里)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    浅倉拓也
    (朝日新聞記者=移民問題)
    2024年5月10日11時6分 投稿
    【解説】

    シリア難民の認定率の低さは、日本が「難民」をいかに狭義に解釈しているかの象徴でした。シリア難民は多くの先進国で大半が認定されていますが、日本は「人道配慮」での在留を認めているものの、難民に認定したケースは少ないです。人道配慮による在留許可で

    …続きを読む