『稲荷信仰』を「狐」として広めたのは『空海』であったという説がある。
これを紐解くにはまず、『稲荷社』の創建について知らなければならない。
空海の遣唐使船乗船に手を貸したと言われる『秦氏』。
『稲荷社』にも、秦氏が関わっているという。
この『秦伊呂具』こそが『伏見稲荷大社』を創建した人物だ。
「餅は白い鳥になって飛んでいき…」
いやいや、餅は鳥にはなりません。
これは、日本人お得意の「比喩」。
例え話なのではないか。
餅とは、↓
餅とは「蛇」。
そして、飛んでいったということは、「空飛ぶ蛇」つまり、『龍』ってことを言いたかったのではないだろうか。
伏見稲荷大社の祭神と言えば『宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)』。
「うか」とは『海蛇』を表す言葉。
「うか」、「へび」と言えば↓
身体が蛇。
そして、シュメール神話の『エンキ』や、インド神話の『ナーガ』、古代中国神話『ふっき・じょか』もまた、下半身は蛇である。
※半神半蛇の話は↓でもちょっと書いてます。
古代日本では『龍蛇信仰』が根強く、「稲荷山」も元々は『蛇神信仰』であったという。
「狐」を稲荷神、あるいはその眷属とされたのは平安時代からだった。
渡来民族『秦氏』。
都が平安京に遷され、すでにその地を基盤としていた「秦氏」が強大な力を持ちはじめた。
一方で、空海が「真言密教」の根本道場とした『東寺』では、インドの女神『ダーキニー(荼枳尼天)』と稲荷神を習合させて、狐として世に広めた。
※『荼枳尼天』は白狐に乗った天女の姿で描かれている。
そして、『東寺』建造時には、「秦氏」が稲荷山から木材を提供しているのである。
よって、稲荷神は東寺の守護神となった。
これは暗に、「取引」がおこなわれていたということ。
土着の神である『竜神』は、渡来民族であり、日本を牛耳るつもりであった『秦氏』にとって、都合の悪い神様であったのかもしれない。
空海に東寺を託したのは、第52代天皇『嵯峨天皇』。
嵯峨天皇の御代から使われ始めたと言われる『桐紋(五七の桐)』。
「桐」は「鳳凰」が宿るとされている、めでたい木なのだそうな。
しかしこの紋章、ナニカに似ていると思いませんかね️
私には『アレ』にしか見えません。
しかも、『嵯峨天皇』の葬儀は、旧暦の7月17日に行われていた。
『7月17日』
この日は、『桐』に隠された本当の意味に、大いに関係がある。
↓につづく。
ではまた
ちなみに…稲荷神はお米の出来を司る神様だったから、米俵を模した油揚げを使ったお寿司をお供えしていた。
それが、『稲荷寿司』なのだそうな。
おもしろーい。
AD