トーク写真

SNSが怖くなった話。 LINEが返せないときの対処法

「たとえ一言で終わるような内容でも、LINEが返せない」という人は世の中にわりといるんじゃないかと思う。

うつの症状がひどくなるにつれ、LINEなどのSNSが見られなくなった。見るのが怖かったのだ。

今はそれなりに改善している(が、相変わらず返信は遅い)ので、
各SNSごとに怖くなった経緯と有効だった対処法をまとめてみる。

※LINEだけやたら長くなってしまったのと、需要が他よりも高いかと思ったので記事を分けます。今回はLINE編。

LINEの通知が怖い

すべてのSNSの中で、最初はこれだった。気持ちが落ち込んでしまうと、優先度に関わらずあらゆるタスクがこなせないので、当然、催促や心配のメッセージが来る。

しんどかったのは「既読がつく」ことと「返信しなければいけない」という意識がずっとついて回ること。
(さっさと返せばいい、なんて頭ではわかっている。こういうとき、こころがその通りになってくれないのだ。)

スマホのタスクバーにずっととどまっている通知や、不意に現れるそれがこころを重くしてしまって、結局すべての通知を切ってしまった

それでも、やっぱりトークを開くことが怖くて、毎回「なにか来ていたらどうしよう」と怯えることになる。その結果、アプリを開く頻度もだいぶ減ってしまった。

なんと説明したらいいのだろう。人と話す準備ができていないのに話しかけられている感覚?そういうものがプレッシャーだった。

対策①通知は切りっぱなしでいい

私はもう1年以上LINEの通知を切っている。
けれどそれは、LINEを見なくなったわけではない。

上述のように通知がたまること自体がしんどく、連絡を返せない→さらに通知がくるの悪循環だったので、通知を切って心が軽くなった方がまだマシということに気づいた。

もちろん世間的には連絡不精どころの話ではない。でも、自分の中でよくなっていれば及第点、ということにさせてもらっている。

(あと、返信が遅いひきこもりには皆連絡してこない。)

対策②ピン止め機能を使う

これはかなり有効だったように思う。

ピン止め機能というのは、トークルームにおける機能で、設定したトークを常に一番上に置いておける、というもの。
基本、新着順にトークを並べている人が多いと思うが、新着トークはピン止めしたものの下に表示されるようになる。

私はそのピン止め機能を使って、返しやすいLINEや、これだけは返さなくては!と思うLINEを上に置いていた。
例えば恋人、家族、アルバイト先のグループなど。

そして、アプリを開いたら必ずピン止めされているトークから見るようにする(これは③に続く)。

この対策のメリットは2つあって、

1つは、比較的すぐ返せるLINEができ、それによって事務連絡等を滞らせないこと。連絡を返せないことでかける迷惑はおそらく減った。0ではないけど。

そしてもう1つは、アプリを開いたときにびっくりしないこと。5~6個のトークルームをピン止めしていれば、開いたときの画面はピン止めされたトークだけで埋まる。つまり、開いたときに見えるLINEはある程度予想されているものになる。これで心理的負担がかなり減った。

対策③「ついで」で必ず複数返信する

少し上にも書いているが、アプリを開いたときには、とりあえず「返しやすいものから返す」。相手と内容次第ではあるが、基本的にピン止めされているトークの中にそういうものがある。

ひとつ返信できると調子づくもので、もう1つ返せる気がする。

そうしたら、「ついで」に他のトークも返すのだ。

「やる気を出すにはとりあえずできるものから始める」に通じるものがあるかもしれない。

対策④公式アカウントは定期的に減らす

企業とかショップのあれだ。

お得な情報などを得ることもできるし、基本的には便利なんだけど、LINEを開けない人間にとっては勝手に増える通知が苦痛でしかない

なので、とりあえずトークを削除し、できることなら友達からも外してしまう。

気持ちが改善したらまた友達追加すればいい。

こうすると、返せていないトークが勝手に下の方に流れていくのを防げる。さらに、トークを削除すると意外と通知は少ないことに気づく

何百件もためてしまう、という人におすすめだ。

おわりに

自分の心理と、対策を4つ書いてみたけど、未だにLINEは怖い。

LINEがない時代に生まれたかったなあ、とか思う。

それでは、こんなところまで読んでくださったあなたに、いいことがありますように。
もし良かったら、あなたの対策法も聞かせてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメント

ひとみ
「人と話す準備ができていないのに話しかけられている感覚」めちゃくちゃくちゃわかります😭 会話ってキャッチボールのはずなのにLINEだと不本意に投げてくる痣だらけって感じです😅 それぞれがお互いから離れる隙が一切ない生活、みんなどうやって過ごせてるのか本当に気になる😓
みちこ
コメントありがとうございます!!共感してくださってとても嬉しいです。業務連絡等でなければ直接会ったときに話したりしたいですよね。昔は手紙くらいしかなかった訳ですし。私は電話も同様の理由で苦手なままです…。
Daisei@AI活用研究_SNS研究_のんびり生きる研究
はじめまして!
本当に共感します。わたしもまさに今その状態で、「何かメッセージが来ているのではないか」と気になって何度も通知を確認してしまいます。

朝起きた時に通知とかきてると朝から余裕がなくなり、絶望感に襲われます。

通知センターにLINEの緑の通知が見えた瞬間に動悸がして冷や汗が出てきます。通知を切っても、結局気になってLINEを開いて確認する癖がついてしまいました(汗)

仕事関連になると無視し続けるわけにもいかず辛いですね〜。

同じようなことに苦しんでいる方がいらっしゃると知り、少し楽になりました。ありがとうございます!

突然のコメント失礼しました。
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
冬季うつで大学をお休みしてたけど卒業できました。理系。うつを振り返ったり将来のことを考えたりします。誰かの不安を軽くしたい。
SNSが怖くなった話。 LINEが返せないときの対処法|みちこ