1: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:26:12 ID:kcyW
ホントですか?
2021-06-16_Umeshu_梅酒_DSCF3478

【画像】 これが赤色に見える奴wwwwww

2: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:26:47 ID:Q35c
酒税法の話だと思うけど形によっては許されてるよ



5: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:28:08 ID:kcyW
>>2
形によっては違法ってこと、、?



6: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:28:28 ID:Q35c
>>5
もちろん
売ったらダメだよ



4: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:28:03 ID:jQ1s
生業としてやるならアウトやけど個人で楽しむ分ならセーフやで



7: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:28:45 ID:4ArM
作り方によるぞ
というか自分で調べんのか、おんJ民の言葉真に受けるんか?



19: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:32:47 ID:kcyW
>>7
調べたら違法って出てきたんや
気になったからみんなの意見聞いたんや



20: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:33:14 ID:rwI6
>>19
まあそういうヤツは作らんのが一番ええで



8: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:28:56 ID:0Dwz
みりん梅酒はAUTO



9: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:29:30 ID:kcyW

>>8
オートやんけ



10: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:30:24 ID:rwI6
ホワイトリカーにブドウを付けて酵母をひとつまみ…っと



11: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:30:52 ID:AFTX
漬けるのはセーフやが醸したらアウト



15: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:32:06 ID:rwI6
>>11
元々酵母を持ってる果物もあるから面倒なんよな
漬けただけで勝手に発酵する



21: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:33:26 ID:n3hK
>>15
ブドウがまさにそれやな
極端な話、ブドウを潰して放置しておくとワインになる



25: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:34:22 ID:AFTX
>>21
ワイの知らんとこで勝手に発酵しただけで醸造したわけではない!理論



30: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:34:50 ID:rwI6
>>25
警察「漬けたのはお前やろ」



39: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:36:00 ID:AFTX
>>30
「いや、漬けたのはワイではありません。その証拠に勝手に発酵した場所はワイの敷地外です!」



36: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:35:36 ID:pE4M
>>21
リンゴ擦ってるとき客来て忘れてしまったら
半日後には酒の香りしてたものな



13: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:31:37 ID:pE4M
(1) ベースとなる漬け込むお酒のアルコール分は20%以上で、市販されているホワイトリカーなどすでに酒税を課税済みのもの。

(2) これに混和する原料は、ぶどう、山ぶどう、米、麦、あわ、とうもろこし、こうりやん、きび、ひえ、でん粉、アミノ酸、ビタミン類、酒かすなどといった禁止物品ではないこと。

(3) 自分や同居の親族で飲むためのものに限られ、販売しないこと。




ふーん
日本酒とかに付けたんじゃダメやんやな



18: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:32:43 ID:AFTX
>>13
アルコール度数が低いと追い醸しちゃうとみなされてアウトやね



14: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:31:51 ID:AFTX
これは売るとか個人とか関係なく漬けるのはセーフで醸すのがアウト



17: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:32:12 ID:IG71
沖縄とかでハブ捕まえて泡盛漬けにしてハブ酒作るのは?



23: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:34:02 ID:1nU0
どぶろく作って違法になったおっさんおったな



24: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:34:02 ID:Q35c
じゃあなんでサングリアは良いの?っていう議論面白いよね



27: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:34:36 ID:7VTt
>>24
許可得てるんやろ?



29: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:34:44 ID:n3hK
グレーゾーンやな、実際作ったところで検挙されないから罪に問われることはない



37: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:35:47 ID:AYQt
>>29
販売したら一発で検挙されるで
個人で楽しむ分にはお目こぼし



31: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:35:02 ID:mVoo
酒を作ったら犯罪とか酷くね



34: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:35:12 ID:2WrI
口のなかで米かみつづけても酒なるで



41: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:36:12 ID:kcyW
>>34
君の名はで見た気がするような、、



44: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:36:42 ID:YgoL
どこかのペンションが自家製の梅酒を客に出したら問題になったことがあったよな



49: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:37:36 ID:YEYj
酒で儲けるな!ってことなんやろ?



52: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:38:07 ID:rwI6
>>49
違う
「届け出も出さず酒税も払わずに酒を造るな!」ということ



54: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:38:56 ID:YEYj
>>52
なんぼほど税金取りたいねん…



61: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:40:45 ID:AYQt
>>54
税金ちゃんと取って国がハンドリングしないと反社の資金源になるからだよ



73: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:42:28 ID:YEYj
酒造ってる反社とか今もそんなやつおるんやろか昔の名残か



80: 名無しさん@おーぷん 24/05/08(水) 09:43:16 ID:YgoL
>>73
昔から塩と酒は密売人がいたなんて聞くな



引用元: 梅酒って密造酒扱いってマ?

【悲報】 最新の筋トレの科学、過去の常識をことごとく否定してしまう。