著者 検索
田中 稲城(1856-1925)
田中 稲城(たなか いなぎ、1856年2月11日(安政3年1月6日) - 1925年(大正14年)2月22日)は明治時代から大正時代にかけての日本の官僚、図書館学者。 帝国図書館(国立国会図書館の前身)初代館長、日本文庫協会(日本図書館協会の前身)初代会長。「図書館の父」と称される。 来歴 幕末に周防国で岩国藩士末永家の三男として生まれた。幼名は辰之助。田中家の養子に入って田中林蔵、のち稲城と改名する。藩校で漢学、英語学校で英語を学んだのち、1875年に東京開成学校に入学。1881年に東京大学文学部(帝国大学文科大学の前身)和漢文学科を卒業するとともに、東京大学文学部・法学部准講師に任...
この人物の情報
別名 | タナカ イナギ |
名前 | 田中 稲城; 田中稲城 |
概要 | 田中 稲城(たなか いなぎ、1856年2月11日(安政3年1月6日) - 1925年(大正14年)2月22日)は明治時代から大正時代にかけての日本の官僚、図書館学者。 帝国図書館(国立国会図書館の前身)初代館長、日本文庫協会(日本図書館協会の前身)初代会長。「図書館の父」と称される。 来歴 幕末に周防国で岩国藩士末永家の三男として生まれた。幼名は辰之助。田中家の養子に入って田中林蔵、のち稲城と改名する。藩校で漢学、英語学校で英語を学んだのち、1875年に東京開成学校に入学。1881年に東京大学文学部(帝国大学文科大学の前身)和漢文学科を卒業するとともに、東京大学文学部・法学部准講師に任... |
生年 | 1856 |
schema:deathDate | 1925 |
概要 | 図書館員 |
本の一覧
タイトル | 著者 | 出版元 | 刊行年月 |
---|---|---|---|
田中稲城文書・竹林熊彦文書 1 ~ 86 | 同志社大学総合情報センター | [2005] | |
田中稻城著作集 1 ~ 3 | 竹林熊彦編輯竝解説 | 者不明 | [19--]- |
諸家の書翰を通して視たる帝國圖書館 : 田中稻城に寄せられたる | 竹林熊彦 | 者不明 | [19--]- |
中等教科日本史 卷1 ~ 卷2 | 田中稻城, 赤堀又二郎編纂 ; 文學社編輯所刪定 | 文学社 | 1897.11 |
中等教科日本史 卷1 ~ 卷2 | 田中稻城, 赤堀又二郎編纂 ; 文學社編輯所刪定 | 文学社 | 1896.11 |
日本歴史 : 中等教科 後 | 田中稲城, 赤堀又次郎 著 | 文学社 | 明26,27 |
日本歴史 : 中等教科 前 | 田中稲城, 赤堀又次郎 著 | 文学社 | 明26,27 |
東京図書館ニ関スル意見要略 | 田中稲城 著 | 田中稲城 | 明24.7 |
Deutsches Lesebuch für japanische Schüler Teil 1. | Von Adolf Groth und Inagi Tanaka | Verein für deutsche Wissenschaft in Japan | 1884 |
Deutsches Lesebuch für japanische Schüler 1. T | im Auftrage des Tokio-Daigaku bearbeitet von Adolf Groth und Inagi Tanaka | Verein für deutsche Wissenschaft in Japan | 1884 |