すべて 

「同物同治」(読み)どうぶつどうち

食の医学館 「「同物同治」」の解説

どうぶつどうち【「同物同治」】

中国の薬膳(やくぜん)には、「同物同治(どうぶつどうち)」という言葉があります。
 これは体の中の不調な部分を治すには、調子の悪い場所と同じものを食べるのがいい、という考え方。
 つまり、肝臓の悪いときには、牛、豚、鶏などの肝臓(レバー)を、胃の病気のときは胃(ガツ)を、心臓が悪いときは心臓(ハツ)を、腎臓疾患のときは腎臓(マメ)を食べると、回復に役立つということです。
 中国では、副生物が精肉以上に大事にされ、値段も高いといいますが、それにはこうした健康に対する考え方も、大きく関係しているのです。

出典 小学館食の医学館について 情報

すべて 

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android