室井佑月先生の「日本のフェミニズムは小さな猿山のボス争い」これは流石としか言えない表現で、これは女性の社会を知らないと(擁護であれ批判であれ)見えないんだろうな、と思ったりした
HirokoYayane
雑談用
HirokoYayane
雑談用
28.2万 件のポスト
フォロー
HirokoYayane
雑談用
@chat_le_fou
役に立たなさそうな直感の言語化。加速しすぎて消えることがある。オタクの呟き中心だけど、/pol/な話題が混じるので、苦手な人はかだけフォローしてね(作品等のリリース情報はあちら)。TogetterやTwitter正規引用以外での転載を不許可。f外通知OFF。
HirokoYayane⚡️雑談用さんのポスト
生計を立てるのにアダルト産業を選ぶことが良いか悪いかはその人と成り行き次第だろうけれども、子供に対してはアダルト産業より親の禁欲思想とか性嫌悪のほうが有害じゃないかなあ
「やってはいけないことは実行可能でもやらない」のが良識ある人間の発想であって、「欲望を抱いたが最後・実行可能な環境に置かれたらやるはずだ」って言いだす人々、自主的に一線引いて生きてる児童性愛者より発想が犯罪に近いんだよな 圧倒的に
女を殴るヤンキー・下半身の暴走したリベラル男が道徳的アピールの為にオタクを殴る、そのへんに食い散らかされた(捨てる気概もない)サブカル女やギャルを続けられなくなった中流階級女子が憂さ晴らしに追従する
というのが連綿と続いているわけで、フェミニズムと左翼の宿痾ですよネとか。
「どこからが公共か」「どこからがエロか」って提示してないんだから「アニメ調の女性のイラストは全て規制しろ」と変わらん、というのが反対派の認識だと思うが。
英語圏で児童むけコンテンツでセクシーな表現を排除した結果ケモナーが大量生産されてしまっているの、人類は何かの教訓にすべきだとおもう
アツギの今回の広報イラスト、前回の流れを踏まえてか「学習マンガのイラスト」にきっちりチューニングしてるので、炎上させてる人のズレてる度がより上がってるような。。
一連の流れ、土建業が自民党のショバになってて入りこめなかったから、公明共産社民以下寄ってたかって福祉をハックしました、という風にしかみえないんだよな しかも、成果が残らないから、手もおカネも抜き放題、みたいな…
私は正直、あのお母様の物言いに、アニメという媒体への蔑視(製作者の人格や想いの軽視)を読み取ってしまったので、批判的な反応が多かったことにあまり同情できずにいますが、それでも(あるとしたら)攻撃したらだめにゃんよ。
他人の仕事に対して差別だ犯罪誘発だ言いがかりつけて取り下げさせる行為、被害実態が伴わなければむしろ加害的な行為だと思うんですが、やらかす皆さんの言ったもんがちみたいな認識は何処から来てるんだろうか。
「日本の女性が海外で売春しているなんて恥ずかしい」「子ども家庭庁の定義では女性は20歳を過ぎても子ども」……女性を自己決定権を持たない、家庭やより国家などの所有物のように扱う思想には名前がありましたよね。家父長制って言うんですけど。
クズに惚れてクズになった性欲強めのファザコン女性がフェミニズムの大御所として祭り上げられて「男はクズで女は弱いから、女はもっとクズになるべきなのです」と後進に人生指南してる様、これは今でもインターネットのあちこちに転がっているわけですが、答え合わせのあとに読み返すと苦笑しか出ない
セクシー田中さんドラマ化の件、原作芦原氏「話を聞いてもらえない」小学館「間に入って説明しました」脚本相沢氏「何も聞いてない」日テレ「これで原作者はOKしました、誹謗中傷許しません」……。
俺はセッに困ってないからにゃんにゃんが乾く暇がないぜーとか女はピーが回しに当たるから相撲なんかできないみたいなワーディングが滑らかに出てくる人(逮捕歴あり)、どう見てもAVの影響とかではない
オープンレター騒動の本質、自分の言論が大衆や在野の論者に「評価」されることが耐えられない、ということなのかもしれないな、とか。周辺の先生方のパニック加減が、ちょっと理解し難いところがあったので。
返信先: さん
他のモデル団体がやりたがってる「デジタル性暴力(自撮りの流通とか)とやらも、萌え絵とか全く関係なく、半グレのシノギ及びそれに引っかかった若者たちのあれなんでは。。
返信先: さん
新自由主義そのものが問題、というより、マネーゲームが市場を動かすようになった結果、どんどん現場軽視、技術者軽視、労働者軽視が進んでいるというか。この視点抜きに反・新自由主義をやっても虚無だよなあ、とも。
ジャニーズ問題、故人の犯罪を集団心理で糾弾してよくわかんない人達が利益を抜く仕組みが出来て終わり、ってのは見てて気分良くないし、他事務所の健全性や放送メディアの責任まで追及されて欲しいけど、結局、利益を掠め取りたい人たちとその辺りがズブズブっぽい(内輪の勢力争いでしかない)のでなん…
さらに表示
木村響子氏の連ツイ読んで思ったこと。
創作者、ましてや連載漫画家なんて「お金を儲けたい」だけじゃ続きませんよ……稼げても割に合わないもん。伝えたい表現したいことや大好きな気持ちがあるからどうにか続けられるわけで。
社会保険料、必要なら仕方ねっすね派なんだけど、子ども家庭庁のお金って、ここまでの流れ的にフェミニズムやら児童保護やら謳ってる系の表現規制団体に流れて国内外でのロビイングに使われるのはほぼ確…….
削除されたアカウントによるポストです。詳細はこちら
案の定で原作関係者に始まった誹謗中傷、「赤坂先生やメンゴ先生に効かないのを見越して別作品の作画の先生に言ってる」との意見あるけど、西沢先生も相当インターネットに揉まれてきた作家っぽいので…
山本直樹先生、今の海外のポルノのBAN基準だと「BLUE」も「田舎」も問答無用で発禁だし、野党系の(与党系もあるが、最近だと特に公明)表現規制推進の人々が要求しているのはそのライン(もしくはさらに先)ですけど何寝惚けてはるんです?とは思う
何となく察されてきたんだけれど、活動家二世とか高校大学でスカウトされたみたいなエリート活動家の人々って、貧困が「何」か実感できないんだと思うんだよな。「育ちが良くて空気を読める、集団づくりで扱いやすい子」だから。
しかも規制派のフェミに「オタクが」餌を投げ込んだわけじゃないのね。放火犯に例えられてる太田弁護士は、真空パックAVを「わ ざ わ ざ 検 索 し て 」問題提起したし、先の赤十字ポスターもそんなに目立つ場所に掲示されてないのを謎の外国人にイタコさせる形で騒ぎはじめたのね。。
上野千鶴子氏のオタク差別発言(「彼らが家庭を持ったらたいへんです」)、あれがあの時代の左翼女性の男女観なのだろうなぁというか、「恋愛文化に適合的でない男は家庭にコミットしない」「オタクは社会人として半人前」みたいな二重のマッチョさというか、異性への偏見が見えて興味深いなあ、と思う
作品内容をちゃんと見たらそこまで連続性がないことはわかるわけで、「貴方の娘さんがモデルになってますよ(大嘘)、傷つくから決して見ないように」って吹き込んだ人がいっちゃん悪いと思うけど(確認の仕様がないからね…)
暇某氏の「ナニカグループ」って、生活安全局の天下り利権に群がる有象無象(キリスト教系の表現規制派の婦人団体、えせ同和、与野党福祉関係の社会起業家や元官僚など)をキッズにも伝わるワードで形容したものと理解してるけど、キャッチーさの代償で胡乱さ300%になってるあたりにマーケの難しさ感じる
インボイス問題ですが、
例えば:
赤松健氏(自民)→漫画家協会から廃止を要望
ふじすえ健三氏(自民)→無期延期を実現する公約
くりした善行氏(立憲)→廃止を求める
ですので、「表現の自由」を掲げる候補さんは皆反対派です(提案する方法は異なりますが)。心配せず投票しましょう。
表現規制フェミのベースとなる思想、「女性の性的主体性は幻想でセックスはレイプ、ロマチカ(女性向けポルノ)ですら男性権力の再生産」というもので、BLを突っ込むとバグるんだけど、教祖のマッキノン先生は日本にはBLというものがあると教えられ「聞かなかったことにする」という対応をとったとか。
返信先: さん
脱北者の方々に対してアメリカは韓国籍扱いで対応しようとしたらしき資料があるから、似たような感じ?母国???
「日本赤十字がコミックやアニメとのコラボレーションをやっていて、作品ユーザーに献血に来てもらうために作中の台詞やキャラクター性を前面に出した広告を打っている」っていう「前提をひっこ抜いて」あれこれ粗を指摘するの、どっちかっていうと炎上させるほうに問題があるように思う。。
かつてガンダムにアフリカ系のキャラクターが少なかった理由。人種差別問題になるし放送コードに引っかかるからと。いつごろからOKになったんじゃろな。
意識高いっぽい誰ぞが「性的消費だ!」って指先した表現を思考停止で攻撃したからって、現実の性暴力や貧困などに苦しんでいる女性の助けにはならないですよ。その人の「いいことした気分」が満たされるだけで
skebのなるがみ氏が、自分はAI全否定派じゃないよ、でもウチは描いてる人向けのサービスだからイラスト生成がメインの作家の人は別のサービス使ってね、という立場なのは特に矛盾しないとおもう
エロいもんを見たとき「ハラスメントを受けた(これを掲出したやつは我々?にハラスメントをしようとしているに違いない)」と感じるのもけっこう認知が歪んでる気がするが。
返信先: さん
「消費者庁のガイドブックに提示された例に当てはまらないからok!!」を強弁してはるのを見てちょっと印象が悪くなっている。
「巨大な収益事業を手がける”非営利団体”が、インフルエンサーの企画へ無償で人員を貸し出してコネを作っていた」って部分が暴露された件のが一億倍は印象が悪いけど…
社会主義系の反ポルノ論の根本はブランクスレート仮説で、「性差別的な価値観を学習させるからセクシャルな魅力を強調した表現を野放しにしてはいけない」みたいなやつになるのだけれど、そこはもう宗教で、「その前提は正しいんですか?」と問いかけたところで議論になんないというか。。
Netflixオリジナルアニメの「海外市場を意識した」作品のほとんどが国内でも国外でも埋もれていった一方、原作をトリガー色に染め上げる方向で現場が話し合ったCyberPunk Edge Runnersが大成功だったわけで、そんなもんですよね感は割とある
女体を性的にまなざしたら有罪の人々、アイドルどころかフィギュアスケーターとか高校球児とかにアツい性的視線を注いでいる同性の皆さんをどう処理するのだろう。
事の始まりが捨て垢で仕込みくさい+ご遺族のTwitterが妙に左派活動家筋っぽい文章やな……って思ってたけど、イトー弁護士に加えてキャンバラ先生@アニメオタクをしばき隊のINで「あっ、あかんわコレ」ってなった
これはフェミニストVSアンチフェミニストじゃない。資金集めと話題づくりのために作品を燃やされるクリエイターと関係者、一刻も早い支援が必要やのに間に変なのが寄生してるせいで公的支援に繋がれない人たち、誰も得してないんだから
「警察に相談しない」
自称フェミニストの方々が性犯罪抑止の話をしているとき、「何故か警察が出てこない」っていう長年の疑問の答え合わせを見てしまった気持ちに…
引用
魚か
@naakass
なんか界隈は混乱しながらも被害者は身体おっさんだからそっちにキレる方向に舵切ってるくさいですね。。。wとにかくお怒りのお気持ち表明で乗り切る!!(できるかは不明)あと共産党の人は警察に相談しない説も出てきてます。。。。。 x.com/chat_le_fou/st…
「エッチかもしれない女の子の絵」を公共空間に出すなと怒る人々って、あの、タリバンにショーウィンドウの女性の写真が塗りつぶされるさまを見ても、「”女の表現を焼く”行為に(男女の受け止め方の違いはあれ)通底する」とは考えないのだろうな、というのは朝からずっと考えてた
「Colaboの支援対象て、行政支援の対象に本来なるべきところから、色んな理由でドロップしてしまう人たちだからね。役所とか怖くて行きたくないとか、下手すると自分の名前ちゃんと書けないとか」そういう人こそ公的支援に繋げないとダメで、そういう仕事を求めて委託されてたわけでしょ?
Xを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
問題が発生しました。再読み込みしてください。
やりなおす