|
平賀氏
●梅ヶ唐花
●藤原姓/古代豪族三国真人後裔か
|
戦国時代、安芸南部で活動した国人領主平賀氏は太政大臣良房の後裔といい、平賀系図によれば松葉遠江次郎資宗が
始祖となっている。資宗は『吾妻鏡』に松葉次郎とみえ、尾張国松葉庄を領有し松葉氏を称したのだという。
源頼朝の旗揚げに参加し、源平合戦における功によって、出羽国平鹿郡、安芸国高屋保、上総国桜屋郷、
越中国油田条などを領有するようになった。資宗は源実朝の学問所番衆を務めており、文人としての才能もあったようだ。
平賀氏の登場
ところで、平賀氏系図をみると、遠江井伊谷から起こった井伊氏と同じく藤原利世を祖としている。平賀氏系図では、共保の子共宗から六代の孫松葉入道共益の嫡男が松葉遠江次郎資宗で、共宗の弟共家が井伊氏の祖となっている。一方、井伊氏系図では遠江守共資の孫に共政と共家があって共家の系が井伊氏に連なっている。また、『古代氏族系譜集成』に収録された「三国真人系図」を見ると、こちらも井伊氏と松葉氏とは同族となっている。
はたして、平賀氏と井伊氏とは同族なのか?また、藤原氏北家から起こったものか、古代豪族三国真人の流れを
ひいたものなのか…。中世の系譜集として信頼性の高い『尊卑分脈』に記された藤原利世の子に井伊氏と松葉氏らが
祖とする共良の名はみえない。遠い先祖のあとを系図から探り出すこと自体が無理なことだが、三国真人の流れをひいた
武家とみるのが自然ではなかろうか。
資宗の子惟泰のときに出羽国平鹿郡に下向したようで、惟泰・惟時兄弟は出羽国平鹿郡にちなんで平鹿と名乗った。
鎌倉初期、出羽国には平賀氏のほかに秋田郡に橘氏、 山本郡 (仙北郡) に中原氏、 雄勝郡に小野寺氏、
比内郡に浅利氏などが関東から入部している。系図によれば資宗には男子五人があり、嫡男の朝宗は三代将軍実朝から
諱字を賜ったとあり、二男惟泰は北条泰時から、三男惟時は北条時頼から一字を賜ったようで資宗一族は幕府内において
相応の勢力を有していた。ちなみに、四男泰実は油河、五男経宗は吉田を称しているが、いずれも平賀郡内の地名で
あることから平鹿氏は惣領を中心に一族を郡内に配置して平賀郡の支配にあたったことがわかる。
その平鹿(平賀)氏が安芸国高屋保に下向したのは惟泰の子惟長のときで、文永十一年(1274)の文永の元寇が
契機であった。惟長は役が終わったのちも安芸にとどまり、高屋堀に御薗宇城を築いて所領の支配にあたり、
平鹿を平賀に改めたという。かくして、惟長が安芸平賀氏の初代になったのである。とはいえ、平賀氏は出羽国平鹿郡を本領としており、安芸の所領の支配にあたったのは庶子であったようだ。
安芸に地歩を築く
南北朝時代、兼宗の庶長子で高屋保にあった共兼は足利尊氏の西走に従った。以後、尊氏に属し、延文元年(1356)には細川頼之のもとで戸野城攻略に功があった。ところが、共兼と弟で惣領にあたる直宗との間で家督をめぐる抗争があり、勝利をおさめた直宗が高屋保に下向、所領の支配にあたるようになった。出羽国にも一族が残ったようだが、南北朝の争乱のなかで平鹿郡は失われ、平賀氏惣領家の所領は安芸国の高屋保・入野郷が主となった。嘉慶元年(1387)のころ、平賀弘章の国衙領押領のことがみえ、安芸に根を下した平賀氏が所領・諸職の拡充に努めていることが知られる。
応永十年(1403)、安芸守護職に山名満氏が任じられたが、平賀氏ら安芸の国人衆は満氏に対して従順ではなかった。
満氏は実力で守護職の権威を示そうとして平賀氏を攻撃、弘章は御薗宇城に籠ると山名勢を迎え撃った。
この事態に際して、毛利・熊谷・宍戸氏ら安芸国人衆の多くが平賀氏に味方して御薗宇城の後詰となり、
戦いは三年におよんだ。
やがて、幕府の仲裁によって山名氏は平賀弘章・毛利備中守らを赦免し、平賀氏の武名はおおいに上がった。しかし、
この戦いで弘章は長男宗良・次男共益・四男惟益・五男惟元、さらに分家の藤田頼泰らを失った。
当然、麾下の武士や領民たちの犠牲は推して知るべしで、平賀氏のはらった犠牲も大きかったのである。
この合戦ののち、弘章(妙章)は毛利光房とともに応永の安芸国人一揆の指導的役割をはたし、
高屋保支配は確固たるものとなったのである。
応永二十六年(1419)、毛利氏の内紛が嵩じ、毛利氏庶子連合が郡山城を攻撃したとき、高橋・宍戸両氏とともに
調停に尽力した。同三十二年、郡戸郷内地頭分が与えられ、ついで大内氏が興隆寺に寄進した
同郷正税百三十貫の請負代官となった。文安二年(1445)以後、造賀保西方・東方、乃美郷を得て、
着実に勢力範囲を拡大していった。
一方で名井・入野・大畠の庶子家を領内に封じ、平賀氏は安芸南部の有力国人領主に成長していったのである。
平賀氏の奮戦
弘章のあとは孫の頼宗(共益の嫡男)が継ぎ、大内氏に属して永享六年(1434)大友持直の討伐戦、同八年には
豊後姫岳の戦い、つづいて同十年には大和国永享の乱鎮圧に出陣して越智氏討伐のため大和国内を転戦した。
さらに、嘉吉の変が起こると、少弐氏攻めを命じられた大内教弘に従って九州筑前に出陣、千手城の攻防戦に活躍した。
文字通り、打ち続く戦乱のなか東奔西走の日々を過ごした。その間、平賀氏の菩提寺である岩谷正法寺の修復に尽力するなど、領内の経営にも意を払っている。
嘉吉の乱ののち、将軍の権威は翳りをみせ、幕府政治そのものも弛緩がみられるようになった。さらに
幕府管領をつとめる斯波・畠山氏に家督をめぐる内訌が生じ、それに将軍家の後継問題が絡んで応仁元年(1467)、
応仁の乱が勃発した。乱に際して平賀弘宗は西軍山名氏に属して出陣、応仁二年八月の京都相国寺の合戦における働きは目覚しく、戦後「鬼平賀」の異名をとった。
応仁の乱は、はじめは細川勝元が率いる東軍が優勢であったが、大内政弘が山名持豊(宗全)の率いる西軍に
加担したことで、両軍の勢力が拮抗するようになった。十一年にわたって続いた応仁の乱は、京都を焦土と化し、日本全国を戦国時代へと押し流した。平賀氏は阿曽沼・厳島神主家・天野・竹原小早川の諸氏とともに政弘に属して、東軍に属した武田・毛利・吉川・沼田小早川氏らと安芸国内で小競り合いを繰り返した。
応仁の乱は、確実に室町幕府の屋台骨を揺さぶり、下剋上の世を現出した。延徳四年(1492=明応元年)、細川政元のクーデターによって将軍足利義稙が失脚、京を脱出した義稙は放浪の身となった。この年の五月、弘宗のあとを継いでいた弘頼が近江国大津の弥勒堂で死去し、嫡男の弘保が家督を継いだ。ところで、流浪の身の上となった義稙は越中の神保氏を頼り、さらに周防の大内義興を頼ってきた。やがて永正四年(1507)六月、管領細川政元が家臣に殺害されてしまった。まさに下剋上の連鎖であった。
政元の死を知った義稙は大内義興に奉じられて上洛の軍を起した。この陣に周防・長門をはじめ
筑前・豊前の兵が従い、安芸からは武田元繁をはじめ毛利・吉川・小早川・熊谷氏、そして平賀弘保が従軍した。
永正五年(1508)、京に入った義興は細川高国と結んで幕政を牛耳った。その間、細川澄元の反撃によって
丹波に奔るという一幕もあったが、船岡山合戦の勝利によって大内・細川高国政権は京を支配下においた。
船岡山合戦における平賀弘保の奮戦はすさまじいもので、祖父と同じく「鬼平賀」の異名をとり尾張守に任じられた。
弘保は戦いに身を置くかたわら、高屋保を中心とする所領の経営にも専念、文亀三年(1503)、
御薗宇城とは別に白山城を築いて新たな本拠とした。そして、家臣らを城下に集住させ市場を開き、
城下町を形成していった。一方で永正九年(1512)、天野興次・天野元貞・毛利興元・小早川弘平・阿曽沼弘秀・
高橋元光・野間興勝・吉川元経ら近隣の国人領主と一揆契状を結んで、互いの権益と立場の維持を図っている。
ところで、弘保の開いた城下町には職人や商人らが集まり、天文二十二年(1553)に行なわれた田万理村八幡宮の造営棟札から
白山の大工・鍛冶・鋳物師らが活躍したことが知られ、その繁栄は近代まで続いた。
………
写真:京都船岡山-応仁・永正の古戦場碑
安芸の戦乱を生きる
大内義興が京に滞在していた間隙を突いて勢力を伸ばしたのが、出雲の尼子経久であった。また、義興に従って上洛していた厳島神主興親が死去したことで、厳島神主家に内紛が起った。義興は武田元繁を帰国させて、事態の処理にあたらせたが、逆に元繁は大内方の諸城を攻撃して勢力の拡大を目論んだのである。かくして、武田元繁を震源地として安芸は戦いが繰り返されることになった。
やがて、京から帰国した大内義興は九州に出陣、それをみた尼子経久は安芸に入って銀山城を攻略、東西条を支配下においた。このとき、弘保は大内方を離れて経久に属して銀山城攻撃に参加した。その後、弘保は新たに頭崎城を築き嫡男の興貞を城主に据えると、みずからは白山城に在って安芸の戦乱に備えた。尼子氏に転じた平賀氏に対して義興は大永五年(1525)頭崎城を攻撃、落城は逃れたものの、大内氏の圧力は強まる一方であった。この情勢に苦慮した弘保はついに大内氏に帰服したが、頭崎城の興貞は尼子氏に属したままであった。かくして、平賀氏は親子が相争うという事態となった。平賀氏が分裂した背景には弘保と興貞の父子不和が原因であったというが、おそらく、父子が大内方と尼子方に分かれること平賀氏の生き残りを画策したものであろう。
天文四年(1535)、弘保は頭崎城を攻めたが落とすことができず、その後も興貞は頭崎城を守り通していた。天文九年、安芸の尼子方である武田光和が死去したことで、頭崎城も一気に攻略しようと考えた大内義隆は毛利元就に頭崎城攻めを命じた。造賀合戦とよばれる戦いで、ついに敗れた興貞は僧籍に入り、平賀氏の家督は興貞の嫡子隆宗が相続した。
隆宗は毛利元就の与力として活躍、天文十八年(1549)、備後神辺城を攻撃中に死去した。弘保は隆宗の弟広相に継がせたいと願ったが、平賀氏の弱体化を狙った大内義隆は小早川家興平の弟常平の子隆保に平賀家を相続させたのである。隆保は尼子方であった父常平が戦死したのち大内義隆に引き取られて成長、元服に際しては諱の一字を賜った青年であった。隆保は頭崎城に入ったが、当然ながら平賀氏家中は養子の一件を喜ばず、平賀氏系譜にも隆保の名は記されていない。
天文二十年、陶隆房(晴賢)の謀反によって大内義隆が討たれると隆保の立場は微妙なものになった。結局、晴賢の命を受けた毛利元就の攻撃を受け、抗戦の無駄を悟った隆保は城を開いて自害した。隆保の死後、毛利元就の奔走もあって広相が無事に平賀氏の家督を継承した。翌年、元就は平賀領に隣接する三男小早川隆景に広相との兄弟契約を結ばせるとともに、二十二年には嫡子隆元、ついで次男吉川元春にも広相との同盟を締結させて毛利・平賀両家の関係強化が図られた。対する弘保・広相らも元就に平賀家再興を謝し、忠誠を誓約する起請文を提出している。
毛利氏に属す
天文二十三年、元就が晴賢と断交すると、広相は元就に通じて陶からの使僧を捕えて毛利方に送るなどその立場を揺るがせなかった。弘治元年(1555)、厳島の合戦が起こると毛利方として参戦、勝利に貢献した。以後、平賀氏は毛利氏の麾下に属して、尼子氏の月山富田城攻めをはじめとして幾多の合戦に参加した。
永禄元年(1558)、弘保が八十四歳の天寿をまっとうして世を去った。弘保は二十歳で家督を継いだのち、一族との抗争、境を接する小早川氏との軋轢、嫡男興貞との争い。嫡孫隆宗の早世、そして、他家からの養子による平賀氏の危機などなど、数々の苦難を生きて平賀氏の存続に力を尽くした。弘保は平賀氏歴代のなかでもっとも長生きしたが、文武ともに平賀氏を代表する武将といえる存在であった。
広相は永禄三年に蔵人大夫に任ぜられ、九年には比叡山延暦寺の元三会頭役に選ばれた。元三会とは延暦寺中興の祖
良源大僧正をしのんで毎年正月三日に行なわれる法要で、良源が元三大師とよばれたことから名づけられたものである。
良源は験力のある祖師として武士をはじめ、商人・農民などから篤い信仰を集めていた。また、良源には
鬼大師・角大師という別名があり、その角のある絵像は魔除けの札として民間に広まった。元三会を営む施主役を
頭役とよび、法要一切の経費を負担することになっていた。毎年、元三会が終了したのち、翌年の頭役が決められたが、
広相は十年の頭役に選ばれたのであった。ところが、広相は永禄十年三月に死去したため、元三会の頭役を無事に
務めたかどうかは不明である。とはいえ、地方国人というべき平賀広相が延暦寺の元三会頭役に選ばれたことは、
当時における平賀氏の存在感をうかがうことができる挿話といえそうだ。広相が死去したのちは元相が家督を継いだ。
翌永禄十一年、尾張の織田信長が足利義昭を奉じて上洛すると、
時代は信長を中心に天下統一への動きが活発化した。
天正年間に入って信長の但馬・丹波・播磨への進攻が始まると、毛利氏は反信長勢力と手を結び
織田信長と敵対するようになった。そして、直接鉾を交えたのが、播磨から備前、備中へと兵を進めた羽柴秀吉であった。
天正六年、元相は別所氏を支援するため播磨に出陣、翌年には摂津花隈に転戦している。
天正十年、織田信長が本能寺の変で斃れると、毛利氏と和議を結んで中国大返しを演じた豊臣秀吉が天下人へと
駆け上った。以後、毛利氏は秀吉に属して各地に転戦するようになった。天正十三年、
元相は小早川隆景に属して四国の長曽我部攻めに出陣、讃岐国高雄城攻めに参加した。
翌年には九州島津攻めに従軍して豊前宇留津の戦いに参加、さらに慶長二年(1597)には朝鮮に渡海している。
その間の慶長元年、従五位下に叙位され豊臣姓を受けた。当時、元相の所領は一万八千余石で、毛利氏家中における大身の
一人であった。
豊臣秀吉の死後、徳川家康と石田三成の対立が起こり、慶長五年、関ヶ原の合戦が勃発した。このとき、
毛利輝元は西軍の大将に祭り上げられ、戦後、防長二国に減封されると元相も四千石に減知となった。
ここに戦国時代は終焉を迎え、平賀氏の四百年にわたる高屋支配は幕を閉じ、毛利藩士として新しい時代を生きることになったのである。
………
右図:毛利元就が弘治三年に安芸国衆と契約した傘連判状
平賀氏の家紋
平賀氏の家紋は、「唐花紋」として知られる。伝によれば、松葉資宗は壇ノ浦の合戦で平家の赤旗を射切った功で、
文治元年(1185)、後鳥羽院より、御製「出つ羽なる平賀の庄に咲花は幾たび見ても梅のから花」を賜った。
その時から資宗は唐花(梅ヶ唐花)を家の紋とし、平賀氏に受け継がれたのだという。とはいうものの、後鳥羽天皇が上皇(院)に
なったのは建久九年(1198)のことであり、文治元年の当時、天皇は六歳という幼年であった。平賀氏の家紋に関する
伝説は、「そのようなこともあった」と捉えるのが無難といえそうだ。
戦国時代、平賀氏の城下町であった東広島市白市地区には、江戸時代、製塩、酒造業を営み商家として栄えた
平賀氏一族の木原氏が続いている。木原氏は平賀弘保の弟美濃守保成を祖とし、関が原の合戦ののち毛利氏を
離れた保成は紆余曲折のすえに白市で商人になったという。江戸時代初期の寛文五年(1665)五月に建てられた
木原家旧住宅は、その古さもさることながら、町屋形式の古い民家の形態を残す貴重な遺産として国の重要文化財に指定されている。
いまも、旧住宅内に保存された提灯には、平賀氏ゆかりの「六つ唐花」の家紋が描かれている。
………
・右図:木原氏の六つ唐花紋
・2011年02月01日
【参考資料:賀茂郡史・広島県史・萩藩諸家系譜 など】
■参考略系図
・東大史料編纂所DB「平賀氏系図」をベースとして、「賀茂郡史」所収の平賀氏系図などによって作成。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|