自殺予防対策
ページ番号1018634
自殺予防対策について
自殺の背景には、精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤独などの様々な社会的要因があることが知られています。
自殺に追い込まれるという危機は、「誰にでも起こり得る危機」であって、その場合には誰かに援助を求めることが大切です。
自らの心の不調に気づいたときは、早めに相談しましょう。
周りの人の心の不調に気づいたときは、思いに寄り添い、声を掛け、話を聞き、必要に応じて専門家につなぎましょう。
吹田市では、「誰も自殺に追い込まれることのないまち」を目指して、自殺対策を推進しています。
吹田市の取組
啓発リーフレットの作成
-
New!こころのお天気どうですか(若年層向けリーフレット) (PDF 1.8MB)
-
ひとりで悩まないで こころの悩みなどの相談窓口一覧 (PDF 1.0MB)
-
見逃さないでこころのサイン 自殺を防ぐ4つのポイント (PDF 269.7KB)
自殺予防対策講演会の開催や啓発事業
吹田市自殺対策計画(平成31年3月策定)
吹田市自殺対策推進懇談会
関連情報
世界自殺予防デー(9月10日)・自殺予防週間(9月10日~16日)
自殺対策強化月間(3月)
自殺対策関連ページ
-
いのちと暮らしの相談ナビ(NPO自殺対策支援センターライフリンク)(外部リンク)
-
厚生労働省自殺対策ホームページ(外部リンク)
-
いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)(外部リンク)
-
大阪府自殺対策のページ(外部リンク)
大切な人を亡くした方へ 自死遺族支援
- こころのサインに気づいてください
- 吹田市自殺対策計画を策定しました
- 自殺予防対策 相談窓口一覧
- 自分で感じるうつ病のサイン あなたは、ぐっすり眠れていますか?
- 周りの人が気づくサイン
- 3月は自殺対策強化月間
- 9月10日は世界自殺予防デー
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロード(無料)してください。