Search results for @shirochichi0707
@shirochichi0707 ワザワザ休みの日に疲れてる現地の人達に視察の対応させるとかなんて鬼畜な… 信者って本当に現地の人の事を考えないで自分がやってますのパフォーマンスだけが大事なんだな…
@shirochichi0707 @yurichanman75 震災で変わり果てた光景は、相手にとって単なる「やさしい」自分に酔う上での「アイコン」にすぎない。
@shirochichi0707 ブルーインパルスについては今期スケジュールはこうですぜ
被災地の復旧・復興が十分とは言いませんし、課題も山積しています。しかし、復旧・復興が進んでいる点(道路啓開や物流・インフラ回復、仮設住宅建設)に一切目を向けず「あの日のままだ」と感傷に浸るのは、現地で作業に従事する方への侮辱・冒涜ですよ?
「そのまま」ではありません。貴方がサンダル履きという不用心な格好で入れたのは、道路が清掃され、捜索が一通り終了した後だからです。各家の跡に並べられた、焼け残った茶碗はご覧にならなかったんですか?そうした点に目を向けずただ絶句する「だけ」なら、本当に何しに行かれたんですか?
「そのまま」ではありません。貴方がサンダル履きという不用心な格好で入れたのは、道路が清掃され、捜索が一通り終了した後だからです。各家の跡に並べられた、焼け残った茶碗はご覧にならなかったんですか?そうした点に目を向けずただ絶句する「だけ」なら、本当に何しに行かれたんですか?
@Mm13029415 >気に入らない相手に対するレッテル貼り 成程。レッテルの時点であまり意味が無いですね。ネトウヨなりチー牛なりキモオタなりと幾らでも互換の利く罵倒表現であると。
@shirochichi0707 自分は言われた事は無いんですが、『アノン』『ニキ』など、意味がわからないので使った事がありません。 もっとも、使う必要性も感じないので、別に知ろうとも思いませんでした。 似たところで『レペゼン』とかも。 ちょっと流行るとすぐ使うのって、いいやら悪いやら、て話で。
@shirochichi0707 @46cmwquaco 問答無用で強制撤去したらしたで、「瓦礫とはいえもともと他人の所有財産をなんと心得る⁉」 と騒いでたろうね・・・しらんけど。
@shirochichi0707 もしそんな事政府や自治体がやったら、被害の無い他の地域から被災地へ反感が生まれるだけ。 しかもそれで復興が早くなるかと言ったらそんな事は全く無いのは過去で立証済み。 結局震災と被災地を利用したいだけ。
・倒壊家屋の権利関係整理 ・閉じ込められた財産の整理 ・撤去後の瓦礫処理と再建方針 これらの問題点を無視して「さっさと片づけた」場合、こうした論者さんは「被災者無視して更地にしていくキシダは非情!自衛隊はその手先!」と逆方向に叩き出すのが見え見えですね。
・倒壊家屋の権利関係整理 ・閉じ込められた財産の整理 ・撤去後の瓦礫処理と再建方針 これらの問題点を無視して「さっさと片づけた」場合、こうした論者さんは「被災者無視して更地にしていくキシダは非情!自衛隊はその手先!」と逆方向に叩き出すのが見え見えですね。
アレクシオス自身、そうした軍事貴族家門連合の長ですし、自らの「武威」を示さないと政権運営できない面もあります(それ故血気盛る連中の「暴走」を止めることが難しい)。こうした点も、アンナ様が「その地位」を目指す上で大きな障害になりそうですね。
また、『アレクシアス』にはこうした「賢明な」持久作戦に異を唱え、血気盛んに決戦を仕掛けては失敗する…という場面が何度か繰り返されます。これも単に愚かというよりは、「直接戦闘で勝たないと威信が問われる」という、軍事貴族のサガー同時代の西欧からの影響も受けたものーがありそうです。
これによりトラキア・エピロス・テッサリア等の南部バルカンが安定し、帝国経済の心臓部として活性化。11世紀後半のアナトリア喪失という危機を乗り切る原動力になるわけですね(なので南部バルカンでの「本土決戦」は出来ればさっさと済ませたい)。
アンナ様の決め台詞「バルカンはローマ人の舞台!」ですが、6世末以降、エーゲ海沿岸を除くバルカン半島の大半は帝国の支配権を事実上離れており、1018年にバシレイオス2世によるブルガリア征服で漸くバルカン全土を奪還しております。
アンナ様の決め台詞「バルカンはローマ人の舞台!」ですが、6世末以降、エーゲ海沿岸を除くバルカン半島の大半は帝国の支配権を事実上離れており、1018年にバシレイオス2世によるブルガリア征服で漸くバルカン全土を奪還しております。
「今の状況はとても女性従業員を被災地応援に出せないから男性従業員メインで」という要請を男性従業員側で引き受けた挙句、それに対して後から外野に「ジェンダーの視点が足りない」なんて文句つけられたら、流石に「ふざけるなよ?」としかなりませんね。
なお弊社の例でいえば、1-3月は現地滞在環境を考慮して、奥能登被災地へは「男性従業員のみ」の派遣でした。成程、朝日さん的にはこうした配慮は「女性差別」ということなんですね?炬燵記事で外野から仰られる意見、大変ご高尚でらっしゃいますね。