FC2ブログ

記事一覧

花札

こいこいの遊びかた


人数
2人で遊びます。3人以上の時は、親の決めかたと同じ方法で2人にしぼります。
親の決めかた
裏向きの札を1枚ずつめくり、月の早いほうが初回の親となります。
※できれば、ジャンケンやサイコロで決めるのは控えてください。
使用札
1組48枚。2組(黒・赤)を交互に使うとスムーズに進行します。
プレイの開始
親が"子の手札(裏向け)→場(表向け)→親の手札(裏向け)"の順に2枚ずつ配っていき、各手札8枚、場に8枚(手八の場八)の状態にします。残りは山札として裏を向けて積んでおきます。

まず、親から順番に手札の1枚を場に出し、同じ月の札があれば合札とし、ない場合は捨て札となります。
次に山札から1枚をめくり、同様に同じ月の札があれば合札とし、ない場合は捨て札となります。
合札は自分の札となり自分の前に、表を向けて並べておきます。

このように進めていき、手札がなくなる前に、出来役ができればプレイを止めます。また続けて勝負することもできます。勝ったほうが親となり、次のゲームが始まります。

親は先手なので有利です。
どちらも役ができない場合は、ノーゲームとなり親が交代します。
勝負、こいこい
出来役ができ、さらにもっと大きな役が期待できそうな場合、「こいこい」と言って、ゲームをさらに続けることができます。
ただし、自分に次の役ができる前に相手に役ができた時は、得点の倍返しとなります。
ゲームのコツ
とにかく出来役を早くつくることです。後はかけひきです。
得点計算
7点以上は倍の得点となります。
12回戦で終了し、合計点の多いほうが勝ちです。
手札の役
最初に配った手札8枚に、次の役ができていた場合は、その得点をもらい、次の回となります。
手四(てし): 同じ月が4枚あるとき…… 6点
くっつき: 同じ月が2枚ずつ4組…… 6点
特別な札
「菊に盃」は、10点札とカス札としても通用します。
出来役一覧
ところによっては、役・点数ともに異なることもありますので、プレイの前に打ち合わせをしてください。
1. 五光(10点)
2. 四光(8点)
雨入り四光は7点とする。
3. 三光(5点)
雨以外の20点札3枚
4. 花見で一杯(5点)
4と5は省いてもよい。
5. 月見で一杯(5点)
4と5は省いてもよい。
6. 猪鹿蝶(5点)
他の10点札が1枚ふえるごとに1点プラス
7. 赤短(5点)
他の短冊札が1枚ふえるごとに1点プラス
8. 青短(5点)
他の短冊札が1枚ふえるごとに1点プラス
9. タネ(1点)
10点札5枚、10点札1枚ふえるごとに1点プラス
10. タン(1点)
短冊札5枚、短冊札1枚ふえるごとに1点プラス
11. カス(1点)
カス札10枚、1枚ふえるごとに1点プラス
12. 赤短・青短の重複(10点)
他の短冊札が1枚ふえるごとに1点プラス
札の知識
1年を12か月に分けて、各月ごとに花鳥風月をとり入れています。
※札の下にある点数は「こいこい」以外のゲーム、「花合わせ」「八八」の得点計算で使用するものです。
1月 松に鶴
2月 梅にうぐいす
3月 桜に幕
4月 藤にほととぎす
5月 菖蒲(アヤメ)に八ツ橋
6月 牡丹に蝶
7月 萩に猪
8月 ススキに月・雁
9月 菊に盃
10月 紅葉に鹿
11月 小野道風にカエル、柳にツバメ
12月 桐に鳳凰


https://www.nintendo.com/jp/others/hanafuda_kabufuda/howtoplay/index.html











https://etohana-koikoi.com/rule/








https://nezumileader.hatenablog.com/entry/2022/01/01/000501



https://nezumileader.hatenablog.com/entry/2020/04/03/120100


https://nezumileader.hatenablog.com/entry/2021/01/01/120008








http://blog.pentacle.jp/?eid=95#gsc.tab=0



https://konnok3.sakura.ne.jp/hachihachi_88_rule_ja.html




http://blog.pentacle.jp/?eid=95#gsc.tab=0



https://dandeliongameblog.com/hanafuda88asobikatayakunoshuruitotennsuukeisan/



https://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/hachihachi.htm


https://sojudo.net/gamerule/hanahuda/hachihachi




https://dandeliongameblog.com/hanafudahanaawasekanntannru-ruasobikatafudanotennsuutokeisannhouhou/


https://www.cardgamebattle.com/hanafuda/sp/hanaawase/rule_hanaawase.html


https://www.cardgamebattle.com/hanafuda/common/sp/month.html



https://katanataka.com/106/



https://dsstation.sakura.ne.jp/report/hanafuda/index.html










1.札をよくシャッフルし、「各プレイヤー」と「場」に4枚ずつ2回に分けて配ります。余った「山札」は、中央に置きます。



・「各プレイヤー」各8枚は手持ち札となりますので伏せて配り、「場」に置いた8枚の札は表にして見えるように置きます。余った「山札」は、各プレイヤーの中央に置きましょう。



2.各プレイヤーは、親「先手」と、子「後手」を決めましょう。

ゲーム遊び方
1-1.「先手のプレイヤー」は、「場」に出ている札を見て、「手持ちの札」と同じ花・月があったら「手持ち札」から出して「場の札と手持ち札」の2枚を獲得できます。また、「場」に出ている札と「手持ちの札」で出せる札がない場合は、「手持ちの札」から1枚「場」に置きます。



1-2.1の手順が終わったら、「山札」から1枚めくり、「場」に出ている札と同じ花・月がある場合は、「めくった札と場の札」2枚を獲得できます。また、「めくった札」も「場」にない場合は、「場」にそのまま置き、次のプレイヤーの番となります。



2.各プレイヤーは1の手順を繰り返し、役が出来るまでこれを繰り返します。



花札【役の種類と説明】
『五光』下記の光札5枚を獲得・・・点数 10点



『四光』下記の光札4枚を獲得・・・点数 8点



『雨四光』下記の光札4枚を獲得・・・点数 7点



『三光』雨の光札を除いた光札4枚のうちどれか3枚を獲得・・・点数 5点



『猪鹿蝶』猪と鹿と蝶のタネ札を3枚獲得・・・点数 5点



『花見で一杯』下記の2枚を獲得・・・点数 5点



『月見で一杯』下記の2枚を獲得・・・点数 5点



『赤タン』下記の赤タン3枚獲得・・・点数 5点



『青タン』下記の青タン3枚獲得・・・点数 5点



『タネ5枚』タネ札の中からどれかを5枚獲得・・・点数 1点

タネは5枚獲得で1点です。6枚以上からは1枚獲得毎に1点が加算されます。



『タン5枚』タン札の中からどれかを5枚獲得・・・点数 1点

タネは5枚獲得で1点です。6枚以上からは1枚獲得毎に1点が加算されます。



『カス10枚』カス札の中からどれかを10枚獲得・・・点数 1点

カスは10枚獲得で1点です。11枚以上からは1枚獲得毎に1点が加算されます。



3.役が出来たプレイヤーは、その時点で継続する『こいこい』と、継続しない『終了』の選択をします。

・相手の確定札とにらめっこして、まだ継続して点数を増やせそうなら『こいこい』をする。また、相手の確定札で役が揃いそうならば『終了』した方が無難である。



4.『終了』を選択した場合は、出来た役を計算をして合計点数を出しましょう。また1プレイ毎に合計点数を出して、加算していく。これをゲームする毎に繰り返します。










遊び方
■目的
対戦相手より早く役を作ってあがることが目的です。 役ができた場合は、あがるか、こいこい(続行)することができます。
■手順
自分が親(先手)となってゲーム開始します。 親から順に手札から札を選択し、場に出し、場札に同じ月札があれば自分の取り札になります。 次に山札から一枚札をめくり場に出します、その時、めくった札と同じ月札が場札にあれば取り札とし、なければ場札に加えます。 そして、子が同じように札を出し、役ができるか、手札がなくなるまで交互に札を出し続けます。 ※場にとれる札が2枚以上あるときはどちらを取るのか選択します。
■勝負とこいこい
役ができた場合「あがり」または「こいこい」を宣言します。 「あがり」宣言した場合、そこでゲームは終了してスコアが計算されます。 「こいこい」宣言の場合、ゲーム続行でさらに高い役を追加できます。
■スコア
あがった結果、役の文数によってランク評価され、ランクによるスコア計算されます。基本的にこいこいを行って役を多く作ると、ランクアップが期待され、結果としてのスコアは大きくなるでしょう。また連勝数ボーナスも加算され、1日の累積スコアが本日のスコアとしてランキングスコアとして反映されます。 1日で出来る限り大きなスコアを目指しましょう!
■役
- カス...1文
素札を10枚集めた役です。1枚増えるごとに1文増えます。
- タン...1文
短冊札を5枚集めた役です。1枚増えるごとに1文増えます。
- タネ
種札を5枚集めた役です。1枚増えるごとに1文増えます。
- 花見で一杯...5文
盃と桜の札
- 月見で一杯...5文
盃と月の札
- 猪鹿蝶...5文
猪、鹿、蝶、の札の3枚
- 赤短...6文
赤い文字入り短冊札で3枚
- 青短...6文
青い短冊札の3枚
- 三光...6文
光札の中で3枚
- 雨四光...8文
光札を3枚と柳の光札
- 四光...10文
光札の中で雨の光札以外で4枚
- 五光...15文
光札を全て集める



https://kantan.game/easygame/ranking/133







花札の遊び方

手札の中から一枚捨てて下さい。
同じ絵柄の札に札を合わせると自分の取り札となります。
絵柄が合わない札は、場に残ります。

取札が増えて役が出来たら勝ちです。
「こいこい」をして勝負を続行することが出来ます。
花札の役
カス(1文)
カス札を10枚集めた役。以後1枚増える毎に1文加算。
短冊(1文)
短冊を5枚集めた役。以後1枚増える毎に1文加算。
タネ(1文)
タネ札を5枚集めた役。以後1枚増える毎に1文。
猪鹿蝶(5文)
萩・紅葉・牡丹のタネ札。
赤短(6文)
梅・桜・松の短冊。
青短(6文)
牡丹・菊・紅葉の短冊。
三光(6文)
五光札を3枚。
雨四光(8文)
五光札を4枚(雨を含む)。
四光(10文)
五光札を4枚。
五光(15文)
五光札を5枚。
月札(4文)
月札を四枚。
親権(6文)
双方役が出来なかった場合は親の勝ち。
化け札
菊のタネ札(杯)は、化け札としてカスに加算されます。 これを取ると、例えばカス9枚で役が完成します。


https://www.gamedesign.jp/flash/hanafuda/rule.html










カテゴリトップ > ゲームの遊び方 > 花札88の遊び方

花札は室町時代の末期に西洋カルタの影響を受けてできた「天正カルタ」が進化して江戸時代に出来たものです。
いろいろの遊び方がありますが、ここでは代表的な「こいこい」「花あわせ」「はちはち」について説明します。

《花札のルール》

・花札の構成

花札は、48枚1組で、各札には日本の四季おりおりの風物が描かれています。
各札は、所定の月を表現しており、各月4枚ずつあります。

・札と月の関係及び各札の名称一覧: 1月:松に鶴、2月:梅にうぐいす、3月:桜に幕、4月:藤にほととぎす、5月:菖蒲(アヤメ)に八ツ橋、6月:牡丹に蝶、7月:萩に猪、8月:ススキに月・雁、9月:菊に盃、10月:紅葉に鹿、11月:小野道風にカエル・柳にツバメ、12月:桐に鳳凰

・勝負の区切り
12回戦を一勝負とし、1回戦ごとに点数が清算されていきます。(一勝負6回戦にすることもできます)
そして、一勝負終わったところで最終的な順位を決定します。

・親の決め方
親は「めくり札」によって決めます。
競技開始前に競技者の数だけ裏向きの花札を中央に並べ、そのうちの1枚を選んでください。(その後、対戦相手が残りの札をひきます)
この結果、最も若い月の札をひいた人が親になり(同じ月の場合は点数の高い方が親 になります)、その人から競技が開始されます。

・手札・場札・山札

配り並べられた札は、その性質や使い道によって、「手札」「場札」「山札」の3種類に分類されます。
「手札」とは、各競技者に属する札で、裏向きにして手に持ちます。
「場札」とは、場の中央に表向きに並べられる札で、最初は枚数が一定していますが、 競技進行とともに変化することが多々あります。
「山札」とは、場札の中央部に裏向きにひと重ねに積んでおかれる札で、各競技者が 自分の番に手札を1枚出した後、上から順に1枚めくります。

・手役について
「はちはち」では、最初に配られた手札が特定の組み合わせになっていれば、それを 発表することによって所定の役代(役による点数)を獲得することができます。
この役を「手役」といい、これができた時は必ず発表しなければなりません。
手役の種類については、はちはちのルールで説明します。

・札の取り方
花札競技の基本は、同月札(松と松、桐と桐というように同じ月の札)同士を合わせて取り、自分のものにすることにあります。
札の合わせ方・取り方には、「手札と場札」を合わせ取る方法と、「山札と場札」で合 わせ取る方法があります。
「手札と場札」の場合は、自分の手札のうちの1枚を取りたい(取れる)場札に重ねて 取ります。
「山札と場札」の場合は、手札を1枚出しその後で山札をめくり、そのめくり札と場札が合えばそれらを取ることができます。

・出来役について
「手役」が手札だけによる役なのに対し、「出来役」は競技の途中で取った札によって つくられるものです。
各花札競技には、特有の出来役が設定されており、勝敗はその出来役の強弱や役代の清算をもって決められるのがふつうです。(各競技の出来役の内容は、各競技のルール解説に従ってください)


「はちはち」のルール

・競技人数=3人

・競技の目的=12回戦(または6回戦)を行って最高得点をあげること。

・点数の単位について
はちはちの点数単位には、「貫」と「点」の2つがあり、「1貫」=「12点」となっています。

・基本の手役と役代(役代は「小場」の時のもの)

1)三本(2貫)
「同月札」3枚による役。

2)立三本(3貫)
「藤」「菖蒲」「萩」「桐」による三本。
(ただし「桐」の場合は「カス札」3枚で「立三本」で、「20点札」があると「三本」になってしまいます)

3)赤(3貫)
「タン札」2枚と「カス札」5枚による役。

4)短一(3貫)
「タン札」1枚と「カス札」6枚による役。

5)十一(3貫)
「10点札」1枚と「カス札」6枚による役。

6)からす(4貫)
7枚すべてが「カス札」の時。

7)光一(4貫)
「20点札」1枚と「カス札」6枚による役。

8)喰付(4貫)
「同月札」2枚が3組ある時。

9)手四(6貫)
「同月札」4枚による役。

10)はねけん(7貫)
三本と喰付が2組ある時。

11)一二四(8貫)
手四と喰付がある時。

12)四三(20貫)
手四と三本がある時。

・「基本の手役」に関する規則

1)手役の重複
「基本の手役」の重複により、36とおりの「手役」ができます。
「基本の手役」の重複による「手役」の役代は、基本的に重複した「基本の手役」の役代を足したものになりますが、一部異なるものもあります。

2)飛び込み1貫増し
「三本」と「立三本」にのみ通用する規則で、最初に手札にあった3枚の札が、競技終 了時に自分の取り札の中にある場合をいい、さらに1貫ずつ役代が加算されます。

3)抜け役1貫増し
「赤」「短一」「十一」「からす」の4つの役に適用される規則で、これらの手役で戦って、最後の取り札の合計が「89点」を越えていれば、1貫が加算されます。

4)化札
「柳札」は一種の化札に相当し、本来の点数札にもなり、また4枚とも「カス札」として扱うこともできます。ただし、二重に使用することはできません。



・特殊な出来役と役代(役代は「小場」の時のもの)

1)総八(10貫)
取り札の合計点数が3人とも「88点」だった時を「総八」といい、この場合は親が2人の子から「10貫」ずつもらいます。

2)二八(10貫)
その回の競技で取った札の合計点から「88点」を差し引いてもまだ「80点以上」プラス点がある場合を「二八」といい、この時は、他の2人から10貫ずつもらえます。
そして80点以上のプラス点は1点につき1貫ずつ増えます。

3)素十六(12貫)
「カス札」を「16枚」取った時の役で、この場合「柳札」は「カス札」として扱われます。
「カス札」が17枚以上ある時は、1枚増えるごとに2貫増しになります。

・「出来役」に関する規則

1)競技の打ち切り
競技中に「一般の出来役」が完成したら、その人は競技を打ち切り、所定の役代をもら うことができます。これは自分が手札を出し、山札をめくった後行います。この場合、 競技は終了ではなく中断されたことになり、取り札による点数等は計算されません。

2)手役の吹き消し
その回の競技を終了した時点で、「特殊な出来役」がある場合、「手役」はすべて無効 となります。これは、あくまでも競技が最後まで行われた時(途中で「一般の出来役」 ができなかった時)に限られます。

・競技の方法

1)親が決まったら、手札と場札を配り、残りの札を山札として場の中央に置きます。
この時、場札の内容によって、「場」の種類が違ってきます。
「場」には「小場」「大場」「絶場」の三種類があり、さらに「二代しばり」という独特なものもあります。
「場」の種類は、点数の計算に大きな影響をおよぼします。

・小場(こば)=場札に20点札が1枚もない時をいいます。点数の計算は、普通に行われます。

・大場(おおば)=場札に「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」のどれか1枚がある時で、点数の計算は「小場」の2倍になります。
また、その3枚のうちの2枚が場札にある時は、「二代しばり」となって次回も「大場」となります。

・絶場(ぜつば)=場札に「柳に小野道風」「桐に鳳凰」のどちらか1枚がある時で、点数の計算は「小場」の4倍になります。
また、その2枚がどちらも場札にある時は、「二代しばり」となって次回も「絶場」となります。

2)「はちはち」競技には、手札が配られた時点でできる「手役」という役があります。
「手役」ができていたら、それを発表し、できた手役によって、手札の一部あるいは 全部をさらします。

3)手役の発表が終わったら、実際の競技を開始します。競技は、「親」「胴二(親の左隣)」「ビキ(親の右隣)」の順に進め、手札を1枚場に出して場札と合えば合わせ取り、その後山札から1枚めくり、やはり場札と合えば取る、という競技内容を一人ずつ行っていきます。
手札もめくり札も場札と合わなければ捨て札として扱われ、その瞬間から場札になります。
なお、捨てたばかりの手札がめくり札と合えば、それを合わせ取ることができます。
4)実際の競技では、おもに「出来役」の完成をめざします。
「出来役」には、競技中(手札がまだある段階)にできる「一般の出来役」と、競技が終了した時点で成立する「特殊な出来役」との2種類があります。
競技中「一般の出来役」ができたら、それを発表します。

5)「一般の出来役」ができないまま、「手札」「場札」「山札」のすべてがなくなったら、1回の競技は終了となり、点数の計算に移ります。

・勝敗の決定

1)取り札の点数計算
各競技者は、取り札の合計点を算出します。
そして、「88点」を基準にして、プラス・マイナスを出します。
さらにその後、「大場」だったら点数を2倍に、「絶場」だったら点数を4倍にします。

2)最終的な勝敗
12回戦(または6回戦)が終わった時、一番得点の高い人が1位となります。


https://item.rakuten.co.jp/igolabo/c/0000000507/?force-site=pc










八八 花札 ルール 遊び方
参加人数
3人
親の決め方
3人がサイコロを振り数の多い人が親となる
花札の配り方
各自に7枚ずつ裏向きに配る
場に6枚を表向きに配る。残りの札を山札として場に積み上げておく
場の種類
小場=場の札に20点札が1枚もないとき
計算方法は1点=1点となり通常計算となる。
大場=6枚の場札の中に「松・桜・坊主」の20点札のどれか一枚があるとき
計算方法は全部2倍で計算します
※2枚以上が同時にある場合は「二代しばり」となって次の回も大場になる。
絶場=6枚の場札の中に「雨・桐」の20点札のどちらかがあるとき
全ての得点計算をの4倍で計算します
※2枚同時にある場合は「二代しばり」となって次の回も絶場になる。
ルール(役)
花札一覧表
八八 遊び方
?ゲーム開始とともに各自手役の計算を行います。
手役の点数=ルール参照
※小場・大場・絶場のルールに基づき手役の時点でも2倍・4倍ルール適応となります。
?親より時計回りに開始
?手札を場に出し山札より1枚場に出し花札をあわせてとっていきます。
※花あわせやこいこいと同じ
・場にある絵札に合わせたものを自分の手札からだし取っていくのが基本
(場に自分の手札で合わせられるものがなければ1枚場に捨てる)
・続けて山札から1枚めくり場にある絵札と合うものがあれば取り、合うものがなければ場に残します。
※取った絵札は手札とは別にし自分の近くに表向きにして置いていき役を狙います。
?時計回りに順番に?の手順で行っていき、初めに役ができた人がその場でゲームを終了できる
※ただし次の約に繋げられそうで更に点が狙えそうであれば継続することもできるその場合「下げる」と宣言しゲームを継続する
(下げる=ゲーム継続 ただしほかの人が役を作り負けた場合は自分の下げると宣言した役分の点数を2人に払う+相手が作った役の点数を1人ですべて払わなければならない)
・「下げる」を行いゲームを継続し次に役がまた出来た時に再度ゲームを終了するか選択することができる。
?または誰も役が揃わないまたは揃っていても12回順番に行った時点でゲーム終了しその時点での役を計算し勝者を決めます。
?得点は各自の最終得点から88点を引いたものがその人の得点となる。
?次回以降は点数を継続する方法で前回の勝者が次の親となります。














花札の花合わせの仕方を教えてください。

基本は知ってます。役を用いたルールがわかりません。
そして、役の役割もわかりません。
例えばの話、青短を出せば何点もらえますか?
駄文ですみません
カテゴリ1
ゲーム
2009/03/29 18:23
18527
違反報告
ベストアンサー
nin********
「花あわせ」のルール

・競技人数=3人

・競技の目的=点の高い札をたくさん集めること、および出来役を作り少なくとも88点以上を獲得することです。

・出来役と役代

1)五光(200点)
5枚の「20点札」が全てそろったもの。
2)四光(60点)
五光から「柳に小野道風」を除いたもの。
3)七タン(40点)
「柳」以外の「タン札」が7枚そろった役。
4)青タン(40点)
「牡丹のタン」「菊のタン」「紅葉のタン」による役。
5)赤タン(40点)
「松のタン」「梅のタン」「桜のタン」による役。
6)六タン(30点)
「柳」以外の「タン札」が6枚そろった役。
7)のみ(30点)
「芒に月」「桜に幕」「菊に盃」による役。
8)表菅原(30点)
「松に鶴」「梅に鶯」「桜に幕」による役。
9)松桐坊主(20点)
「松に鶴」「桐に鳳凰」「芒に月」による役。
10)猪鹿蝶(20点)
「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」による役。
11)月見ののみ(20点)
「芒に月」「菊に盃」による役。
12)花見ののみ(20点)
「桜に幕」「菊に盃」による役。
13)くさ(20点)
「藤のタン」「菖蒲のタン」「萩のタン」による役。
14)シマ(20点)
「藤」が4枚そろった役。(藤シマ)
「柳」が4枚そろった役。(雨シマ)
「桐」が4枚そろった役。(桐シマ)

・競技の方法

1)親が決まったら、手札と場札を配り、残りの札が山札として場の中央に置かれます。
2)競技は、「親」「胴二(親の左隣)」「ビキ(親の右隣)」の順に進め、手札を1枚場に出して場札と合えば合わせ取り、その後山札から1枚めくり、やはり場札と合えば取る、という競技内容を一人ずつ行っていきます。
手札もめくり札も場札と合わなければ捨て札として扱われ、その瞬間から場札になります。なお、捨てたばかりの手札がめくり札と合えば、それを合わせ取ることができます。
3)こうして、手役・場札・山札ともになくなったら競技終了です。

・勝敗の決定

1)取り札の計算は、各競技者が取った札の総計をもって行います。(各札の点数は「札と月の関係及び各札の名称一覧」を参照してください)
誰も出来役を完成させていない時は、取り札による点がそのまま各自の得点になります。

2)取り札の中に出来役がある場合は、所定の点数を他の二人から受け取ります。
たとえば「松桐坊主」があれば、他の二人から20点ずつもらうわけです。

3)三人とも出来役がある時は、その役代の差だけの清算を行います。すなわちAが「猪鹿蝶(20点)」、Bが「表菅原(30点)」、Cが「七タン(40点)」の場合、AはBに10点、Cに20点を払い、BはCに10点を支払えばよいわけです。

4)取り札、出来役の計算が終わったら、今度は「88点」を基準点として、各自の得点から「88点」を引きます。
これによって算出されたものが、おのおのの最終得(失)点となります。

・オプションルール=以下のルールがあります。競技開始前に、定めておいてください。

1)雨シマ役流し
誰かが「雨シマ(柳シマ)」役を完成させると、全ての役が無効になってしまうというルールです。

2)花見・月見の雨流れ
取った札の中に、「柳に小野道風」があると、「花見ののみ」「月見ののみ」の役が無効になってしまうというルールです。



質問者からのお礼
長々と…ありがとうございます(ゆえに)
これで、役を使ってみんなで楽しめます。












「おいちょかぶ」ルール
この大きさの文字は、さらに詳しい説明なので、飛ばしても大丈夫
人員
 5人から6人ぐらいがベスト。理論上は何人でもできる

使用札

 花札から11月の柳、12月の桐を抜いた40枚。株札ではなく花札を使う方が伝統的。札は月数がランクとなり、札点は無い。つまり1月の松は「1」、二月の梅は「2 」…つまり月を覚えなくてはならない

親決め
 簡略型 めくり札で若い札をとったもの
 本格型 親を希望する者に2枚配り、次に場札を1枚出し、各人は手札と場札を合計しカブ勝負で決める

持ち点
 全員同額のチップを持つ

胴前
 賭け金総額の最高額を決める。全員の賭け金の総額がオーバーした場合最高額をかけた人に下げてもらう。これは場が荒れない処置

胴金
 親の胴金を決める。この胴金を失うか、倍になったら親が替わる。胴金は持ちチップの半分とか三分の一など

ゲームの開始
 親と子が対面してすわる
 親が札を切り、子のだれかがのぞむ(カットする)

まき札
 子の人数分1枚ずつ表を向けて「まき札」をする。これはゲームには用いない。情報になる。子の人数が多い場合でも6枚くらいまで

 まき札は親にとって不利と言われており、採用しないところもあるが、素人遊びなら札の推理に役立つので興趣がある

場札を配る
 親が親から見て、右から左へ1枚ずつ表を向けて4枚配る。この場合山札を持たず置いて配る。これが場札になる。同月札が複数出た場合は子の了解があれば交換する
 場札は親から見て右から「片」「二番」「三番」「引き」と言う
 但し左から配るという説も根強い。親から見て、子から見て、ということだと思う。逆時計回りが基本なので右から配る方が整合性があるような気がする

 親が1枚取る。これには決まりがあって、「山札の一番上」「三丁ぎらいと言って4枚目」「なめ札と言って一番下」この3種の内から1枚子に見えないように取る

子が賭ける
 子は場札にチップを張る。複数の人が1枚の札に張ることもできる。「のる」と言う

伏札「打ち札」を配る
 親は片から場札に1枚伏せて配る
 そこに張っている子は伏せた札を見て、必要ならもう一枚要求できる。複数が張っている場合は最も高額を張っている子がイニシアチブをとる

 3枚目の札を要求するときは、「いる」「もう一丁」などと言い、いらない時は「いらない」「通う(つう)」「次」「下(しも)」などと言う
 次の場札から同じことをする
 場札の配札が終わったら、親は自分に1枚伏せて配る

途中勝負
 親の取り札が2枚なら、特定の子と途中勝負できる
 親ももう一枚のみ追加できる
 親は子とひとりずつ勝負し、親が勝ったら子のチップは貰え、負けたら同額を支払う

空き家
   子が張っていない場札を「空き家」と言い、張っている札と同様に札を配る。その場合公開して配り、4以下なら引き5以上ならやめ

勝負
 2枚か3枚の札の合計数の1の位が9が最も強く、0が最も弱い。同数だったら引き分け。「わかれ」と言う。例えば「1月と4月と5月」だったら0で最弱

特殊ルール
 7ケンひきなし 7以上になったら3枚目を要求できない
 三太は引け 3以下の時は必ずもう1枚引かなければならない。無論最大3枚
 しっぴん、くっぴん親の総取り 親が「4と1」か「9と1」(順序は関係ない)だったら子の賭け金すべてを没収
 あらし 子が同月札が3枚揃ったら「あらし」と言って張った金額の3倍がもらえます。しっぴん、くっぴんより強い。親にも認める地域がある
 総かぶ親の総取り 親と子全員が「かぶ」の場合親の勝ちとなる
 地域によっては全員「同じ目」でも親の勝ちとしている
 あけブタ 子がブタになったとき「あけブタ」と言って札を即時に公開。この場合親は2枚手札の途中勝負になる

親の交代、「巣立ち」と言う
 ある程度の回数に達した時。あるいは破産した時
 胴金を失った時「潰れ」
 胴金が倍になった時「立ち」
 「ごけ下り」と言って親に5以下の手ができた時

格言
 くっぴんの後は山ほど張れ くっぴんの後は勝負しろということ
 片ピンは母ちゃん質にいれても張れ 一番目(片)の場札が松だったら勝負時
 はちはち六法見ずに引け 88のろっぽうのときは無条件に引け
 見せカブ(表カブ)に目なし 子の1枚目と3枚目でカブならたいした手ではない
 三三六法引き目なし 3と3で六法になった時は勝ち目がない
 三一(さんぴん)よつやに上がり目なし 3と1で4の場合上がり目がないから引かない方がいい
 二ぶち可愛いやごけ勝負 子が引いた3枚目が2の場合親は5(ごけ)でも途中勝負できる
 七ぶちお化け 子が引いた3枚目が7の場合上がっているか下がっているかわからない

予備知識
 数の読み方 1ピン、チンケ2にぞう3さんずん、さんた4よつや5ごけ、ごす6ろっぽう7しちけん、なき、ななけん8お いちょ、やいちょ9かぶ10ぶた

 「かぶ」は中国語の9に起因する。元々中国のシステム

 関連技法に「京かぶ」「きんご」がある





■花札とは■
花札は1月~12月までの季節の花が描かれた日本の伝統的カードゲーム!
それぞれの月がその札の数字を表しています。
「おいちょかぶ」では、1月~10月までの40枚を使用。


■花札おいちょかぶ基本ルール■
勝負は配られる2~3枚の札の合計値の下1桁の数字で争われる。
札の合計値の下1桁が0に近いほど弱く、9に近いほど強い。
親と子の数字が同数の場合は親が勝利する。


1場にある4枚の場札のどこに賭けるかを決める。
(最低1つ以上、4つ全て賭けてもOK)

2賭けた場札に1枚めの決め札が配布される。

3場札と決め札の合計を見て、もう1枚決め札を引くかどうか決めることができる。
ただし、場札と決め札の合計値の下1桁の数字が

3以下の場合:もう1枚引かなくてはならない
7以上の場合:もう1枚を引いてはならない

場札+2枚の決め札まで。(それ以上は引くことができない)

■特殊役■
・アラシ
3枚の札の数字が全て同じ場合、無条件で勝利。
(場札と1枚めの決め札が4+4、9+9のアラシリーチの場合は、
アラシチャレンジとして2枚め決め札を引くことができる。)

・クッピン
札の組み合わせが9と1の2枚の組み合わせになった場合、無条件で勝利。
(順序は問わない)

・シッピン
札の組み合わせが4と1の2枚の組み合わせになった場合、無条件で勝利。
(順序は問わない)

特殊役同士の勝敗は
アラシ>クッピン>シッピンの順















手本引き



 手本引きは、賭博の一種ですが、昔の博徒がやった賭博の中では「丁半」など
よりずっと格上で、手本引きをする(できる)博徒は一目置かれたようです。
 清水の次郎長が大親分と言われたのも手本引きを主とした博徒であったからか
もしれません。
 このページではこの手本引きを紹介しますが、ここで知ったからといっても決
して賭博罪を犯さないようにしてください。手本引きは日本の生んだ推理ゲーム
の傑作です。お金を賭けなくてもじゅうぶんに楽しめるものですから、あくまで
もゲームとして楽しんでくださいね。

 なお、手本引きがいつ頃から遊ばれていたのかは不明ですが、江戸時代に遊ば
れていた証拠とされる黄表紙本の絵を紹介しておきます。
<手本引きの道具>
胴師が使う小さめの「繰り札」と張り子が使う「張り札」があり、それぞれ6枚
で構成され1から6の数字が書いてあります。図の上が繰り札、下が張り札です。

繰り札と張り札

胴師がそれまでに選んだ数字を表示するための道具として、1から6までの数字
の書いてある目木(めもく)という木でできたものが6個あります。
胴師の前に並んだ目木は場所によって独特の呼び方をします。胴師からみて一番
右側(すなわち前回出た目)を「根っこ」、次が「小戻り」、3番目を「さんげ
ん」、4番目を「しけん」、5番目は「ふるつき」、一番左を「大戻り」と言い
ます。

目木

基本はこの3種の道具だけです。他には通り、半丁と呼ばれる補助札とカミシタ
という手ぬぐい状のものがあるだけで極めてシンプルな道具立てです。

通り、半丁
通り、半丁は自分以外の人の賭けに相乗りすることで、通り札は同じ金額、半丁
札は半額だけ乗ることを意味し、それぞれを乗った人の方向に向けます。

<プレイの仕方>
 まず胴師が繰り札6枚を後ろ手または懐手で繰り、任意の数字の札を選びます。
選んだ札が他者に見られないようにしてカミシタの中に入れ、「入りました」と
宣言します。張り子は胴師が選んだ数字を推理し、1点賭けから4点賭けの範囲
で賭け金を張ります。各自は推理した数字の張り札を自分の前に伏せて並べ、全
員が張り終わると勝負となります。胴師は張り子全員と勝負するわけです。
 胴師は自分の選んだ数字の目木を抜いて並んだ目木の右側に付けます。それか
らカミシタを開けて数字を公開します。この行為を「唄う」と言います。動かし
た目木の数字と公開したカミシタの中の繰り札とが一致しない場合は「唄い間違
い」と言って参加している張り子全員に総付けしなければなりません。
 右側にある目木の数字(前回の目、すなわち連続で選ばれた)を選んだ場合は
目木に触ることなくカミシタを開けるのが作法とされています。
手本引き
 このゲームは基本的に廻り胴でプレイされます。張り子は胴師が何の数字を選
んだのか、それまでの出目(でめ)と勝ち負けの推移から推理し、胴師はその張
り子の推理を外そうと裏をかくわけで、その駆け引きの面白さはやってみないと
分かりません。たった6枚の数字を選ぶだけですが賭博としてではなくゲームと
してもたいへん面白いものです。
 胴師が心理的に追い込まれてくると、ほんらい六分の一である確率が三分の一
にも二分の一にもなって、張り子に当てられてしまいます。
<張り方>
 張り方はかなり複雑ですが、代表的なものを以下にあげます。札の置き方とそ
れぞれの配当はクリックして見てください。
▲1点張り(スイチ or ポンキ)
スイチ

▲2点張り(ケッタツ)
ケッタツ ケッタツ ケッタツ ケッタツ ケッタツ

▲3点張り(九一)
九一 九一 九一

▲4点張り(箱張り)
箱張り 箱張り 箱張り

 写真の中で、▲は配当マイナス、「種」は配当無し、すなわち「いってこい」
です。両方とも全部取られないための押さえです。配当は写真に書いてある数字
だけ賭け金とは別に貰えます。例えばスイチはほんらい確率から言えば5でなく
てはいけないところ4.5ですから0.5分が胴に有利です。
 賭け金は写真のように10万円を輪ゴムでくくったもの(ズクという)が最低
単位です。ですから一般のサラリーマンの手が出せる博打ではありませんし、最
近ではこれをやるのはその筋の人ばかりのようです。

 ここにあげたものは張り方の代表で、実際はもっと複雑です。賭け金の置き方
によっても配当が変わり、置く場所も複数可能な場合もあります。
 複雑な配当ですから胴師の左右に合力が控え、配当収支の管理をするのが一般
的です。合力は複雑な配当計算を一瞬の暗算でおこない、勝利者に投げるわけで
すが、自分へのチップをとっても怒られないような場合は差し引いて投げます。
これを一瞬でできなければ一人前ではありません。なお、賭場へ納める寺銭は胴
師が洗って交代する時に浮き分から一定割合徴収されます。

 しかし、最近は手本引きもサイコロを使う賽本引きに取って代わられてきてい
ます。合力も少なくなり、関西では十数人ほどになったと聞きました。現在、ま
だ手本引きをやっているのは関西の博徒で、関東では賽本引きばかりのようです。






手本引き(てほんびき)
概要 一人の親と複数の子で遊ぶ賭博ゲーム。 親子共に1から6までの数字が書かれた札を持つ。 まず親が1枚を選び、カミシタと呼ばれる布に包んで自分の前に出し、子がその札を推測して札と掛け金を出す。 子が張り終えたら親はカミシタを開き、自分が出した札を公開して精算する。
 親は自分の前に目安札と言う1から6の数字が書かれた厚みのある札を置いておき、公開する度に同じ数の目安札を一番右に移動する。 子はこれによって親の傾向や予想を見抜こうとする。 賭博の席では先にこの目安札を動かし、それから自分の前の札を表にする。 数が一致していないと親は総負けとなる。
 子供の賭け方には複数の種類があり、それぞれ名前が付いている。 1枚しか出さずないものを「スイチ」と言い、当たると5倍である。 2枚出すものには「ケッタツ」と言い、札を2枚縦に置いた場合は上が当たれば3.6倍、 下が当たれば0倍(元金返し)の配当、 上は縦下は横に置いた場合は上が当たれば2.6倍、下が当たれば1倍の配当となる。 3枚賭けには「クッピン」「ボンウケ」、4枚賭けには「ヤスウケ」「箱張り」「ソウダイ」がある。
 目安札の取り方は場所によって名前がある。親から見て一番右(前回出した札)を「ネ」、右から2番目を「コモドリ」、3番目を「サンゲン」、4番目を「シッケン」、5番目を「フルツキ」、一番左を「オクまたはケツ」と言う。

賭け方と配当


 また、目安札を用いず、さいころで行うものを「サイ本引き」と言う。




●賭け方と配当(以下は一例で時代や地域などで若干変わります)
1枚賭け

スイチ

スイチ
4.5倍
(賭けた分も戻るので100張れば550戻る)

2枚賭け

ケッタツ1

ケッタツ
「い」:3.5倍
「ろ」:0倍(賭けた分は戻る)
石塔

石塔

「い」:3倍
「ろ」:0.5倍(100張れば50戻る)
クッピン1

クッピン1

「い」:1倍
「ろ」:1.5倍
「は」:0.3倍
クッピン2

クッピン2

「い」:2倍
「ろ」:0.6倍
「は」:0.2倍
ボンウケ

ボンウケ

「い」:2.8倍
「ろ」:0倍
「は」:0倍
ヤスウケ

ヤスウケ

「い」:1.2倍
「ろ」:-0.2倍
「は」:0.6倍
「に」:0.2倍
ソウダイ

ソウダイ

「い」:2倍
「ろ」:-0.2倍
「は」:0倍
「に」:0倍
箱張り

箱張り

「い」:1倍
「ろ」:1倍
「は」:-0.1倍
「に」:-0.1倍











「花あわせ」のルール

・競技人数=3人

・競技の目的=点の高い札をたくさん集めること、および出来役を作り少なくとも88点以上を獲得することです。

・出来役と役代

1)五光(200点)
5枚の「20点札」が全てそろったもの。
2)四光(60点)
五光から「柳に小野道風」を除いたもの。
3)七タン(40点)
「柳」以外の「タン札」が7枚そろった役。
4)青タン(40点)
「牡丹のタン」「菊のタン」「紅葉のタン」による役。
5)赤タン(40点)
「松のタン」「梅のタン」「桜のタン」による役。
6)六タン(30点)
「柳」以外の「タン札」が6枚そろった役。
7)のみ(30点)
「芒に月」「桜に幕」「菊に盃」による役。
8)表菅原(30点)
「松に鶴」「梅に鶯」「桜に幕」による役。
9)松桐坊主(20点)
「松に鶴」「桐に鳳凰」「芒に月」による役。
10)猪鹿蝶(20点)
「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」による役。
11)月見ののみ(20点)
「芒に月」「菊に盃」による役。
12)花見ののみ(20点)
「桜に幕」「菊に盃」による役。
13)くさ(20点)
「藤のタン」「菖蒲のタン」「萩のタン」による役。
14)シマ(20点)
「藤」が4枚そろった役。(藤シマ)
「柳」が4枚そろった役。(雨シマ)
「桐」が4枚そろった役。(桐シマ)

・競技の方法

1)親が決まったら、手札と場札を配り、残りの札が山札として場の中央に置かれます。
2)競技は、「親」「胴二(親の左隣)」「ビキ(親の右隣)」の順に進め、手札を1枚場に出して場札と合えば合わせ取り、その後山札から1枚めくり、やはり場札と合えば取る、という競技内容を一人ずつ行っていきます。
手札もめくり札も場札と合わなければ捨て札として扱われ、その瞬間から場札になります。なお、捨てたばかりの手札がめくり札と合えば、それを合わせ取ることができます。
3)こうして、手役・場札・山札ともになくなったら競技終了です。

・勝敗の決定

1)取り札の計算は、各競技者が取った札の総計をもって行います。(各札の点数は「札と月の関係及び各札の名称一覧」を参照してください)
誰も出来役を完成させていない時は、取り札による点がそのまま各自の得点になります。

2)取り札の中に出来役がある場合は、所定の点数を他の二人から受け取ります。
たとえば「松桐坊主」があれば、他の二人から20点ずつもらうわけです。

3)三人とも出来役がある時は、その役代の差だけの清算を行います。すなわちAが「猪鹿蝶(20点)」、Bが「表菅原(30点)」、Cが「七タン(40点)」の場合、AはBに10点、Cに20点を払い、BはCに10点を支払えばよいわけです。

4)取り札、出来役の計算が終わったら、今度は「88点」を基準点として、各自の得点から「88点」を引きます。
これによって算出されたものが、おのおのの最終得(失)点となります。

・オプションルール=以下のルールがあります。競技開始前に、定めておいてください。

1)雨シマ役流し
誰かが「雨シマ(柳シマ)」役を完成させると、全ての役が無効になってしまうというルールです。

2)花見・月見の雨流れ
取った札の中に、「柳に小野道風」があると、「花見ののみ」「月見ののみ」の役が無効になってしまうというルールです。














よくヤクザが「3と6がわかってない」と言いますが、「3」と「6」って何なんでしょうか?

補足
誰か知りませんかー?!
共感した
31
2009/11/12 07:24
200387
1
違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像
tar********さん
「おいちょかぶ」という花札のゲームがあります。その道の人がよくやる博打です。ルールを書くと長くなってしまいますが、簡単に言うと、2枚か3枚の札の組み合わせで、どっちが強いかを競うのです。

組み合わせの中でも最強なのが、あわせて9になるもの。(これを「かぶ」と呼びます)

だから、「3」と「6」の札が来れば、あわせて「かぶ(9)」となって勝てるのに、足し算ができないばっかりにそういう駆け引きができないことを「三と六がわからない」と言います。要するに、「馬鹿」ってことですね。


------------

余談ですが、ヤクザ(8・9・3)もおいちょかぶが語源になっています。wikiでも見てください。

ナイス
193
2009/11/14 11:08
違反報告
質問した人からのお礼

足したら「9」なのでソレ系かなーと思っていましたが、詳しく教えて頂いて有難うございました!
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント