もし森ガールがゆるゆるファッションで実際に『森』へ入ったら
森ガール――”森にいそうなファッションの女の子”――というmixi発祥の言葉が市民権を得て久しいです。クマさんリスさん妖精さんらに囲まれて、やわらかな木漏れ日の中でまったりと時間を過ごすイメージなのでしょう。しかし山男や森ボーイ、そして野外活動を好む女性の皆様におかれましては、そんな風潮にどこかモヤモヤした感情を隠せなかったことと思います。そう、森はそんなに甘くない、と。
ということで、森ガールが(正確には森ガールっぽく女装した森ボーイが)ふわふわファッションで森に入るとどういうことになるのか、実際に試してみました。
まず、森ガールとは
「森ガール」とは文化系女子のライフ・ファッションスタイルのひとつです。森ガールの定義は多々ありますが、代表的なものを森ガール雑誌より引用します。
- ゆるい感じのワンピースがすき
- パフスリーブにきゅんとする
- ラウンドトゥが好き
- 友達に「森にいそうだね」と言われたことがある
別冊 spoon. (スプーン) 2009年 03月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
- 発売日: 2009/02/14
- メディア: 雑誌
- 購入: 5人 クリック: 2,494回
- この商品を含むブログ (62件) を見る
しかし、森ガールが実際に「森にいそう」かというと疑問が残ります。森はかわいらしい動物や妖精さんたちの住処であるだけでなく、彼ら生きものの生活の場で、厳しい自然そのものです。生半可な格好で入ろうものなら、森はガールに鋭い牙を剥くでしょう。
そもそもこんな恰好で森に入ろうなんて、お前ら森ナメてんだろ? そうなんだろ? 森と言えば妖精さんとかクマさんキツネさんがキャッキャウフフしてると思ってんだろ? 刺された痛さでハチとカとアブの区別つかないんだろ? 蒸れる雨具の下の肌着の重さとか、顔面に突如貼り付く水滴つきのクモの巣とか想像だにしたことないんだろ? わーきれいなお花!とか言ってツタウルシでも掴んでしまえよ! 手斧で間伐やって出直してこい! ついでに裾のレースもナワシロイチゴに引っ掛けて来い!
われは森の子、森ボーイ−紺色のひと
なんて考えるひとが出てくるのも不思議はありません。果たしてその憤りは正しいのか? 本当に森ガールは森をナメてるのか? 検証すべく、僕は女装道具一式をひっさげ、飛行機で北海道から東北地方のとある森へと向かいました。
森ガールに扮していざ森へ
便宜的に、彼女を深山(みやま)ちゃんと呼ぶことにします。みやまちゃんの今日のファッションはというと……
生成りのワンピースと花柄のスカートを中心に、大きいモチーフのペンダントやかごバッグ、カギのアクセサリーなど、かわいらしいものをふんだんに使ってまとめていますね。「かごバッグは手芸屋さんでレースのテープを買ってきて手作りしました☆」とのことです。
「はやくおおきくなあれって、そう言ってるみたいに聞こえます」 そうですか。
「木の陰のかくれんぼは、森ガールのたしなみのひとつです!」 そうですか。
木漏れ日の中での森林浴、みやまちゃんも気持ちよさそうですね。
ナタをたいけん!
それではいざ、森の中で体を動かしてみましょう。代表的な山仕事と言えば林業ですが、今回は森ガールの原点に立ち返り本質を見極めるという意味で、みやまちゃんにはより原始的な開墾作業を体験してもらうことにしました。
「じゅんび、かんりょうです!」 おお、お気に入りのかごバッグからナタが覗いています。
みやまちゃん、やるき満々ですね! ところでかわいい軍手をしてますが、ナタは柄が木製なので、滑らないよう素手で扱うのが望ましいですよ。
それでは、とりあえずやってもらいましょう。
「うおぉおおおぉぉ!!!」 なんだかやけに男性的な掛け声が聞こえますが気のせいですよね。
「わー、つるがからまっちゃいます」 そうでしょう、林縁部は日当たりがいいので、クズのようなツル性植物が繁茂しやすいんですね。これをマント群落と呼びます。
気づいたようです。「あれっ、わたしのスカートが…」怖い怖い怖い。