スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

高齢者の死亡リスクが最も低くなる最適な体格が明らかに 65歳以上・1万912人のデータ解析

65歳以上の地域在住日本人高齢者1万912人を対象に、BMIと死亡との量反応関係を検討した結果、フレイルの有無によって死亡リスクが最も低くなる最適なBMIが異なることが明らかになった。早稲田大学スポーツ科学学術院、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、びわこ成蹊スポーツ大学、京都先端科学大学の共同研究グループの研究によるもので、「Clinical Nutrition」に論文が掲載されるとともに、関係機関のサイトにプレスリリースが掲載された。

高齢者の死亡リスクが最も低くなる最適な体格が明らかに 65歳以上・1万912人のデータ解析

発表のポイント

  • 体格の指標であるBMI(Body Mass Index)※1 21.5~24.9の人(普通体重)と比較してBMIが18.5の人(やせ)は、フレイル※2およびフレイルでない高齢者どちらにおいても生存率が有意に低いことが示された。
  • BMI21.5~24.9のフレイルでない人と比較して、BMI25.0(肥満)のフレイルの人は死亡率が高いことが示された。
  • フレイルに該当する高齢者では、BMIが高ければ高いほど死亡リスクは低くなるが、フレイルでない高齢者はBMI23.0~24.0で最も死亡リスクが低い値になることが示された。

※1 BMI(Body Mass Index):体重(kg)を身長(m)の二乗で割った数値。BMIは国際的に認められているやせ・肥満の指標であり、18.5未満はやせ、18.5~24.9は普通体重、25.0以上は肥満と判定される。
※2 フレイル:ストレス反応に対する恒常性の低下によって複数の生理学的予備能力が低下した状態と定義されており、将来の早期死亡や介護認定のリスクが高い状態。

(1)これまでの研究で分かっていたこと(科学史的・歴史的な背景など)

フレイルとは身体的機能、精神的および社会的な活力などの心身の予備能力の低下がみられる状態であり、健康な状態と要介護状態の中間に位置する。フレイルは年齢とともに該当者が増加するため、日本を含む高齢社会を迎える国々が抱える健康問題の一つ。フレイルには「適切な介入により再び健康な状態に戻る」という可逆性が包含されているため、フレイルの状態を改善し得る生活習慣等が世界中で研究されている。

BMIはエネルギー摂取量(食べた量)と消費量(使用した量)によるエネルギー出納を簡易的に評価することができる指標であり、専門的な技術やスキルを必要とせずに計算することができるため、自身の体格を容易に知ることができる。高齢者は中年者よりもBMIが高いことで死亡リスクが低くなると考えられている。従って、寿命を延ばすために高齢者の最適な体格を評価することが重要。しかし、日本人高齢者のBMIと死亡との関連が、フレイルの有無によって異なるかどうかは不明だった。

(2)今回の研究で新たに実現しようとしたこと、明らかになったこと

研究グループでは2011年から京都府亀岡市で行われている介護予防の推進と検証を目的とした前向きコホート研究※3である京都亀岡スタディに参加した1万912名のデータを使用した。BMIは質問票の回答による身長と体重から算出し、18.5未満、18.5~21.4、21.5~24.9、および25.0以上の4グループに分けた。フレイルは厚生労働省が作成した基本チェックリスト※4を用いて評価した。

※3 前向きコホート研究:疫学研究手法の一つ。疫学とは集団を対象として疾病の発生原因や流行状態、予防法などを研究する学問。この手法は調査時点で仮説として考えられる要因を評価し、その対象者が保持する要因によってその後の疾病や死亡イベントの発症を比較することで、どのような要因を持つ人が予後不良なのかを評価する方法。
※4 基本チェックリスト:要介護状態にない高齢者を対象に、近い将来介護が必要になる高齢者を抽出するスクリーニング法として、厚生労働省によって開発された質問票。この質問票は手段的日常生活関連動作、身体機能、栄養状態、口腔機能、社会的状態、認知機能およびうつ状態を含む七つのサブドメインより構成される。基本チェックリストの得点範囲は0点(フレイルではない)から25点(重度のフレイル)となる。

本研究ではBMIを評価してから中央値で5.3年間追跡調査を行い、死亡の発生状況を確認した。追跡期間中に1,352人が死亡。本研究の高齢者全体のフレイル該当割合は43.7%だった。普通体重であるBMI21.5~24.9の群と比較してBMI18.5未満の群は、フレイルおよびフレイルでない高齢者どちらにおいても生存率が有意に低い(死亡率が高い)ことが示された(図1)。

図1 フレイルの有無に応じたBMIと死亡リスクの関係

フレイルの有無に応じたBMIと死亡リスクの関係

BMI21.5~24.9のフレイルでない群を基準として死亡リスクのハザード比を計算している。黒点はハザード比を表し、エラーバーは95%信頼区間を表している。95%信頼区間が1.00をまたがない場合、有意な差と見なす。ハザード比の軸は対数スケール。
(出典:早稲田大学)

フレイルおよびフレイルでない高齢者どちらにおいてもBMI25.0以上の群は死亡リスクが低いが、BMI21.5~24.9のフレイルでない群と比較して、BMI25.0以上のフレイルの群は生存率が有意に低いことが示された。これはBMIを高くしてもフレイルに関連して増加する死亡リスクを完全に相殺できないことを示しており、フレイルの人はBMIを増加させることよりもフレイル度を改善することを優先する必要があることを示唆している。もし、肥満を伴うフレイルの人がフレイルを改善させることができれば、フレイルでない肥満者はBMI21.5~24.9のフレイルでない人と比較して死亡リスクと関連しない。

本研究ではさらに、BMIと死亡イベントの量反応関係をフレイルの有無によって層別分析を行った。フレイルの高齢者では、BMIが高ければ高いほど死亡リスクが大きく下がった(図2A)。一方、フレイルでない高齢者では、BMIが23.0~24.0で最も死亡リスクが低い値になることがわかった(図2B)。これらのことから、高齢者においてはフレイルの有無によってBMIと死亡リスクの関係が大きく異なり、フレイルの人はフレイルでない人に比べて、BMIが高いことで死亡リスクの低下による恩恵を受ける可能性がある。

図2 フレイルの有無に応じたBMIと死亡リスク間の制限付き3次スプライン回帰モデル※5

フレイルの有無に応じたBMIと死亡リスク間の制限付き3次スプライン回帰モデル

実線はハザード比を表し、破線は95%信頼区間を表している。棒グラフはBMIの分布を表している。ハザード比はBMI23.0を基準として算出した。破線の95%信頼区間が1.00をまたがない場合、有意な差と見なした。
※5 スプライン回帰モデル:ある決められた値で算出した結果を曲線によって滑らかに繋ぎ合わせ、値全体の量反応関係を分かりやすく表したモデル。
(出典:早稲田大学)

(3)研究の波及効果や社会的影響

世界中の多くの研究でフレイルの有無が高齢者の健康や寿命に影響を及ぼすことが示されたことに伴い、我が国では2020年4月より75歳以上の後期高齢者を対象に、フレイルの発症予防・重症化予防に着目した健診が開始された。しかし、これらの取り組みにより地域高齢者のフレイル該当者を正確に評価できたとしても、どのような生活習慣の改善がフレイルの予防や改善に効果的か十分にわかっていなかった。今後、日本においてフレイルが増加すると予測されているため、本調査結果は、フレイルを評価することで死亡リスクが最も低い最適なBMIの目安を把握することができ、高齢者の生活習慣の改善に役立つエビデンスとなる。

今後の課題

本研究では高齢者のフレイルの有無による一時点でのみ評価したBMIと死亡リスクの関係を検討したが、同一個人のBMIの繰り返し測定による個人のBMIの軌跡と死亡リスクとの関連も検討する必要がある。高齢者は死亡する前に食事量が減少し、急激に痩せる傾向があるため、BMIを一時点でのみ評価した場合、急激なBMIの変化の影響を評価することができない。もし、どのようなBMIの軌跡が最も死亡リスクを高くするかを評価することができれば、早期に食事・栄養などの対策をとることが可能となる。また、今回の研究で示した最適なBMIになるようなエネルギー摂取量と身体活動量の関係を明らかにすることができれば、個々人の身体活動量に応じたエネルギー摂取量の目標値を設定することができる。

関連情報

死亡リスクが最も低くなる体格とは?(早稲田大学)

文献情報

原題のタイトルは、「Frailty modifies the association of body mass index with mortality among older adults: Kyoto-Kameoka study」。〔Clin Nutr. 2024 Feb;43(2):494-502〕
原文はこちら(Elsevier)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024前期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ