約23年前に週刊少年チャンピオンで
連載していた松山せいじ先生作品『エイケン』
内容は学園ラブコメディ系なのだが、
過激すぎて、少年誌に載るような表現ではないと
話題になったもの
当時の作品
OVAとしてアニメ化したことも
そんな『エイケン』だが、
一部生成AIを使用したリメイク版が
配信された
これについて、作者はブログでこう言及している
リメイク版エイケンはまんが王国にて先行配信中です。
AI生成については漫画家やイラストレーターのクリエイターの方々ですごく賛否の議論がなされていて、
政治も絡んできて世界的に大きな炎になっていて、
それについては自分がTwitterとかでいつものように余計なことを言うと炎上しそうなので、
静観させていただきます。(アカウントは凍結しております、🧊)
皆さんでいろんな意見や感想、、、肯定も批判も色々言っていただければ思います。
この記事への反応
・諸君の、私の愛したエイケンは死んだ。死んだのだ
・松山せいじ先生を敵に回して論破されるより、
ファンを大切にされる漫画家さんなので、ファンになった方が楽しいよ。
戦う意味がない。
・『エイケン』のリメイク(AI絵)が広告に流れてくるのだけれど…
違うんだよ!!!!求めている絵柄は!!!!
・エイケンのAIリメイク版、いろいろ考えても「どういうつもり?」としか言いようがない。中身もすげー雑
・エイケンのAIリメイク、メインキャラ周りはともかくモブがやたら艶っぽかったり等身大パネルみたいになってるのが気になる
・エイケンのリメイクやばwww
絵柄ぐちゃぐちゃやんけ
AIを使うとか以前にこれでGO出しちゃうとか、漫画家どころかクリエイターとして終わりでしょ
AI漫画作ってるやつらの方が万倍工夫やら絵柄統一してるだけマシじゃん
・私が中学生くらいの時に連載してたエイケンって漫画のリメイク出てんのか。
広告に出てくる画像で、髪の色とリボンが同じ色になってる所があるからAI使ってるっぽいな。
雑な仕事やしAI使って作り直す意味ってあんのか?
・プロモでエイケンのリメイク版流れてきたけど、AI絵なんかにしちまって何がしてぇんだよ……松山先生もピーグリーにリメイクしてもらったとしか書いてへんし……
【【画像】X民「これだよこれAIイラストに求めてるやつ」⇒ 共感を呼び13万いいねwwww】
【AIアートを導入しまくった中国の現在が話題に!これが日本の未来・・・?ル】
AIを使えばそら、叩かれるだろうなと思っていたけど、案の定か
2024年4月26日 10時31分 NHK
>アメリカのIT大手、マイクロソフトとグーグルの親会社のアルファベットの2社の3月までの3か月間の決算は、AI需要の高まりを背景に生成AIを活用したクラウド事業が好調だったことなどからいずれも増収増益となりました。
乗るしかない!!このビッグウェーブに!!🌊🌊🌊
2024.04.26 翁 羽翔 日経クロステック/日経コンピュータ
日立製作所は2024年4月26日、2024年3月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に当たる売上収益は前の期比11%減の9兆7287億円、調整後営業利益は同1%増の7558億円、調整後EBITA(利払い・税引き・一部償却前利益)は同4%増の9181億円で減収増益だった。
一方で、「ネックは人的リソースだ。生成AI(人工知能)が最大の使い所で、集中的に投資していく」と小島社長は述べた。
今更AIくらいなんともないんだろう
4/26 6:03 配信 ロイター
[25日 ロイター] - 米マイクロソフトが25日に発表した第3・四半期(3月まで)決算は売上高と利益が市場予想を上回った。クラウドサービスおよびビジネスソフトウエア製品全体での人工知能(AI)導入による伸びが寄与した。株価は引け後の時間外取引で4%超上昇し、時価総額を1280億ドル押し上げた。
Eマーケターのブリーフィング担当シニアディレクター、ジェレミー・ゴールドマン氏は「AIに支援されたマイクロソフトの決算は、イノベーションの強化が実を結んでいることを示している」と指摘。生成AI「チャットGPT」を手がける米新興企業オープンAIへの投資などに言及した。
売上高は17%増の619億ドルと、LSEGがまとめた市場予想(608億ドル)を上回った。1株利益は2.94ドルで、こちらも市場予想(2.82ドル)を上回った。
同時にAIを中心とした設備投資も前年同期の115億ドルから140億ドルに増加。調査会社ビジブル・アルファがまとめたアナリスト予想(131億4000万ドル)を上回った。
www
完璧に拘ると何も生まれないよ
2024.03.15 大下 淳一 日経クロステック/日経エレクトロニクス
2024年3月上旬、日経平均株価を史上初の4万円台へ押し上げる原動力となったのは、米半導体大手NVIDIA(エヌビディア)の2023年2月~2024年1月(2023年度)の通期決算だった。急拡大する生成AI(人工知能)向け半導体の需要を取り込み、売上高は前の期比2.3倍、純利益は同6.8倍となった。売上高が数兆円規模の企業としては異例の伸びだ。生成AIが半導体需要をけん引する確実性が高まったと株式市場は判断し、東京エレクトロンやアドバンテストなど半導体製造装置銘柄が買われた。
どう見ても手直ししてるようには見えないしキャラと背景の密度違いすぎて浮いてるわ
なんやこのキモい絵は
2024年1月31日 20:10 日本経済新聞
アドバンテストは31日、2024年3月期の連結業績見通し(国際会計基準)を上方修正した。売上高は前期比14%減の4800億円、純利益は51%減の645億円とそれぞれ従来予想を100億円、45億円上回る。生成AI(人工知能)に組み込む半導体向けの試験装置の出荷が伸び、スマートフォン向けなどの投資が低調な中で収益を下支えする。
(アドバンテスト…【半導体検査装置大手】半導体デバイスが正常に動くかをテストする検査装置を手掛ける世界上位メーカー。製造工程の多くを外部に委託する経営形態が強み。)
2024年4月25日 11時30分 朝日新聞 サンフランシスコ=五十嵐大介
米メタが24日発表した今年1~3月期決算は、純利益が前年同期から倍増した。だが、人工知能(AI)分野への投資見通しを引き上げたことで収益への懸念が広がり、株価は時間外取引で急落した。
売上高は前年同期比27%増の365億ドル(約5.6兆円)、純利益はコストカットなどが奏功し、同約2.2倍の124億ドル(約1.9兆円)となった。
こんなのこの作者がもう描かなくていいのよ、誰でも作れるんだから
手描きだと思い込んじゃうじゃん😄
漫画家は漫画(絵)描いてナンボだと思うのでそこをAIにやらせたらもう漫画家ではないよなと
まあタダならいいけど金払う物でAIは使ってほしくはないな
近い未来には物語も全てAIが描いて漫画家そのものも不要になると思うし
元の絵の魅力が1ミリも生きてない
リメイク版をみたら更に面白くないんだけど・・。
俺は別に構わんかなぁ
AIによって絵柄再現可能になるなら永遠にその絵柄の新作が見れるわけだろ
尊さとかそういう話したい精神論者とは価値基準違うし
どうせ大半はこの作家に興味なんてないくせに
なんというか一部??という感じがする
ただの反AIだろうしなぁ
フェミと同じで主張に利用できるなら何でも利用するんだろ
例えば絵が下手な人がこの絵のどこが悪いんだろう?っていうけどなかなか答えにくいのと同じ。
強いていうなら意味のないところまで書き込みすぎて情報量が多すぎるからかな?とにかく頭に入ってこない。主人公も女みたいな顔してるし。
場合によっては損害賠償請求されるかもしれんのに
単に別人がリメイクしましたってレベル
真っ当な判断じゃねえかなぁ
こんな初心者でも生成できるレベルで売んな
負担が減らすという目的なら他人にAI出力を任せればええ
それよく聞くけど
罪刑法定主義という法解釈があるから無理
つまり法改正された後じゃないと有効にならない
2024年4月24日 21:06 日本経済新聞
【香港=伊原健作】24日の香港株式市場で、中国の画像認識システム大手、商湯集団(センスタイム)の株式売買が停止された。生成AI(人工知能)に使う大規模言語モデルの最新版を発表したことを手掛かりに、株価が一時前日比36%高に急騰していた。
だから作者の名前や作品の名前入れたプロンプトは大体法敵にアウトな絵になるんだけど
バカはそのままDLサイトで売っぱらう暴挙に出る
でも商標権持ってる人がやるのと
権利を有してない人がやるのは別じゃね
でもそのプロンプトを後悔する責務が無いから意味無いんだよなその懸念は
ただ、それはそれとして肝心の漫画としての出来が良くないんだけど、真面目にこれ何が悪いんだろうね・・。
何でマスピ顔でやっちゃったし
変換ミスったわ
公開ね
そういう奴に限って元々この先生のマンガなんて買っちゃいない
AI絵ってなんでみんなこの顔なんだ?この顔が可愛いと思えないんだが
いうてアニメ化する時も絵柄変わるし
リメイクってそもそも同じスタッフで作らないからテイスト変わっちゃうだろ
AIではないけど、ひぐらしだとかもそうだったね
これ何が悪いんやろ。
漫画家がちゃんと手で描くと、メリハリをつけて決め顔でかっこいい顔をかいたりどうでもいいところはデフォルメ顔にしたり緩急をつけるからいいのかな?
ほとんどAIそのまんま
こんなの自分でI2Iかければ同じようなの作れる
モブ顔って大事なんだなって
AI生成で他人の作品の絵柄で出力することがアウトというのは分かるけど学習自体がアウトなら
人間の絵描きが他人の作品から描き方を学ぶのもアウトってことになるやろ
日本でだけそれいってもな
二年もしないうちに
チャイナで鍛え抜かれたAI絵がでてきてすべてが駆逐されちゃう前に、絵描きがAIの使い方覚えて次のステージにいくほうがよかろ
手描きの漫画は
脳内補正でキレイに見えるけどじっくり見ると荒々しいからな
AIの綺麗な絵に見慣れると手描きの方の粗がわかりやすくなる、要は慣れなんだと思うわ
なんか名前は聞いたことあるな…
つまり…これに文句言ってんのはおっさんばっかって事か
反AIの正体見たりって奴だな
君がこの絵柄しかAI絵として認識していないから定期
裁判沙汰になって「この絵柄はこういうプロンプトにしないと出力されない」っう根拠出されたら普通に負けると思うんだけどなぁ…
過激派反AIも過激派AIもはこういう所考えつかないのかな…バカだから
どうしても昔のエイケン絵がチラついて素直に読めん
それずっと言われてるけど
反AIはその辺りダブスタだから話通じないよ
ただ安っぽいだけで個性もなきゃ魅力もなし。
それAI擁護してるやつって、いつもいうけど、人間の絵描きが他人の作品から書き方を学んだ結果、おんなじ絵にならないんだよな。ジャンプの漫画みても、どっかでみた絵ってのが一個もないだろ?
だから全然、AI擁護してるやつの言ってることが成り立ってないんだよなぁ。
例えばさ。影絵をいくら練習しても、絵がかけるようにならないだろ?元の絵を描いてそれを影絵にするしかないんで。でもAIって絵を混ぜ混ぜするから影絵を混ぜて別の影絵を作れるんだよ。
その根拠を示すことがまず無理でしょ
何故なら同じ絵柄を出す方法というのを探るのが訴える側なんだから
そして出力結果が毎回異なることとそもそも絵柄には権利が無い
絵柄を争点にした時点で詰んでるんよ
一緒だと思う所がまずおかしいんだろw
ほらなダブスタだろ
自分は平然と他人の作品から要素盗み出してるのに
AIが同じことやったら泥棒とか言い出す棚上げ論展開するのがお前ら反AIだからな
もう自分の絵柄に限界を感じてAIにワンチャン夢みちゃう的な・・
AIってようは、大まかな絵柄だけ指定してあとは運任せでしょ
売れるとはとうてい思えんな
問題なのはそこじゃなくて、そもそも人間が絵の「学習」した結果、おんなじ絵を描くわけじゃないってとこなんだけどな。xx先生の絵に似せて描いてくださいっていえば描けるけど、それは学習してかいてるわけじゃないだろ?
AIは絵を混ぜて加工してるから描けるわけだから、人間と違うんだよな。
これだと素人でも生成して字幕入れたら同じの作れんじゃね
まぁ当時でも癖のある絵で好みはだいぶ別れてたけども
ジャンプの場合、元アシの作品が師匠の絵に似てるっていうのはよくあるけど
AIはただ加工してるだけ定期
例えば人間の体の剛性とかを計算する仕組みとか入ってないんで。人間の学習とは全然別物。人間はそこまで計算して描いてるけど。AIは他人の絵を利用してるだけ。
同じ絵柄にならないのは出力精度の問題だな
つまり偶発的でしかなく目的は絵柄の吸収であることには変わりない
それに↓もね
>どっかでみた絵ってのが一個もないだろ
当然だよ、複数の作品から要素詰みだして脳内キメラやってるんだから同じにはならないが、似た風なのはいくらでもある
それはAIも同じ
人間も脳内キメラしてるだけ定期
他人の作品を真似して頭の中でミックスしてるだけ
それは加工と同義だよ
そういう人もいるけどやっぱり少数だし、アシですら全く同じじゃないしな。。
たーちゃんとワンピースの絵はぜんぜん違うだろ?
例えばToLOVEるとかは根拠あるプロンプトだと思うぞ
絶対何処かに作品名、キャラの名前、作者の何かが分かる事を入れてる筈なんだし
それで「たまたま」とか絶対ありえないしな
「ポーズが違うから絵柄が違う」とか言い逃れしそうではあるが
横、というかアシスタントに限らないけどな
影響を受けたクリエイターというのが存在する限り
既存作品から学習してる事には変わりない
いやそもそも脳内キメラってのが人間は出来ないんだよ。じゃぁこの円とこの円を合成して
中間の円をかいてみろって言われて人間は出来るか?それをやってるのがAIなんだけど。
構造が全く違うんだよ。これなんでわからんのだろう?自分でやってみたら不可能ってわかるだろうに。
だからそれを示すのが訴える側であって訴えられる側ではない
まあ絵柄に権利が無い以上はどうにもならない
同じ出力結果(全く同じポーズや同じ特徴を持つキャラ、トレース)などで無ければ権利侵害で訴えるのは無理
大好き日本人ちゃんw
若者もお年寄りも温もり大好きでしたw
そもそも影響を受けたっていうけど、AIみたいにおんなじ絵じゃないからなぁ。
じゃぁなんで、ジャンプの漫画の絵ってどの絵も個性があってオンリーワンなんだよ?全然説明になってないじゃん。
それも出力精度の差であり偶発的事象だから
つまり人間とAIの決定的差は
出力効率と出力精度の差であってイメージ合成に関してだけで言えば全く同じことをしてる
作者の味ってものが無いやん
完全に似てたら権利侵害だぜ?ドラえもんの最終回同人誌訴えられたろ
こいつマジで何いってんだ?
少なくとも人間は元の立体を認識してないと絵は描けないだろ?でもAIはその人間の描いた絵を混ぜることで絵をかくから、元の立体の絵を認識しなくてもいいんだよ
尾田がたーちゃんの絵に似てないって
そりゃ尾田がアシやってたのはたーちゃん打ち切り間際の僅かな期間だけだし。
まず大前提として
個性とは既存作品から要素を摘み取った結果でしかないから
要するに要素Aと要素Bを組み合わせて結果Cにしているのがオリジナル
ということはこれはAIであっても同じなんだわ
要素の掛け合わせによって絵柄に変化を齎して、その出力条件(LoRAやプロンプト)に関して明かさなければ
オンリーワンになるということ
絵柄似て無ければ訴えられなかったよな
まだまだ改良の余地がある技術だから仕方ないけれど
絵柄が古くとも当時の絵柄の方が良いって言う人多そう
でもおかしくね?そもそも人間が絵をコピーするだけの生き物ならアシすら不可能だろ。
それにわずかな時間っていってもアシっていっても何ヶ月も手伝ってるだろ?
それは当然だね
ドラえもんというキャラクターは版権キャラだし
ドラえもんという商標をまるまる使っちゃってるんだから
ドラえもん風の絵柄で別な特徴を持つキャラだったら訴えても勝てないよ
AIの技術自体は否定したくないけどどうも使い方や使いどころを履き違えてる人が多すぎるというか
AI絵が増えすぎて逆にクオリティ低く見えるわ
いくら叩こうと合法なものをどうしようもない
いやそれでもおかしいだろ?目の書き方一つとっても、ジャンプの漫画全然違うじゃん。
だから何度もいうけど、その理論、全く成り立ってないんだよ。
それにその理論が成り立つなら人間はずっとむかしの漫画の古臭い絵しか描けなくなるわけ。でもそうなってない。おかしいなぁ?
そうね、平面的情報で絵を描くことができるのと
立体でなければ描けないというのは全く異なるが
実際には表面的情報だけ認識しながらでも絵は描けてしまうことを証明してるのがAI
つまりあんたのいう立体的な情報云々はそもそも論点が異なってるということ
んじゃあDMMとかで売られてるSAOとかToLOVEるとかその他のアニメやマンガの絵柄そのままの
AI18禁画集全部アウトじゃん
>実際には表面的情報だけ認識しながらでも絵は描けてしまうことを証明してるのがAI
いやおかしいだろ。お前の理屈なら、コピー機だって、コピーできるから絵を描いてしまうってことになるんだけど。
結局これよなぁ。AIがやってるのはコピー機の延長でしかないんで。それは絵を描いてるわけじゃない。コピー元の画像を大量に保存することを「学習」って言ってるだけなんだよな。
これなんでAI擁護してるやつはいつまで経ってもわからんのだろう?
別にAIじゃなくても手描きの二次創作全部法的にはアウトだぞ
知らなかったのか?
ただ見逃されてるだけだ
これ言うとむしろ作家に失礼になるからあんま言いたくないんだけども
一般人から見た場合ジャンプ系とかマガジン系とか言われる程度には見分けついてないよ
そしてAIももうその程度に個性を出せる土壌はできあがってて、どこまで恣意的に見るか程度の話
全然違うというけど、それであっても既存作品から学習なくして絵を描くことはできないんだよね
>人間はずっとむかしの漫画の古臭い絵しか描けなくなる
昔と今と未来というのを考えてみて欲しいんだが
今というのは過去の作品から学んでイメージ合成してきた結果としてある
じゃあ未来は?というと昔から今までの作品のイメージ合成として新しい作風や絵柄になっていくということ
俺も何度でも言うけど要素Aと要素Bを掛け合わせ結果Cが出力されるのがオリジナルであり新作なのよ、AとBがそれぞれ違う作品からの要素だし、そのCという結果は各々異なるというだけ、遺伝子情報みたいなもんかなぁ
AI特有のグチャグチャ黒目じゃん
そうだね
でもコピー機と違って出力結果は異なる
何なら人間だってトレースや模写はできてしまう
それをコピー機と同じと定義するならそうなんだろうね
絵は上手くなってるんだけどな
>コピー元の画像を大量に保存
これを人間もやってるからだよ
100%の記憶はできなくとも
記憶して吸収していることには違いないからね
そして取り込むことが一般化した
絵も同じになると思うぞ
ただ、目線と背景がズレてて違和感しかない
挑戦した事は良いことだけど、売り物には遠いと感じた
まーたそこに持っていく
キャラそのままなのがダメなんだろ?
ドラえもんだってうまい棒のキャラに限りなく似たドラえもんで最終回描いても訴えられないだろ?
都合悪くなると「別にAIじゃなくても手描きの二次創作全部法的にはアウトだぞ」
で逃げるの止めてくんない?絶対こういう言い逃れするからダメなんだよ
結局は反AI思想というのは偏見と棚上げなのよな
これで金稼げるならこいつの勝手でしょ
二次創作は権利者の温情で成り立ってるから
同人界隈とか本来は訴えられたら普通に負けるぜ
でもお前が言ってるのは違うだろ、絵柄が似てるかどうかだろ?
そうだよ
AI使ってDMMでやってるのは正にそれだろ
だれ?
馬鹿だなぁ
将棋AIが一般化したのは界隈の理解を得ながらお互い歩み寄ったから成立してんだぞ
いや別にアウトと決まってないぞ
可能性がある程度の話にとどまってる
うん、手描きも扱いは同じなんだわ
版権キャラを使って名前まで同じとなれば権利侵害
絵柄が似てるから侵害という判例あったら教えてくれ
じゃあAIもそうだし手描きもそうじゃん
いや最初は普通に反発されてたぞ
今の状況に似てた
自分の絵だけ学習させるんなら分かるけどこれには理解が追いつかない
寧ろ初見の方が何これってなりそう…
可能性のある無しは権利者が動く可能性があるかどうかってだけで法的にはアウトだよ
個性なんて要素の書け合わせでしかないんだし
アニメ化したら絵柄が全然違うなんて当たり前にあること
じゃあ絵柄がAI風になっても同じことじゃね
将棋の棋譜って何も権利ないでしょ?
似てねーよ
目腐りすぎだろ
そこで終わってるのが残念
企業なら作者のイラストマージしたモデルデータを作って欲しい
個人制作ならせめて絵柄LoraやモブキャラLoraは作ってくれ
なぜAIで漫画作る人の大半が下準備をしないのか?
…?
何言ってんだ?
また論争で負けてますよ
手書きとかAI絵とかで制作過程を気にしても意味ないことだよ
どっちで作ろうと同じ法律を守らないといけないんだから
判例がないので裁判してみないことには分からないが
いや同じくグレーゾーンになってるよ
目に見える速度で侵害してるのがAIなんだけどね、だから訴えられる確率がクッソ高いのが今
個人がトレースしてもせいぜい1~2冊だかんな
「判例教えろ」とかバカの極みだな、今が圧倒的にお目溢し出来ないレベルで酷いのに
ちょっと調べたら棋譜に著作権無いって判決出てたぞ
その通りだわな
結局反AIが言いたいのは「俺達の努力が霞むAIの実力が憎い」ってだけなんだわな
虚しくならんのかなって、新しい道具が出てきたなら道具を存分に利用して更なる才能を伸ばした方が建設的だと思うわ
アナログデジタルと変わらんよこんな話は
よく名前上がってた人だろ
「手描きも法律守ろうぜAI使う俺らも守るから」にならない
ただこの使い方はなんの問題だけで
何の問題もない使い方してもケチつけるおかしいやつらがいるだけ
漫画家が自分の作画した絵で自分のLORAを作る分には問題ないのでは?
だからさ絵柄に権利が無い以上は無理なの何故なら根拠が無いから
何故絵柄に権利がないのかは考えればわかる、手描きで同じ絵柄を描いてはいけないというルールなんか作ったら同じ絵柄で描く人に絵を描く権利が無くなってしまう
ちなみに声も同じだよ、同じ声の人が声を発するだけで権利侵害になってしまうからね
訴えられる可能性があったとしても裁判で勝てる見込みは現行法では無理でしょ
版権キャラ扱ってるならありえるけど、絵柄似てるだけじゃ無理
AI信者はちゃんと買ってやれよw
自分の作品をリメイクしてるからなんもひっかからない
それだけでしょ
AI使う奴らのリテラシーが無いのを責めてるのに
何故か「絵師だって」に問題切り替えようとするからおかしくなる
法律の枠を越えた要求してるのが反AIなんだけどな…
フェミとかビーガン見ててわからんか?
それと同じ主張してるのが反AIなんだぜ
反AIのやつらって論破されるとすぐ絵が下手とかの個人攻撃に走るよね
どんな品性のやつらか察するわ
AI過激派も同じようなモンだろ
目くそ鼻くそ
じゃあ、この漫画の首から上AIで別のキャラに取っ替えて丸パクリして売っても問題ないんだよね?
売り物にならねぇよ
↓
AI「AI絵師がやっている行為は厳密に言えば『描く』わけではありません。AIは事前に訓練されたモデルに基づいてデータから新しい画像を生成することができます。つまり、AIは既存のデータセットに基づいて新しい画像を『生成』することができるため『出力させる』と表現するのが適切です。」
だとすればそれはAI使用者批判ではなくAIを悪用する人を批判すべきだな
それと反AI側のリテラシー云々は
勝手なモラルの押し付けでしかなく法的根拠皆無なんだわ
「俺は水色は平気だが青色が嫌いだから全部水色より薄い色か赤色にしろ」とか言ってるのと同じなの君らのは
Q:いいえ、AIイラスト自体が違法であるわけではありません。ただし、オリジナルのイラストを無断でコピーする場合は、著作権侵害になる可能性があります。また、人物の顔のように特定の部分を模倣する場合は、プライバシー侵害の問題が生じることがあります。したがって、AIイラストを制作・使用する前に、必ず著作権やプライバシーなどに関する法律を調べ、適切な手続きを経て使用するようにしてください。
学習するのに許諾必要ないのはそれこそ著作権法に書いてある
成果物を利用する段階で手書きと同じように著作権侵害になる可能性がある
それすら理解できてないから自分が書いた文章を理解できてないんだよ
ただ最低限に目は手直ししろ
感動的じゃないか
法の範囲内でやってる人が殆どだと思うけどな
絵柄を盗むとかいうマイルールで糾弾してる側は法を根拠とせずに独自マナーやモラルを主に主張してるわけで
なんの法的拘束力を持たない理屈を只管に展開してるんだわな反AIさんは
サイドが高すぎて目も疲れるし情報の優先度が分かりづらい
それ違うな
胴体部分の絵が全く同じなのと
絵柄が同じなのは別な話だろ
お前が言ってるのはアイコラとかディープフェイクの話と同じだけど
AIは出力結果が異なってるし版権キャラを扱ってないなら二次創作ですらないということだよ
素人が大量に作ったのを見てきたからかな
法律的に問題無いから相手が嫌な思いしようが関係ないっう個人主義
AIには立体を認識する機能も入ってないし、服が重力でどういうふうにたわむとか、ネクタイが重力でどういう角度になるかとかを考える力もないのに・・。そういうのを計算して描いた人間の絵を混ぜ合わせることで描けてるだけなんだけど。
テンバイヤーや撮り鉄と同じ思想で怖いよ
可能性の話しだしたら手描きでもAIでも同じだと思うんだけどな
学習に関してはなんの違法性もなく判例も無い
AI関連の判例は「反AIがAIイラストを描く人に対し誹謗中傷して訴えられ敗訴したケース」だけだよ
なるほど、じゃあ全体的に微妙に変えときゃええんやな
構図が似てる?いやいや、僕の呪文と貴方の呪文が似てただけですよね?
裁判で証明できないならパクリ放題ですよね?
もうちょっと上手いやり方あるのにね・・・
まあ極論そうなるね、ただ類似性依拠性が確認されたらその限りではない
極端な話、トレースしてる人の絵とか線が重なるという言い逃れのできない状況でも他の要素変えて欺いちゃってるからな
出力結果が全く異なっていて絵柄だけが似ているAI絵では現行法で訴え勝訴するのは不可だよ
>裁判で証明できないならパクリ放題ですよね?
そうなっちゃうね、まあこれは手描きに関しても同じなんだけどね
争点となるのは出力結果でしかないから
個人攻撃じゃなく内容の話なんだけど・・・
論点そらしがAI信者にまんまブーメラン刺さってるねw
才能なくて、一般人より絵に費やした時間が長い、上手な落書きが出来る人が打撃受けてるのが今。
音楽はDTMっていう打撃を受けてバンドが必要なくなると言われたけど決してそんなことなかった。
うまく共存して才能ある人がより作品を量産してる。
冷静に考えれば分かるけど、技術の進歩を締め出すことは無理だぞ。
AIで作ろうと手書きだろうと既存作品のキャラ使って販売してたらアウト
こいつは自分の作品を作り直してるだけだからセーフ
簡単なことだろ
これもうエイケンである必要一ミリもないやんw
これだよね
本来作家を手助けするようなツールなのにバカのせいで使ってるって言えない
一々「手描き」挟んで来るなw
AIイラストの場合なのに必ず「手描き」って一筆入れないとダメなの?
AI絵の話でしょ?