コスパよくPythonを勉強するための有名オンライン学習サービス比較
こんにちはhatsuです。
僕は最近、機械学習に関心をもちPythonを勉強し始め、#100DaysOfCodeをつけて、ツイートしながら日々勉強しています。
2019年3月13日時点で、47日目を迎えていますがDjangoでTwitterAPIを使ったサービスを作れるくらいには力が付いてきました。そしてサービスを作るまでには、日本で有名なPythonを学べるオンライン学習サービスをたくさんやってきました(総額18,860円でした...はい...)。
今回は、そんな僕の経験から課金して勉強するならこうやって自分に合ったサービスを探すといいよってことを書いていきます。
追記
2019年3月17日時点での紹介でございます。
Aidemyさんの有料講座が2021年3月31日付けで終了されてしまったようです。参考:https://aidemy.co.jp/news/804/
手順はこんな感じです
0.Pythonを学べる有名オンライン学習サービス一覧
1.自分に必要なスキルをチェックしましょう
2.サービスの内容と値段を見て自分に合ったサービスを探しましょう
3.タイプ分け診断をしてみましょう
--その他--
無料で公開されいるコースの紹介
0.Pythonを学べる有名オンライン学習サービス一覧
まず、日本で有名なPythonを学べるオンライン学習サービスを列挙してみます。
1. Aidemy(アイデミー:1,880~6,880円/月)
2. AIAcademy(AIアカデミー:無料(一部有料980円/月))
3. PyQ(パイキュー:2,980円/月)
4. Progate(プロゲート:980円/月)
5. Dotinstall(ドットインストール:980円/月)
6. DAINOTE(ダイノート:980~2,980円/コース)
-- 以下未体験 --
7.Paiza(パイザ:月980円)
8.Udemy(ユーデミー:コースごとに異なります)
Pythonを勉強してる人なら聞いたことある名前ばかりだと思います。
ちなみに僕は上記のうちの1~6は全部経験しました!(←お金使い過ぎ)
■サービスリンク一覧
Aidemy | 10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy
Python・AIに特化したプログラミング学習サービス | AI Academy
PyQ-本気でプログラミングを学びたい人の、Pythonオンライン学習サービス
Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]
ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サービス
DAINOTE
環境構築不要!初心者でも楽しく学習できるプログラミング入門サービス【paizaラーニング】
【世界で5万人が受講】実践 Python データサイエンス | Udemy
今回は、この中でも僕自身が実際に経験した1~5を比較します。
それでは、手順を進めていきましょう。
1. 自分に必要なスキルをチェックしましょう
上で挙げたように、日本には有名なPythonのオンライン学習サービスがたくさんあります。
しかし、それぞれ「Python初心者にオススメ」と言っても扱ってる内容がそもそも結構違ったりするので、「学びたい内容と、その人のプログラミングのレベル」によってどのサービスが自分に合うかは変わってきます。
そこで、まずは自分に必要なスキルを確認しておきましょう(※分かりやすさ重視で大きく2つに分けています)。
上の表から分かるように、Webサービスに必要なスキルと機械学習/データ分析に必要なスキルは違います。
ここをごっちゃにしてしまうと、自分に合っていないサービスへの課金や勉強の遠回りに繋がりやすいです...!!
2.サービスの内容を比較して自分に合ったサービスを探しましょう
上の表で自分に必要なスキルを確認したら次は下の表で、その内容を提供しているサービスを見つけましょう。
記号の意味
◎:無料公開されている
◯:有料で公開されている
△:内容は薄めだが扱っている
× :扱っていない
■ 1つ例を出して表を見てみます
「Webサービスを作れるようになりたい人」を例に上の表を見てみます。
まず、Webサービスを勉強したい人に必要なスキルは以下でした。
必要スキル
・HTML・CSS
・Python基礎
・Django/Flask
・AWS/GCP/Heroku
なので、、、例えば以下のようにすると無料で勉強することが出来ます!
勉強手順
1. ProgateとドットインストールでHTML・CSSを勉強
2. AidemyとAI AcademyでPythonの基礎を勉強
3.AI AcademyでDjangoを勉強
4.ドットインストールでHerokuを勉強
このように、値段や内容を比較してみると「何と何のスキルが足りないからこのサービスに課金」といった判断が少しはしやすくなったかな!
と思います😊
3.タイプ分け診断をやってみましょう
上の表でいちいち、調べるのが大変だという人は以下の図のAB診断をやると自分に合ったサービスを見つけやすくなると思います。
ちなみに、ここでは漏れてしまっていますが「機械学習を使ったサービス作り」を体験するならば、圧倒的に「DAINOTE」が役にたつと思います!(僕はWeb APIコースを購入しました)
ーーーーーーーーーーーー
というわけで、「Python初心者が課金して勉強するならこうやって自分に合ったサービスを探すといいよ」ってお話でした。
下の番外編では、無料公開されているコースのリンクを貼っています。
気になる方は見てみてください😊
番外編:無料で公開されているコースの紹介
今回比較しなかったけどオススメの無料学習サービス
機械学習の理論を勉強するならCousera
Django初心者向けの分かりやすいチュートリアル
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?
コメント