中国象棋「シャンチー」と比べて駒音も口三味線も騒々しくは無いな。

 

 

この2つ持ち手付きの木製アタッシュケース型折り畳み盤が多くて

取った駒を入れる木の箱が2つのパターンが一応公式気味かなあ?

駒入れる箱は本局では駒を全く入れて無いけど。

対局開始はチェスみたいに悪手のパターンもあるっぽい。

投了はだいたい、取り除いた駒を盤にごちゃっと撒く感じかなあ。

 

【駒6種の動かし方】

1)クン1枚:王将
2)ルアー2枚:飛車
3)コン2枚:銀
4)マー2枚:八方桂馬、チェスのナイト
5)メット1枚:斜めひとマス
6)ビア8枚:チェスのポーン(前にひとマス&斜め前の駒が取れる)
奥3段目に入ると成って斜めひとマスの動きの「ビアガーイ」に。

 

 

なるほど。

西洋チェスプレイヤーなら即強そうだ。

将棋プレイヤーもこのように将棋駒で代用すれば

何とかすぐには指せそうだがチェスのポーンと八方桂馬の

特殊な動きに目が慣れて無いから

感覚を掴むのは時間がかかりそうだ。

 

 

こんな陣形に組むっぽい。

 

 

持ち駒の再使用のルールは無いのでエンドゲームは地味。

※ポーンを裏返し成った駒は「と金」にすると間違えそうなので

便宜上、金将の裏で代用した。

 

 

銀で王手。

△同銀▲同飛△同玉で飛車が消せて得そうだが△22玉と逃げた。

何か特殊ルールで損になるのかな?

 

 

【特殊な引き分けルール】
A)玉1枚になると攻め方の残りの駒に応じた一定手数を裸玉で逃げ切れば引き分け
B)玉しか動かす駒が無く、次に動かすと詰みになる局面になると引き分け。

があるので、ここからは玉方は

1)斜め1マスしか動けない残り1枚の駒の押し売り

2)合法手が無い局面に誘導

しての引き分け狙いだ。

千日手指し直し歓迎の永瀬軍曹とか終わらんやん(笑)。

 

 

ここで玉寄って投了らしい。

 

 

斜め駒で王手して

 

 

△31玉と逃げて

 

 

71飛で詰みということかなあ?

 

(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

 

ポーンは止めて歩兵の動きにして欲しい。

八方桂も駒の価値が分からん。