あの統一教会ズブズブ野郎・安倍晋三が銃殺されたあとの、元NHK記者・岩田明子と、学者の面を被った電波芸者・三浦瑠麗のあり方があまりにも対照的だ。
私はどちらも同じくらい大嫌いだが、岩田からは頭の良さを、三浦からはどうしようもない頭の悪さを感じる。両人とも東京大学ご卒業のようだが、法学部一本槍だった岩田と引き比べて、理工系を志しながら農学部に転じたもののそこでもものにならず、権力に媚びることだけでなぜか政治学の世界で出世しやがった三浦の「地頭の悪さ」は歴然だ。
岩田は毎日のように安倍晋三とスマホでメールをやり取りしていたらしいが、岩田自身の権勢も安倍の存在あってのことで、その安倍が死んでいなくなった途端に権力構造が激変し、同じNHKという組織に居座り続けたなら悲惨な末路が待ち受けているだけであることをよく認識していたに違いない。だから、安倍が殺された同じ月の末日に自ら早期退職を選んだ。さっそく『文藝春秋』10月号に何やら寄稿したらしい。今後はテレビ等には出てこないで、ライターとして稼ぐつもりなのかもしれない。なんて悪賢い奴なのかと腹が立つが、それでも後述の三浦の醜態と比べればはるかにましだろう。
三浦は「惰性力が止められた」ことを、あるいは理屈ではわかっているのかもしれないが十分に体感することができておらず、テレビでもTwitterでも統一教会と自民党の擁護に傾斜しては猛烈な批判を浴び続けている。三浦の本職の学者は偽装に過ぎない(と私はみている)から、本業でも早晩相手にされなくなるに違いない。何より、三浦は言葉だけは次々と出てくるが何を言っているのかわからない。私は長嶋茂雄を連想した。あの言語能力では(「動物的勘」ではなく)言葉が物を言う世界で生きていけるはずがない。
政界に目を向けると、岩田の同類よりも三浦の同類の方がはるかに多い。
たとえば安倍の国葬を早々に打ち出した岸田文雄や、その岸田に何度も電話をかけて国葬凶行、もとい強行を強要したとされる麻生太郎はその代表例だが、ことに麻生の脅迫に屈した岸田の政局勘の欠如は深刻だ。「空気を読めない」岸田のせいで、今後の日本の政治は混迷を続けるだろう。
また、野党第一党の党首・泉健太も岸田と同じくらいどうしようもないが、泉については何度も書いているので今回はこれ以上書かない。
「自頭」は分かりませんが、他に三浦の側にいるのが東浩紀、茂木健一郎、古市 憲寿ですね。ちなみに「自頭」も立場もあっても、恐ろしく性格が屈折しているのが池上恵、山形浩生です。あと、「自頭」はあるはずなのに今やすっかり迷走(珍走か)しまくってる橋下は、長年の業としがらみのツケが出てるのでしょうかね。
ブログを見た後にWikipediaで経歴を確認したのですが、自民党の懸賞論文で賞をもらってから農学部を卒業し、公共政策教育学部大学院に進んだようですね。指導教官の藤原帰一氏のことは存じ上げないのですが、国際政治学者との経歴には、個人的に?マークが付きます。
もう一人、別方面で、馬鹿なの?感覚がおかしいの?認知が歪んでいるの?ってのを見つけました。超有名どころです。
https://twitter.com/levinassien/status/1569333903030353921
>内田樹
@levinassien
60-70年代の学生運動の高揚の理由を「実家が太い」と解した人がいたみたいですけど、これはいかにも「現代風」な解釈だなと感服しました。若い人には想像がつかないと思いますが、あの時代の日本はすごくリッチだったんです。学生運動の財政的基盤は「学生が金を持っていた」ことです。
午後11:35 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
国立大学の授業料が月額1000円。僕のしてた学習塾のバイト代が時給500円。2時間働くと月謝が払えたんです。どんなバイト先も仕事が増える一方で「猫の手も借りたい」。仕事ができるなら誰でも雇ってくれた。僕のいた塾は学生70人で回してましたが4分の1が過激派学生でした。
午後11:40 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
キャンパスでは角付き合わせていた党派でもバイト先では休戦して仲良くお仕事してました。お金があれば親元離れてアパート借りて誰にも監視されない生活ができる。学生に可処分所得があると統制が効かないということに政府が気づいたのはだいぶあとになってからです。
午後11:48 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
学生を貧乏にすると過激化を防げることに気づいた政府は学費値上げを政策的に仕掛けました。月額1000円を3000円にするなんてじゃぶじゃぶ国庫に税金が入ってくる時代に全く不要な政策でしたが、学生たちの自由度は下げられました。親が金主になると子どもをうるさく監視するようになる。
午後11:58 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
「教育投資」をしているつもりになると親は「ちゃんと大学に行ってるのか」「単位は足りてるのか」「卒業できるのか」と子どもの生活にいちいち干渉するようになる。「苦学」という選択肢が困難になるのと学生運動の退潮はシンクロしてました。
午前0:07 · 2022年9月13日
·Twitter Web App
今の高校生には信じられないでしょうが、国立大の入学金が4000円、半期授業料が6000年の時代だと豚の貯金箱にお年玉を貯めておけば、親の意に逆らって自分の好きな大学、学部に入学できたんです。今高校卒業時点で58万円貯金ある高校3年生なんていないでしょ?
午前0:12 · 2022年9月13日
·Twitter Web App<
ツッコミはされまくっているので、私はせずに、はてブのリンクをはるだけにします。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/levinassien/status/1569333903030353921
私の持論は何度も言っているように、政治や議論には、正義と論理と実証にもとづく正誤善悪はあるというものですが、だからこそ、知識人や専門家への信頼にもとづくリーダーシップが重要なものとなるのに、その「知識人」がこの体たらくではと、心底腹が立ちます。