おちゃ

























カルドセプト25万本出荷!?なトンデモネタがあったので今回は
お店が最も気を使う

消化率のお話し、

もっと掘り下げてみましょう!




初回出荷60万本!!
初動は30万本!

初週消化率50%

な例で書きますと

30万本、店舗に残っている計算ですね。


現在、日本全国でゲーム取り扱い店は2000~2500店舗と言われています
(ちょっと正確なデータは手に入りませんでした・・・・)

300000÷2500
これで計算すると・・・・・・一店舗あたり平均
120本、在庫が残る計算になります。

消化率50%ですから120本も売れてて利益出ているだろう!ってなりますが
ゲームは1本売れ残ると10本販売の利益が吹き飛ぶ世界、
120本も残ったら正直、そんな利益は一瞬で消し飛んでしまいます。


もちろんこれはあくまで「平均」のお話し

5本しか残っていないお店があれば1000本以上売れ残っているお店があるって事です。
お店の大きさは色々ありますからね。


ゲームは初週だけで終るものではありませんのでもちろん翌週、翌々週も売れていきます。

特にポケモンや妖怪ウオッチのように初週販売も凄いソフトは
リピートの遅さも考慮して多めに取ることは珍しくありません。

が、ゲームタイトルor初週消化率20%以下(緑茶状態)の場合、そんなのんびりなことも
言って入られない状況になってます。

通信販売が身近になった近年では早々に見切り価格を付けてくる店が増えたんですよね。


最初は一部の人しか知らない通販価格ですが
そこで価格が元に戻らないと
大手量販店、
大手チェーン、
街の小さなゲーム屋にもジワリジワリと暴落の波が押し寄せてきます

はっきり言ってこれがメッチャ怖い


結果、ゲームの取り扱いがドンドン縮小する大手チェーンも増えてくる訳です。







個人的な感想で売れ残り本数の怖さで言うと

10万本出荷5万本販売(消化率50%)>まだなんとか・・・なる・・かな?

20万本出荷10万本販売(消化率50%)>け・・・けっこうヤバいな、

ダメだ






30万本出荷10万本販売(消化率30%)>

tomato
















>60万本出荷30万本販売(消化率50%)>

王大人









今の出荷規模で言えば
10万以上売れ残るのは3DS以外あり得ませんが


出荷の多いソフトは実は諸刃の剣、って言うのが判っていただけると思います(笑


10万本残ろうものなら一店舗平均40本ですからね・・・
これが初週消化率20%だった日にゃぁ・・・もう!






ミリオンソフトはゲームが沢山売れるのでとってもありがたいのですが

ゲームソフトはなにもミリオンソフトだけではありません。


もっともっといろんなゲームを買いましょう!(笑
埋もれた名作も多いですよ!