東京都東大和市桜が丘の軍事遺跡、旧日立航空機立川工場変電所跡を歩いてきました。
東大和市の玉川上水駅から徒歩5分の位置にある東大和南公園にやってきました。
東大和南公園は在日米空軍大和基地の跡地の一部を整備し、昭和61(1986)年に開園した都立公園です。
公園の中に、戦災建築物であり、東大和市の指定文化財「旧日立航空機立川工場変電所」があることで知られています。
在日米空軍大和基地開設以前の第二次世界大戦期、この地域には陸軍航空機のエンジンを製造する軍需工場「日立航空機株式会社立川工場」があり、この建物は工場に電力を供給していた変電所です。
太平洋戦争末期の昭和20(1945)年、米軍機の空襲を受けて工場は一面焼け野原となってしまいましたが変電所は大きな被害を免れ存続し、経営会社が変わった戦後もほとんど修理の手を加えないまま平成5(1993)年12月まで工場に電気を送り続けていました。
現在では東大和市が変電所の敷地を買い上げて、同市の史跡として指定し修復工事を施したのちに東大和南公園内で保存展示を行っています。
ちなみに私は10年ちょっと前にこの近辺に住んでいたときに、この建物を見たことがあります。
が、「なんか古い建物がある」という感想を持ったくらいで、それが機銃掃射を受け太平洋戦争を潜り抜けた建物などとは思いもしませんでした。
訪問時、東大和南公園には多くの人がいましたが、ほとんどの人はこの戦災建造物の存在を知ってこそいても、興味はないかもしれませんね。
変電所裏側の周囲にはおそらく変電所にちなんだものであろうモニュメントが多数設置されています。
真ん中にあるのは碍子でしょうか。
なぜか当時の日立航空機株式会社が製造していた部品とは関係のないものも置かれているそうです。
電線の束?を網で覆ったようなモニュメント。
これ以外にも電線の束が、叢をのたうつ蛇のようにあちこちに配置されています。
変電所はこの北隣にあった設備で受電した66,000ボルトの電気を、3,300ボルトに変電して軍需工場内に送電する重要な役目を果たしていたという。
こちらは南側に面する、無数の弾痕をその身に残す旧日立航空機立川工場変電所の正面。
外壁に残る無数の穴は、太平洋戦争末期におけるアメリカ軍小型戦闘機による機銃掃射やB29戦略爆撃機が投下した爆弾が炸裂してできたものだそうですが、機銃掃射痕が大半と思料されます。
よくネットでこの旧日立航空機立川工場変電所の正面写真は見かけますが、ぼろぼろになっている外階段がかっこいい。
正面右手の外階段と周辺の弾痕。
保存が決まるまで変電所として普通に運用されていたとのことですが、上った先にも手すりのない外階段とか、魅力的な廃墟に見えます。
外階段を上ってみたい欲求に駆られましたが、一般公開日でも2階は崩落の恐れがあって上がれないようです。
正面左手から撮った写真。
正面入り口には「変電所 関係者以外立入禁」とあり、外壁左下には「65」とナンバーがついていますね。
また立ち入り禁止の柵の手前に、東大和市教育委員会が設置した解説板が柵の外と内側に立っています。
外側の解説板にあった「昭和20年当時の日立航空機(株)の工場配置図」。
当時はまだ建設途中で、右下の端に「昭和25年完全完成を目指していた」とあります。
昭和12(1937)年7月の盧溝橋事件から、いやもっと言えば昭和6(1931)年9月の満州事変から長く続いたこの戦争を、当時を生きた人々はどのように終わらせる展望を持っていたのでしょうか。
変電所の前にあるこのモニュメントは、変電所と同じく旧日立航空機立川工場の戦災建造物で、戦後も変電所より長い平成12年8月まで使用されていた給水塔のモニュメント。
しかしここに設置されているのは、給水塔の壁面のほんの一部のみです。
東大和市は給水塔も変電所と同じく保存しようとしていたものの、結局塔の老朽化に伴う維持管理や用地取得等の関係で取り壊されてしまいましたが、努力によって弾痕を残す塔の壁面の一部のみがモニュメントとして残されることとなりました。
また柵の中には、旧日立航空機株式会社立川発動機製作所の太平洋戦争戦災犠牲者慰霊碑が建立されています。
工場地域の攻撃は3回に及び、最初が昭和20(1945)年2月17日のアメリカ海軍艦上戦闘機グラマンF6F「ヘルキャット」等50機編隊による銃爆撃、2回目が4月19日のアメリカ陸軍戦闘機P-51「マスタング」数機による攻撃、3回目が4月24日のアメリカ陸軍戦略爆撃機B-29「スーパーフォートレス」101機編隊による爆撃で、合わせて110余名による死者をだし、多くの負傷者が出たという。
それほどの被害を出しながら、最後まで戦っていつかはきっと勝つという信念の下に、昭和25年の完全完成を目指して工場は作られ続けていたのでしょうか。
(訪問月2020年5月)
コメント
コメント一覧 (7)
スゴい建物ですよね。ボランティアのかたたちが説明会やってくださっていて、それに行ったことがあります。今はコロナで休みかな?ぜひおすすめです。
※この夏に東中神のフィールドワーク行きました‼️
こんにちは、コメントありがとうございます。
ここまで全面に機銃掃射の痕が残っている建物が都内に残されているなんて凄いですね。
内部の見学会、たまに開催されているのですね、私も行ってみたいです。
東中神の引き込み線痕、いかがでしたか。
あんな転轍機が住宅地にいきなり現れるのでびっくりです
はじめまして、コメントありがとうございます。
実は私も、この近くに住んでいたことがありました。
そのとき一回だけこの建物を見たのですが、同じように、古い建物があるなと思っただけで見過ごしてしまいました。
それからこうして再び見に来たのが、15年後です。
ぜひ立ち寄ってみてください。
はじめまして、コメントありがとうございます。
グリーンタウン南の駐車場とは、現在のヤオコー東大和店の駐車場あたりですかね。
初めて知りました。
そのあたりには、日立航空機付属の青年学校があったみたいです。
学校の校庭に仮埋葬というのは、ある話かもしれませんね。
給水塔は残念でしたが、一部だけでも残ってよかったです。