東京都武蔵村山市三ツ木の心霊スポット、三ツ木交差点を歩いてきました。

新青梅街道と都道三ツ木八王子線が交わる交差点、三ツ木交差点にやってきました。
三ツ木交差点は、かつて交通事故が頻発したり、付近で女性の幽霊が目撃されたことがあったことから、武蔵村山市では有名な心霊スポットとされています。
幽霊が目撃されたのは「かつて」の話ですが、車の多い新青梅街道と交わる交差点であるため、そもそも交通量が多く、今も事故自体は多いかもしれません。

そんな三ツ木交差点の交差点角には、古びた交通安全地蔵尊がひっそりと佇んでいます。
今から48年前の昭和49(1974)年に、赤子を出産したばかりの20代女性が、この交差点で亡くなった交通事故があったという。
この交通安全地蔵尊は、その女性の慰霊のためのお地蔵様として建立されたものと言われており、誰かが管理しているのでしょう、新しい花が供えられていました。

交通安全地蔵尊の裏側は、現在はファミリーマート武蔵村山三ツ木店になっています。
10年くらい前までは、この場所はガソリンスタンドであり、当該ガソリンスタンドやこの近くにあった山田うどん、又はこの付近を通過するタクシーで女性の霊の目撃談があったそうです。
加えて、当時、この交差点で交通事故が多発していたことから、ガソリンスタンドの店主が交通安全地蔵尊を建立したところ、以降事故は激減し、霊の目撃もなくなったという。

頻発していたという三ツ木交差点での事故を抑えたという交通安全地蔵尊。
私はいわゆる霊感のない人間であるため、事故を起こさせる幽霊が本当にいて、そんな幽霊を鎮める力がこの地蔵にあるのかどうかはわからないのですが…。
新青梅街道は交通量のわりに、なんか車線が狭く、もともと交通事故が起きやすいように見えるんですよね。
さらには、まあ今もそうなんですが、一昔前のこの辺りはもっと寂しい雰囲気で、夜なんかは灯火が少なく、なんとも暗い印象でした。
そういった環境が、交通事故を頻発させたり、この場所を心霊スポットにさせたと、考えることはできるのかもしれませんね。
(訪問月2022年5月)
新青梅街道と都道三ツ木八王子線が交わる交差点、三ツ木交差点にやってきました。
三ツ木交差点は、かつて交通事故が頻発したり、付近で女性の幽霊が目撃されたことがあったことから、武蔵村山市では有名な心霊スポットとされています。
幽霊が目撃されたのは「かつて」の話ですが、車の多い新青梅街道と交わる交差点であるため、そもそも交通量が多く、今も事故自体は多いかもしれません。
そんな三ツ木交差点の交差点角には、古びた交通安全地蔵尊がひっそりと佇んでいます。
今から48年前の昭和49(1974)年に、赤子を出産したばかりの20代女性が、この交差点で亡くなった交通事故があったという。
この交通安全地蔵尊は、その女性の慰霊のためのお地蔵様として建立されたものと言われており、誰かが管理しているのでしょう、新しい花が供えられていました。
交通安全地蔵尊の裏側は、現在はファミリーマート武蔵村山三ツ木店になっています。
10年くらい前までは、この場所はガソリンスタンドであり、当該ガソリンスタンドやこの近くにあった山田うどん、又はこの付近を通過するタクシーで女性の霊の目撃談があったそうです。
加えて、当時、この交差点で交通事故が多発していたことから、ガソリンスタンドの店主が交通安全地蔵尊を建立したところ、以降事故は激減し、霊の目撃もなくなったという。
頻発していたという三ツ木交差点での事故を抑えたという交通安全地蔵尊。
私はいわゆる霊感のない人間であるため、事故を起こさせる幽霊が本当にいて、そんな幽霊を鎮める力がこの地蔵にあるのかどうかはわからないのですが…。
新青梅街道は交通量のわりに、なんか車線が狭く、もともと交通事故が起きやすいように見えるんですよね。
さらには、まあ今もそうなんですが、一昔前のこの辺りはもっと寂しい雰囲気で、夜なんかは灯火が少なく、なんとも暗い印象でした。
そういった環境が、交通事故を頻発させたり、この場所を心霊スポットにさせたと、考えることはできるのかもしれませんね。
(訪問月2022年5月)
コメント