駄文:若い頃遊ばなかった人の反動と若い頃遊びすぎた人の反動(仮説)
よく、頻繁に、いたるところで、しばしば、度々、事あるごとに、こんな言葉を聞きませんか? 若い頃遊んでなかった人が大人になって遊び始めると終わりだ。
何が終わりなのかというと、遊びをやめられなくなったり、その遊びの種類は様々かと思いますが、最も言われてるのは多分女遊びだと思います。
中にはギャンブルとか、酒などの場合もあると思いますが、厄介かつ聞く頻度の高さでいえば女遊びなのではないかと。
当然人に寄ると思いますが、大人になって遊び始める人というのは、子供の頃、大人によって抑圧され、常に「正解」を喋ることを求められ、それに応え続けてきた「つまらない人間」が多いと思います。
正解を分かってても、あえて空気を読まない遊び心やフロンティア精神のない、つまらない人間なんだと思います。
そんな彼らは、大人になり、正解を求められなくなると、抑圧から解放され、欲を気ままに解放できるようになり、しかも「良い子」はまともな企業勤務である場合が多く、遊ぶ金もそこそこあるという状況で気が狂っていくのだと思います。
全て私の感想です。ちなみに、お気付きかと思いますが、私はこう言った人種が死ぬほど嫌いです。
一方で、若い頃遊びすぎた人の反動というのは世の中ではあまり聞くことがありません。
たまに、遊んできた人は落ち着く傾向があるといったことを聞きますが、内心、遊んできた人はずっと遊んでるんじゃない?と思っています。
ただ、遊んできた人というのは、遊び方を覚えており、よく知っていますので、大人になると無駄打ちはしなくなる傾向はあると思います。
つまり、無駄な女遊びや無駄な飲み会への出席、無駄な遊びに金も時間もかけなくなる傾向があると、私は個人的に考えています。
それよりたくさん遊んできた分、或いは、遊んできてしまった分、女酒ギャンブルなどの遊び以外のところで好奇心を満たしつつ、軌道修正をはかろうとする人が多いのではないでしょうか。
年齢を重ねるごとに勉強し、仕事に打ち込み、多忙ゆえに遊ぶ時間もなくなり、生活は落ち着いていくも、本人からすれば、激しく遊んでた時のような感覚で仕事や勉強に打ち込み、成果を残し、まだまだ成長していく、と。
え、遊びすぎた人の反動すてきやん。
と思う方もいるでしょうが、こんな人種は極めて稀で、大体、遊びすぎた人はそのまま軌道修正できずに落ちこぼれるか、胡散臭い人になって終わりです。
結局、すべて個人に寄るという話になりますが、私は個人的に遊び過ぎて良かったです。
遊びすぎた反動でずっと勉強をしており、仕事しか趣味がなかったほどです。現職は大手企業なので土日の労働が出来ず、残業にうるさいため暇で泣きそうになりましたが、おかげでMBAに行こうと思ったり簿記をやったり、TOEICを受けたり、ジムに通ったりとかなり充実した日々を送っております。
自分の成長とか好奇心を満たすこと以外に時間を使いたくないんですね。そして今の自分にとって、勉強、仕事、トレーニングは最高の遊びとなっています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?
コメント