いきなり、メルカリで古着を買うことにはまり、調べまくって買いまくってるのだが
そのコメントが全部似たようなコメントだったのでなにこれ?メルカリ初心者だからなにも知らないけれどなんかパターンが決まってるの?と
YouTubeでメルカリ 古着の売り方について調べてみたら「100円仕入れ」という闇を見つけてしまった
100円仕入れの物販スクールにはいれば、スクール生にだけ特別に大きい古着の倉庫の商品を仕入れさせてあげるよ!どんな商品でも1着100円だよ!とのことだった
私はセカストに服を売ったことがあるのだが、商品にならない服はエコ買い取りで1円で買い取ってくれる
ブックオフとかセカストとかのこの商品にならないただの布を大量に買い取り、倉庫にいれて、スクール生に仕入れさせているらしい。この商品にならない服に有名ブランドの服を少し混ぜて、あたかも価値のある商品に見せかけている。
結論からいうと、100円仕入れは絶対に手を出してはだめらしい。
100円仕入れのスクール生はたくさんいるが、何十万~100万円するスクール受講費用をペイできてる生徒はほんの一握りで
スクール生の大半は途中で挫折とか、たいして儲からない商売をしているらしい
メルカリで古着屋さんを調べたら売れてない服の在庫を大量に抱えているアカウントがある。おそらくその売り主の自宅にはもっと大量の古着がある。おそろしい。
100円仕入れのスクール生は「安くて良いブランド服を手に入れたいなぁ」と思っている私たち消費者にとっては嬉しい存在ではあるが、自宅に売れない古着を大量に置いている古着屋さんのほとんどは地獄を見ている。スクール費用だけでも回収しようと思ったら長期間かなりの数を出品にしなくては行けないし
自宅が大量の古着だらけだし、メルカリで1日に出品できる数は制限されており、1日に大量に出品すると垢バンされることもあるらしい
余計なディテールが多くてよくわからないけど、商材の闇を紹介する体で商材売り込みに持っていくみたいなギャグをやろうとしたのかな?
みんな「ほんの一握りに、俺はなる!」と思ってるんやろなぁ
YouTubeで検索して社畜せどらーDの人生改造計画ってチャンネルの動画見てみたけど、登場人物全員winになってていいと思ったけど。
他のちゃんねるも調べてくれ 100円仕入れは勝者よりも敗者のほうが圧倒的に多い
他のnote記事とかも見てみた。 とりあえず、倉庫に行って自分で選ぶのが大前提みたいだね。 勝手に選ばれて送られてきたものが良品のわけがないのは想像できる。
ひょっとして、ご本人でらっしゃいますか?
私も同じチャンネル見て普通に月300着出品して7万円くらいの利益って言ってて真っ当な商売だと感じた これを見た上でちゃんとこれはアカンやつやと判断できない受講生側の脳が...
スクールをやってるやつと100円仕入れの卸をやってるやつは同一人物なのかな スクールと卸のどちらのほうが売り上げ多いのだろう 情報商材だけじゃななく、ECの商材まで供給するのは...
それ、昔からあるよ。 メルカリが流行る前は売りさばき先はヤフオクだった
どうでもいいけど「売りさばき所」ってなんか闇市みたいな悪いものに聞こえるよね
「証紙売りさばき所」ってワードの怪しさよ
まぁ仮にもビジネスオーナーを目指してるわけなのでその辺のケツは自分で拭けなきゃやってられんわな。 幸いにもケツを拭く布には困らなそうだが。
だれがうまいこと言えと....
メルカリ、出品作業がだるいんだよな
昔からあるやん 成功率の低いビジネスの教材を売りつけるビジネス
その点、りりちゃんは成功率の高いマニュアルだったね
低脳バカマンコがボロを出さなけりゃマニュアルの存在がそもそも明らかにならなかったんだよな りりちゃんは出所した後も売春以外でいくらでも稼げると思う
実践して結果出してるのも 情報商材としてめちゃくちゃ良心的だしな
メルカリ:手数料で儲かる 物販スクール運営:儲かる スクール生古着屋:大半は損する 購入者:損しているが満足していれば問題なし、期待値より低ければ一度で懲りるだろうと思わ...
胴元:自分でわざわざ売るほどの商品ではない スクール生:時給換算ではかなり微妙だが稼げなくはない はいいけど 胴元:うちの仕入れルート使ってるんだから入会金という名の利...