2万 件のポスト
プロフィール画像を開きます
フォロー
@06_1_n_t_s_p_l
地方の散歩はすぐ飽きる
2009年9月からTwitterを利用しています

○さんのポスト

僕の好きな山崎貴監督エピソードは、宮崎吾朗監督と『コクリコ坂から』で対談したときに「あそこの場面がいい!」「あんな絵を描けるスタッフが自分のところにも欲しい!」と褒めちぎっていたカットが、軒並み、進行に痺れを切らした宮崎駿本人の手によるモノだったことです。
4
1.4万
大谷、クソボールはひっぱたくし、絶対に凡打と思ったらスタンドまで届くし、品行方正に見えてやってることは岩鬼に近い。
34
6,065
雷句先生vs小学館の時に神保町近辺でバイトしてたのですが、ニュース記事を見ながら現場のトップだった人が「私が見かけた、喫茶店で女性の作家さんを罵倒してる編集者は、小学館様だけですね…」と言ってたのを思い出した。
1
4,266
久米宏、ちょっと前にいつも通り政治家を小バカにしつつ「どうしてこんな報道ばかりになっちゃったんでしょうね?」と茶化したら「ニュースステーションからじゃないですか?」と言われて、それで喜んどきゃいいのに絶句ほどじゃないけど軽く言葉に詰まったんですよね。「そりゃねえよ」とズッこけた。
27
2,595
Jリーグで指揮した経験ある人が監督に就任するの、実はトリニータ史上初なんですよね。石崎信弘、小林伸二、シャムスカ、ポポヴィッチ、田坂和昭そして片野坂知宏。みんなみんなJリーグの監督としてのキャリアは大分の地でスタートした。
4
1,070
返信先: さん
元々の意味での「確信犯」が久米宏(と田原総一朗)の強みなんだから、その辺の認識が弱まってるの、割と致命的だと感じたし、そういう流れで考えると、トチ狂って都知事選出馬表明くらいはあり得る。
6
656
「左SB軽部」って例え大好き。右SHではなく最終ラインに加えることで、親父が偉大な点取り屋だった女子アナがFWではなくCBとして立ち上がってくる。
画像
605
神戸と町田から得られる教訓は、一生懸命やること、怪我をさせないこと、それでも怪我人が出てしまったら穴埋めをキチンとすること、そのための金をケチらないこと。全部「当たり前」の話。自分の応援するクラブはそんな当たり前を何一つ出来ていない現実を突きつけられる。
1
333
渡が曽ヶ端と交錯して、曽ヶ端が治療を受けていた間に鹿島の誰かが「もうちょっと考えて動けよ!同じ目に遭わすぞ!!」と怒鳴ってたの怖かったです。
10
312
赤ちゃんとテレビ電話してたら、向こうの家に流れてたBGMがchelmicoに変わった途端、赤ちゃんがママの顎にパンチを連発する勢いで踊り狂いだして、音楽の力を強く感じた。
281
「ユース世代で結果を残した指導者をトップで使わない方がいい」と、他でもないJユース出身者から言われたことがある。詳しく訊くと、最悪殴って怒鳴って言いなりにしてしまえばいい学生と違って、プロは金もらってる個人事業主の集まりだから、同じやり方だと絶対に支配しきれなくなるからだと。
2
249
遂に「戻していい!」「そこは下げていいよ!」という声までスタンドから飛び出すようになった。その域まで我々にサッカーを教え込んだ片野坂さんも選手も本当に凄いし素晴らしい。
226
現代サッカーのトレンドがどう変わろうが、クラブを立て直したい・昇格したいのであれば、小林伸二か石崎信弘か反町康治か高木琢也を招聘すればなんとかなるんです。簡単です。J2もJ3も魔境なんかじゃありません。答えはとっくの昔に出ているのです。
画像
画像
画像
画像
4
218
1失点目の場面、DAZNだと拾えていませんでしたが、現地ではスタンドまで届くほどバカでかい声で金崎が「マテウス!!」とボールを要求したのがハッキリと聞こえました。名古屋は全体的に声が大きかったです。大分は高木を除いて静か。丸山が相馬のことを「そうちゃん」と呼んでるのも丸聞こえだった。
211
ヒップホップ界隈、何かやらかす度に宇多丸がラジオで悲痛なトーンで業界への自浄作用を訴えるけど、特に変わらないということを繰り返しているイメージ。
1
203
ボールボーイが右腕をラオウばりに突き上げてるのが本当にいい。こういう瞬間こそが応援の醍醐味。
画像
3
202
ドコモショップの話題で安藤優子が「私たちも陰でクソ野郎呼ばわりされてたらどうしましょう」と話を振ったら、高橋克実から「安藤さんは高飛車クソ女でしょ〜」と返されたの、いい話すぎる。
170
1年目の藤本が凄かったのは、開幕スタメンからベンチ外まで序列を下げたにもかかわらず、媚びることなく戦術を藤本自身へ寄せさせたこと。凹むどころか「俺はこういう選手や!」とアピールを強化した。そして勝った。知念も片さんばかり見てないで「これが知念慶だ!」と開き直った姿を見せてほしい。
170
返信先: さん
これを聞いたのがもう15年以上前の話で、それこそまだパワハラという言葉すら定着してなかった頃なんだが、現状もそんなに変わってなさそう。曹貴裁、金明輝、永井秀樹の全員に下部組織の監督歴があるのは決して偶然ではない。本人達としては愛を込めてやってるつもりであろうことも間違いない。
1
159
ずっと空席だった私の隣席に今シーズン初めて親子連れ2人が座った。子どもの方が「来てよかった!」と興奮気味に父親へ話しかけていた。コレですよコレ。
153
スペインが1本も決められなかったところを、日本は1本も決めてしまったのだからグループ最強だったのは明らか。ドイツにはPKを蹴る資格すら与えられなかった。
引用
@06_1_n_t_s_p_l
グループE全体のPK成功率14%とか言うのやめてあげて
1
135
田中達也にブーイングすることに必死すぎて、トリニータが後ろで回してる時は静かな場面が多く、しまいには左サイドでポジショニングとろうとするトリニータの選手に当たり構わずブーイングかまそうとするガンバゴール裏の笑いを取りに行く姿勢、なかなか失笑ものでした。
124
【レヴィー・クルピ】河野太郎が本当に湘南が圧勝した時は「圧勝」とつぶやかないことを世に知らしめた人
123
中居・井ノ原・国分でつい先日メシ食ったエピソード、思ってたよりもはるかに生々しい話を中心に繰り広げられた可能性が出てきた。
1
119
後半聞こえてきた曽ヶ端のコーチングで気になったのが「(大分は)トップに(ボールが)入っても周り見るから気にしなくていいよ!」と言ってたことです。押し上げも2列目の飛び出しも選択肢に無いことが完全にバレてる。
109

Xを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
問題が発生しました。再読み込みしてください。
やりなおす