🦁新潟芝1000mの攻略法-2024-
こんにちは!シンドバッドです!✊
新潟芝1000m(千直)の専門家が解説していきます!
【前書き】
本記事は10000文字超の
ボリューム満点な内容となっています!
有益な情報や傾向分析の結果を記載しておりますので
拙い文章で大変恐縮ですが、ご興味があれば最後までお付き合い下さい!🙏
✅【基本情報】 -コース概要-
📝特色のあるコース形態
https://www.jra.go.jp/facilities/race/niigata/course/index.html
https://www.jra.go.jp/facilities/race/niigata/course/index.html
新潟芝1000mは他会場とは異なり、コーナーが存在しないJRAで唯一直線のみで構成されているコースとなっています。
スタート地点はホームストレッチの4角奥のポケットにあり、イメージ的には1周コースを長方形に見立てた時の長辺部分のみが使用されます。また、直線という表現の印象からド平坦のイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、実際には平坦ではなく起伏が存在しています。
スタート直後から高低差約1mの上り坂が始まり、約200m進んだ地点を境に今度は下り坂が約200m続きます。その後は高低差約0.5m、距離約300mのアップダウンの末、ラスト300mは平坦の一直線でゴールを迎えます。ラップ的には下り坂に入る2ハロン目が最も速くなり、このタイミングで隊列が決まる事が多くなっています。高低差こそありますが、コース全体を通しても急坂適性が求められる程ではなく、予想する上では基本的に新潟芝1200m~と同様に平坦コースとの見方で問題ないと考えられます。
さらに、新潟競馬場の芝の特徴として洋芝をブレンドしていないオール野芝が使われている為、開催が進むにつれて内の馬場の荒れが進みやすく、1200m~で使用しているコースの一部を使用している影響も相まって、開催後半には内外の馬場コンディションに大きな差が生じてくるという特徴があります。
✅【基本情報】-レース展開-
📝外ラチ寄せ
道行く人に「新潟芝1000mの特徴と言えば👂?」と尋ねると多くの人が「外枠の馬が有利なコースです!」と答えるでしょう。実際に過去データからもその傾向は存在しており、詳細は別章で紹介しますが正確には "外ラチ付近の進路を通りやすい馬" ⇒ "外枠の馬"という意味で使われてる事が多いです。
では実際に昨年の新潟芝1000mで行われたOPクラスのルミエールADを例に、スタート直後から2F目の入り~ゴールまでの流れを見てみましょう。
↓ ↓ ↓
馬場の外目に付けている馬が先着。
↑ ↑ ↑
このように距離ロスが生じる事が懸念される内枠の馬でさえも、各騎手らが外ラチ目掛けて進出していく様子が伺えます。
また、上記のレースは傾向が出やすくなる開催の進んだレースを例にしていますが、昨年7月の2回開催2日目に行われたアイビスSD(G3)においても同様の現象が発生しています。
こちらも後程詳細は解説しますが、外ラチ付近を通る事で得られる恩恵はいくつか存在しており、"直線" 競馬であるにも関わらず内外で優劣が分かれるという要素も、特殊コースである新潟芝1000mの面白さの一つとなっています。
✅【基本情報】-レース質-
📝高速馬場適正
新潟芝1000mは距離の短さからも想像できるように走破時計がかなり速く、OPクラスの平均走破タイムは55秒台前半となり、未勝利戦でも56秒台中盤となっています。そのため、高速馬場適正が求められてきます。
📝スピード持続力
前半から速いペースでの追走が求められ、ゴールまでその速いスピードを保ち続ける必要があるので、高いスピード持続力も求められてきます。このように持続力が求められるラップと相関が見られるのがダートの短距離戦であり、芝替わりによって適正が噛み合う事でダート馬が穴をあけるシーンも度々見られる光景なので、好走馬を狙う上では頭に入れておきましょう。ただ、初芝の馬を狙うのは一定のギャンブル要素を含むので、理想的なのは芝・ダート兼用型の馬がいる場合は積極的に狙ってみるのも良いかもしれません。
📝リピーター傾向
○○巧者(○○はコース名)と言われる馬が生まれやすい舞台の特徴として、そのコースの特色が強い事が要因の一つとして挙げられます。
実際に新潟芝1000mの唯一の重賞であるアイビスSDにおける近年の好走馬を見てみてみましょう。 🔷23年アイビスSD
①着:オールアットワンス 9人気①着🥇
→21年アイビスSD 1人気①着🥇
③着:ロードベイリーフ 12人気③着🥉
→22年アイビスSD 14人気③着🥉
🔷22年アイビスSD
①着:ビリーバー 7人気①着🥇
→20年アイビスSD 9人気③着🥉
🔷21年アイビスSD
②着:ライオンボス 2人気②着🥈
→20年アイビスSD 1人気②着🥈、19年アイビスSD 1人気①着🥇
このように近年はリピーター傾向のある馬が度々好走しており、なおかつ「一度凡走して人気落ち」→「リピーターとして大穴を空ける」という場面が目立ってきています。この傾向はアイビスSDに限らずOPクラス以下でも見られるので過去の出走履歴を確認しておきましょう。
📝先行脚質優位
短距離戦になれば逃げ・先行馬が優勢となりますが、新潟芝1000mにおいても同様に前の馬が優勢となります。
ただ、他コースにおいても基本的には前優勢となっており、ここではわざわざデータとして記載はしませんが、新潟芝1000mにおける要因としては展開的に息を入れる間がなく、ゲートでの好発や二の脚を使い前目のポジションを確保した馬がそのまま押し切るようなケースがあるので、その傾向は強くなっています。
📝大型馬優勢
こちらも短距離戦で見られる傾向の一つとして、馬格のある馬が優勢となってきます。コーナーは無いものの、外ラチに各馬が寄せていく事で馬群が凝縮する形となるので、狭い進路で他の馬に弾き飛ばされたりし辛い大型馬が不利を受けづらくなる事が考えられます。初参戦組などから適性を見極める上では、レース前時点で確認できる確定事項に該当するのでここは要確認です。
目安としては好走率の断層としては450キロが境目となっており、ここを超えて来ると好走率が高くなってくるので覚えておきましょう。
✅【過去データからの基本傾向】
-データを元に紐解いていく-
コース概要で触れたように、特殊なコース形態をしているため、他コースとは異なる特色や、好走する馬に一定の傾向が生じています。
ただ、その傾向が強いがゆえ、数~十数年前と比較すると各騎手らも強く意識し始めており、コース形態に関連する分かりやすい傾向(枠や脚質など)はやや鈍化しつつある状況となっています。
とはいえ「開幕週の中山芝は内前有利」や「中京ダート1800mは外回しNG」のように、分かっていても色濃く表れる傾向についてはセオリーとして抑えておく必要があるでしょうし、決して無視は出来ない傾向だとも言えます。
また、単に"データ"や"傾向"と言っても「名前に「ン」が付く馬が好走しています!」や「前走〇人気の馬が不振!」などの事象は再現性や優位性に乏しく、有効ではないと言えるでしょう。そうではなく、過去データを元にした新潟芝1000mの傾向とその因果関係を分析し、根拠明確な傾向として表れているような事象を拾い上げてくことで、予想精度の向上に繋けられる事が期待出来るので、今後の予想に活用するために、その事象と根拠を紐づけて解説していきます。
📝【枠順データ】外枠有利
まずは新潟芝1000mにおける枠別の成績集計結果を見てみましょう。
集計は未勝利~G3までの全レースを対象に直近5年分のデータから算出しています。
計114R
勝率、連対率、複勝率全てにおいて外の枠から
8枠→7枠→6枠→5枠の順で1位→2位→3位→4位と並んでおり、好走馬の枠別の割合を見ると、圧倒的に外枠が有利であるという事がこのデータから分かると思います。
また、単・複勝回収率においても外枠に優位性がみられており、馬券を構成する上で本命馬や相手馬として外枠の馬を中心視するのがベターであると言えるでしょう。
1~3枠の馬も複勝回収率を見るとそこそこの数字を持ってはいますが、その理由として、この外枠有利というのは新潟芝1000mの傾向として最もメジャーな部類であり、外枠というだけで人気が集中するほど世間に強く浸透しています。それゆえに内枠というだけで人気が急落するため、ごく稀に大穴を空けるような馬が出てくる事で回収率自体は一定の水準となっているのです。
次にここまで外枠有利の傾向が強く出てくる理由について分析してみましょう。 🔶要因分析①: 🔶要因分析②:
外ラチ沿いを走りやすく外ラチに頼れる。
また、併せ馬の形でレースを運びやすい。
生物学的な要因として、競争馬は左右に何もない平地を真っすぐ走ろうとしてもフラフラして走り辛くなってしまう傾向にあります。そこで外ラチに頼りながら目印として距離感を保ち続ける事で真っすぐ走りやすくなり、パフォーマンスが向上する事が考えられます。また、外ラチの最前線を確保出来ずとも、外ラチに寄せた馬の周辺に付ける事で併せ馬の形でレースを運ぶ事が出来ます。
したがって、スタート直後の数秒でおおよその隊列が決まってしまう当レースにおいて、内枠の馬が外ラチ目掛けて進出する際の物理的な距離ロスや並びを考慮すると、必然的に外枠の馬が良いポジションを取りやすくなるので、外枠有利の傾向として表れてくるのではないか思われます。
内外での馬場コンディションの差による物理的ロスと
それに伴うレース展開の恩恵差分
コース概要でも少し触れましたが、1200m~のコーナーのあるレースで使用されるコースの一部を使用して施行されるため、開催が進み内の馬場が荒れてくると、例に漏れず1000m戦でもその影響を受けてきます。
通常コーナーのある舞台では内が荒れて来ると、各馬が綺麗な馬場を求めて外々を回す光景が見られます。こうする事で馬場コンディションの差を活かして外枠の馬が好走するようなケースが発生してきます。その反面、コーナーで外を回す各馬を尻目に、荒れた内の馬場をロスなく回って好走するというパターンも度々見受けられます。要は内外の馬場差をコーナーの距離ロスでカバーしているのです。
しかし、新潟芝1000mにおいてはコーナーが存在しておらず、純粋に各馬が真っすぐ走った場合では馬場差の影響をモロに受ける形となってしまいます。
(※仮に馬場がフラットで真っすぐ走ったとしても、内回りとの合流点部分がやや上り坂となっているので、僅かではあるが最内の馬は不利。)
この馬場差を内枠の馬が回避するためには以下2パターンが考えられます。
①:スタート直後からハナ目掛けて出して行く。
②:馬群の後方外ラチ付近に待機する。
①の場合は僅か1000mしかない舞台でのハナ争いを距離ロスを背負いながら制する必要があり、それまでに前半で脚を使わされる形になってしまいます。②の場合はより多くの馬群を捌く必要が出てくるので、物理的な不利を受けるリスクが高いと言えます。
したがって、展開が噛み合えば好走することは十分可能ですが、元から比較的馬場のキレイな外ラチ付近に近い外枠の馬と比較すると、内枠の馬の好走頻度が低くなる事が予想されるでしょう。
===予想のポイント===
内枠の馬も複勝回収率等は一定の水準となってはいますが、複勝率自体は低く、狙うのであれば穴馬を前提とするのが得策であるといえます。
また、内枠の人気馬を狙う場合は凡走リスクが高いので、予想のベースとしては好走率の高い外枠の馬を高く評価するのがベターであると言えます。
====================================
📝【血統データ】
血統というファクターの性質上、枠順データのようにロジカルに分析する事は難しいと言えます。ただ、他コースと一線を画した舞台であり、出走馬の血統背景からも一定の優位性のある傾向が出現しています。
※前述したリピーターが多いという事の要因の一つであるとも言えます。
集計期間:直近5年(2019年4月~2023年10月)
新潟芝1000mの種牡馬別成績(上位20種を抜粋)
===予想のポイント===
数字から見ると「ロードカナロア産駒」「ダイワメジャー産駒」はサンプル数が多いにも関わらず全体的に優秀な成績であることが分かります。
「バトルブラン産駒」「マクフィ産駒」も数字的には優秀ですがライオンボス、オールアットワンスの好走に引っ張られての成績なので、中央値としてはそこまで高くありません。ただ、新潟芝1000m替わりで化ける可能性があるという見方も出来るので、他の種牡馬含めて今後の動向にも注目です。
近年の新種牡馬からはファインニードル産駒の好走も目立ってきているようなので、先物買いとしても注目したいです。
また、内包血統として「Seeking the Gold」「In Reality」「Danzig」系統を持つ馬も好走傾向にあるので、一歩先の血統表を良く確認してみると穴馬を拾うヒントが隠されているかもしれません。
====================================
📝【馬場状態データ】渋馬場傾向
【枠順データ】で解説した通り外ラチを通りやすい外枠の馬が有利となっていますが、降雨の影響により馬場状態が悪化すると、この傾向はより強く表れてきます。
稍重~不良
計34R
上記は稍重~不良馬場を対象にした集計表であり、全体集計と比較してみると、外の枠番に良績が偏ってきているのが分かります。
重~不良
計13R
補足情報として、上記の集計表を見てもサンプル数は少ないですが重~不良馬場に条件を絞ってみると、さらに外枠有利の傾向が強く出てきます。
また、各馬のレベルが揃いづらい未勝利戦よりも、上級条件になるにつれてもこの傾向が強く出てきます。
この傾向について考えられる理由付けとしては
「内外の馬場コンディションの差による外枠有利の傾向が降雨による馬場の渋化により、顕著に現れてくる」
というのが有力であると私は分析しています。
===予想のポイント===
馬場が渋った際には、外枠有利のファクターの優先度を少し高めに設定するのが得策であると言えるでしょう。また、【枠順データ】や【馬場状態データ】を予想に活用する上で意識しておきたいポイントが2つあります。
1つ目は「頭数」です。
外枠有利の背景にはラチ沿いの進路どりが叶いやすいかどうかが存在している為、フルゲートと小頭数ではいわゆる外枠にいる馬の頭数も変わって来るので、ポジション取りにおける競争率も下がります。そうなると内枠の馬でも好走しやすかったり、8枠の馬でも凡走するケースが出てくるので頭数や狙った馬の外に何頭いるのかは要確認となるでしょう。
2つ目は「データ不利馬の好走」です。
外枠の馬が有利は言い換えると内枠の馬が不利であると言えます。という事は内枠ながら好走した馬というのは傾向に反した内容であり、着順以上に評価をする必要あります。対して、外枠ばかり引き続けて好走している馬が内枠を引いた場合には、それまでの実績から人気を背負うもあっさり凡走するというようなケースも度々見られているので、人気馬を軽視する上では重要な要素となってきます。
✅【ワンランク先へ】
-最新トレンドから妙味馬を狙う-
🌟1200m以上の実績馬(最低レベルの距離路線)
これまで新潟芝1000mにおける傾向や好走パターンについて解説してきましたが、各傾向が強く出ているがゆえ、世間の反応を見ても適正面にのみ注目しがちな人が多いように感じます。
ただ、根底として念頭に置いておく必要がある要素として新潟芝1000mは言い換えると
「最低レベルの距離路線である」という事です。
一般に距離路線レベルとして、1200mや1400mよりも1600mの方がレースレベルが高くなっており、1200m戦においても、これまで1600mを中心に使ってきた馬が格落ちローテで好走すると言った場面も多く見られます。
直線のみという特殊コースの側面はありますが、レースレベルの考え方は共通しており、適正があるのであれば1200m~を使って好走して来た馬の方が能力が高い傾向にあるので、高く評価する必要があると考えています。
実際に芝・ダート馬問わず、適正があると見込んでの前向きに新潟芝1000mに参戦してくるケースももちろんありますが、これまでに1200mからの格落ちローテとして参戦して来た馬がそのまま留まっているようなケースもあります。また、適正絡みもあるとは思いますが、新潟芝1000mで昇級した馬が上のクラスで通用しないと言った場面も多いのが現状です。
したがって、新潟芝1000mにおいては1200m~での内容にも注目していく必要があると考えています。
🌟中山で差して好走・凡走してきた馬
(立ち回りが求められる舞台と真逆なコース)
近年のOP戦を見ても、”中山芝1200m戦において差しに回って好走 or 凡走していた馬が多く穴を空けている”という共通点が見られており、好走後もリピーターとなる(適性がある)傾向が見られます。 🟪21年韋駄天S
※3勝クラス以下でも好走馬の傾向あり。
①着:タマモメイトウ 13人気①着🥇
→前走中山芝1200mで13番手追走7着
→その後同年のルミエールAD2着
🟪21年ルミエールAD
①着:マリアズハート 6人気①着🥇
→4走前中山芝1200mで10番手追走2着
→その後翌年の韋駄天S1着
🟪22年韋駄天S
②着:ロードベイリーフ 10人気②着🥈
→前走G3オーシャンS(中山芝1200m)11番手追走13着
※3勝クラス昇級時も中山芝1200m
→その後同年のアイビスSD3着
🟪23年ルミエールAD
①着:カイザーメランジェ 13人気①着🥇
→6走前中山芝1200mで6番手追走5着
→7走前G3オーシャンS(中山芝1200m)6番手追走7着
※タマモメイトウやロードベイリーフについては内枠ながら好走しており、適正面でも評価出来る存在であると言えるでしょう。
この傾向については
私は2つの要因があると分析しています。
1つ目は「レースレベル」です。
ローカルの短距離戦としての位置づけであるため、同様に小倉、福島、新潟などをのローカル路線を中心に使われてきた馬が多く揃う事で、同じ距離路線でも舞台毎のメンバーレベルの差により、中山からの参戦組が好走傾向にあるのではないかと考えられます。
2つ目は「中山芝のコーナーでの立ち回りの要求値」です。
中山芝もコース特色の強い舞台であり、急坂やコーナーでの立ち回りの巧さが求められる為、器用な馬が好走する分、コーナーを苦手とする馬が立ち遅れるケースも多くなります。そういった馬が新潟芝1000mに参戦する事で、苦手なコーナー性能が求められずに能力を発揮出来た結果、好走する事が出来ているのではないかと私は分析しています。
例年好走馬が出現しやすい
今年の春雷SやオーシャンS組には注目ですね。
🌟鞍上の比重
コースの特色が強い舞台においては、特有の立ち回りが求められる為、鞍上による比重も多くなってきます。実際、過去にも今の外ラチ寄せのレース展開が確立されるまでは各騎手らも模索しつつ、比較的真っすぐ走らせるケースが多かったのですが、今の外ラチに寄せるスタイルを取り始めた初期頃は、攻略し始めた一部の騎手に良績が集中していたという背景もあります。また、1着から殿までが僅か2秒足らずの間に収まるようなレースにもなり得るので、首の上げ下げや進路取り一つで着順が変わってくるでしょう。
※本noteの別章で新潟芝1000mにおける騎手評価のランク付けを掲載していますので、過去のレース内容と照らし合わせながら活用してみて下さい。
🌟最新トレンドより、大穴を狙うなら〇〇馬
「外枠有利」や「先行脚質優勢」といった目に見えづらい適正よりも、レース前時点で明らかである傾向が世間に浸透するにつれて、近年は該当馬に人気が集中する傾向があります。また、レース展開としても前に行かせたがる騎手も多く、返って差し馬が好走するような場面も増えて来ています。そういった背景もあり、最新の穴馬トレンドとしては「内枠の差し馬」というものが存在しています。
レース運びとしては、スタート直後に馬群後方の外ラチ付近に付けて道中を進出し、ゴール前で外ラチ付近から鋭く抜けて差すというパターンや、馬群が開けてくる後半にかけて各馬の間をするすると抜けていき、ゴール前で差すというパターンがあります。記憶に新しいケースだと、昨年のアイビスSDは1枠2番のロードベイリーフと2枠3番のオールワットワンスが内枠から差しに回って穴を開けています。
馬群を捌いて来る操縦性や、鞍上の手腕に加えて、物理的な不利を受ける頻度も高くなりますが、レース序盤から後方に付ける場合においては、外枠の後方差し馬と位置取りを比較しても距離ロス自体はそこまで多くなく、それ以上に枠差で人気落ちが見込めます。差しという脚質についても前述したように前優勢が浸透する事で展開が向くケースも増えてきているので、好走率はそこまで高く無いかもしれないですが、狙う価値は十分あると考えています。
✅【昨年の穴馬分析】
🟥ルミエールAD(OPクラス)
ケーススタディとして、2023年の1勝クラスと未勝利戦を除いた8レースで好走した穴馬について、前述した新潟芝1000mの傾向分析と照らし合わせてみましょう。
①着:カイザーメランジェ 13人気①着🥇
・不良馬場で7枠14番
・6走前中山芝1200mで6番手追走5着
・7走前G3オーシャンS(中山芝1200m)6番手追走7着
②着:ファイアダンサー 12人気②着🥈
・リピーター傾向
・データ不利馬の好走
(現級で3度内枠から2.4.5着の実績)
・最新トレンドの内枠差し
🟥飛翼特別S(2勝クラス)
①着:アジアノジュンシン 10人気①着🥇
・ダート馬の芝替わり
・父アジアエクスプレス(新潟1000m血統)
・外枠有利の7枠13番
🟥稲妻S(3勝クラス)
①着:マイヨアポア 7人気①着🥇
・リピーター傾向
・最新トレンドの内枠差し
・(※駿馬Sの方で記載)
🟥邁進特別(2勝クラス)
③着:ステラダイヤ 8人気③着🥉
・父ロードカナロア(新潟1000m血統)
・外枠有利の8枠16番
🟥アイビスSD(G3)
①着:オールアットワンス 9人気①着🥇
・リピーター傾向
・父マクフィ(新潟1000m血統)
③着:ロードベイリーフ 12人気③着🥉
・リピーター傾向
・データ不利馬の好走(現級で内枠から2着の実績)
・最新トレンドの内枠差し
🟥韋駄天S(OPクラス)
①着:メディーヴァル 6人気①着🥇
・ダート馬の芝替わり
・父アジアエクスプレス(新潟1000m血統)
・外枠有利の7枠13番
②着:ファイアダンサー 9人気②着🥈
・リピーター傾向
・データ不利馬の好走
(現級で2度内枠から4.5着の実績)
・最新トレンドの内枠差し
🟥駿馬S(3勝クラス)
③着:マイヨアポア 7人気③着🥉
・芝・ダート兼用
・母エバーローズ(新潟1000m血統)
・不良馬場で6枠11番
🟥邁進特別(2勝クラス)
①着:クムシラコ 4人気①着🥇
・前走中山1200mで3番手追走3着
・重馬場で6枠12番
②着:ルルルージュ 8人気②着🥈
・父ダイワメジャー(新潟1000m血統)
・リピーター傾向
✅【新潟芝1000mにおける騎手評価ランク】
- Tier一覧-
・新潟1000m戦におけるセオリーを理解しているか
・内外の枠に問われず好走させられる腕があるか
・ハナ争いや道中の進路取りなどで光るセンスが見られるか
この辺りを観点として、個人的に予想をする上での騎手評価をランク付けしてみました。明確に優劣を付けている頭訳ではなく、ある程度は感覚によるものを含んでいますので、参考程度に留めておいて頂ければと思います。
⭐️Sランク評価
津村、鮫島克駿、菊沢、丹内
🌈Aランク評価
菅原、石川、西村淳也、菱田、杉原、藤田、岩田康誠、嶋田、北村
🔥Bランク評価
松本、佐々木、松岡、田辺、川田、松山、三浦、戸崎
勝浦、丸山、武藤、黛、斎藤、内田、石橋、丸田、坂井
☄️Cランク評価
秋山稔樹、富田、原、M.デムーロ、田口、松若、永島、西塚、西村太一、柴田大知、野中、河原田、吉田、団野、横山琉人、小林美駒、幸、泉谷
🌼Dランク評価
城戸、江田、藤懸、今村、亀田、永野、水沼、川端、宮崎、鷲塚、岩田望来、大野、武士沢、田中、柴田善臣、和田、古川
※全騎手の記載は大変なので一部抜粋しています💦
すみません、、、
※短距離戦ゆえに斤量の恩恵は大きいので、減量の新人騎手については基本Bランクで想定で、ある程度乗れている騎手であればA~Bの間くらいの位置づけで考えています。
※異論やこの騎手は?等の質問に対しては可能な限りお答えしますのでご連絡下さい。
✅【結論】-注目ポイントまとめ-
高速馬場適正
スピード持続力
リピーター傾向
先行脚質優位
大型馬優勢
外枠有利(馬場が渋れば比重up)
血統背景
最低レベルの距離路線(1200m~の実績を評価)
鞍上評価
大穴トレンドは内枠の差し馬
長文お読み頂きありがとうございました。
今後の予想に活用して頂ければと思います。
参考にして頂けたら是非お願いします!🤲モチベーションに繋がります👍
コメント