2024/04/24 更新

写真a

マタノ フミヒロ
亦野 文宏
Matano Fumihiro
所属
付属病院 脳神経外科 講師
職名
講師
外部リンク

研究キーワード

  • 脳動脈瘤

  • もやもや病

  • 分子生物学

  • ミステリン

  • RNF213

  • 遺伝子変異

  • 分子遺伝学

研究分野

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学  / 脳神経外科

学歴

  • 日本医科大学   医学部   医学科

    2000年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 日本医科大学   脳神経外科   講師

    2022年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

論文

  • 巨大Pituitary neuroendocrine tumor(PitNET)の治療成績

    亦野 文宏, 田原 重志, 村井 保夫

    日本医科大学医学会雑誌   19 ( 4 )   398 - 399   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • Experience using gentian violet-free dyes for tissue visualization. 国際誌

    Fumihiro Matano, Yasuo Murai, Yohei Nounaka, Tadashi Higuchi, Riku Mihara, Koshiro Isayama, Akio Morita

    Journal of neurological surgery. Part A, Central European neurosurgery   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Gentian violet ink is used as a skin marker in various surgical procedures, including neurosurgery. The dye is also used to visualize the edges of blood vessels during bypass surgery. However, gentian violet ink carries the risks of carcinogenicity and venous injury, which causes microvascular thrombosis. Objective The objective of this study was to compare the gentian violet-free dye C.I. Basic Violet 4 (BV4) and gentian violet. The usefulness, in terms of color, and the formation of microvascular thrombosis in anastomosis were compared. Methods We used the gentian violet-free dye in 20 cases involving 3 vascular anastomoses. The bone cutting lines on the bone surface, superior temporal artery, and middle cerebral artery were drawn using BV4 and gentian violet ink. Results The colors of BV4 and gentian violet ink were similar. No thrombus formation was observed at the vascular anastomosis when using BV4. Conclusion BV4 can be used similarly to gentian violet ink. No adverse effects such as thrombus formation in microvascular anastomosis were experienced using BV4.

    DOI: 10.1055/a-2175-3295

    PubMed

    researchmap

  • Spontaneous middle cerebral artery dissection: a series of six cases and literature review

    Yohei Nounaka, Yasuo Murai, Kazutaka Shirokane, Fumihiro Matano, Kenta Koketsu, Ryuta Nakae, Akira Watanabe, Takayuki Mizunari, Akio Morita

    Neurosurgical Review   46 ( 1 )   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10143-023-02139-5

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10143-023-02139-5/fulltext.html

  • 自己免疫性下垂体炎に対する内視鏡下経鼻的生検術

    築山 敦, 田原 重志, 石坂 栄太郎, 服部 裕次郎, 亦野 文宏, 寺本 紳一郎, 鈴木 幸二, 福田 いずみ, 井野元 智恵, 長村 義之, 足立 好司, 森田 明夫

    日本内分泌学会雑誌   99 ( Suppl.HPT )   90 - 93   2023年8月

  • 自己免疫性下垂体炎に対する内視鏡下経鼻的生検術

    築山 敦, 田原 重志, 石坂 栄太郎, 服部 裕次郎, 亦野 文宏, 福田 いずみ, 井野元 智恵, 長村 義之, 森田 明夫

    日本内分泌学会雑誌   99 ( 1 )   358 - 358   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 拡大経鼻内視鏡手術 基本解剖手術手技とピットフォール

    亦野文宏, Sebastien Froelich( 担当: 共著)

    医学書院  2022年5月  ( ISBN:9784260044882

     詳細を見る

  • 脳神経外科 M&M カンファレンス (巨大、大型脳動脈瘤治療)

    ( 担当: 共著)

     詳細を見る

MISC

  • Subcutaneous Emphysema of the Orbit after Nose-Blowing

    Riku Mihara, Yasuo Murai, Shun Sato, Fumihiro Matano, Akio Morita

    REPORTS   5 ( 2 )   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:MDPI  

    Orbital emphysema after nose-blowing is an uncommon condition and can appear without a trigger. Herein, we reported a case of orbital emphysema after nose-blowing and performed a literature review. A 68-year-old man fell and sustained an injury near his left orbit. No symptoms were noted. He noticed a left periorbital swelling after blowing his nose. Through computed tomography examination, he was diagnosed with subcutaneous emphysema. There are no previous reports that have reviewed the clinical features, need for surgery, and severity of symptoms of subcutaneous emphysema after nasal swallowing due to different factors. We retrospectively analyzed a cohort of 48 cases by searching PubMed to clarify these issues. Regarding the emphysema trigger, 21 cases had an injury or had previously undergone surgery. In 34 cases, conservative treatment was required, while surgery was selected in the acute phase in 6 cases and after the acute phase as a radical cure in 8 cases. Reduced visual acuity, diplopia, exophthalmos, facial hypoesthesia, and color disorders were noted and were more common among surgical cases. The literature review revealed no association between fracture location and the need for surgery; furthermore, surgery was less required in non-trauma cases, excluding osteoma, than in trauma cases (p = 0.0169). Our study reveals that a strict follow-up examination of visual symptoms is necessary for the first 2 days in cases of subcutaneous emphysema caused by nose blowing after facial trauma.

    DOI: 10.3390/reports5020021

    Web of Science

    researchmap

  • 未破裂脳動脈瘤の自然歴把握と治療適応決定における脳ドックの役割

    森田明夫, 村井保夫, 亦野文宏, 菱川朋人, 井川房夫

    日本脳ドック学会総会プログラム・抄録集   29th   2020年

     詳細を見る

  • 高齢者の周術期ガイドラインを読み解く 9 高齢患者の周術期管理:ACS NSQIP/American Geriatrics Societyガイドラインからの要約 Part-III

    亦野文宏, 森田明夫

    Geriatric Neurosurgery   32   2020年

     詳細を見る

  • 頭部単独外傷の予後予測の検討

    藤木 悠, 亦野 文宏, 鈴木 剛, 中江 竜太, 直江 康孝, 横田 裕行

    日本外傷学会雑誌   33 ( 2 )   251 - 251   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 米国ガイドラインと当院前向き研究から考察する脳神経外科周術期せん妄の予防

    亦野文宏, 水成隆之, 玉置智則, 山崎道夫, 村井保夫, 森田明夫

    日本老年脳神経外科学会プログラム・抄録集   32nd   2019年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • もやもや病関連遺伝子変異 RNF213(c.14576G>A) の頭蓋内内頸動脈嚢状動脈瘤における検討

    村井保夫, 石坂栄太郎, 渡邉 淳, 白銀一貴, 亦野文宏, 纐纈健太, 玉置智規, 水成隆之, 森田明夫

    第 89 回 日本医科大学医学会総会 

     詳細を見る

受賞

  • 同窓会医学研究助成金賞

    2019年   日本医科大学  

     詳細を見る

  • 年次奨学賞

    2017年   関東脳神経外科懇話会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脳動脈瘤の臨床表現型に着目したRNF213の網羅的解析

    研究課題/領域番号:22K09294  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村井 保夫, 渡邉 淳, 亦野 文宏

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    researchmap

  • 甲状腺機能障害に合併する頭蓋内血管狭窄の遺伝子変異と病態解析

    研究課題/領域番号:22K16671  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    亦野 文宏

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • くも膜下出血はなぜ日本人に多いか?:脳血管障害をきたす体内細菌叢の国際間比較研究

    研究課題/領域番号:20KK0208  2020年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    森田 明夫, 村井 保夫, 青木 友浩, 大継 將寿, 亦野 文宏, 白銀 一貴

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    本研究は、日本人の脳動脈瘤が、欧米人の脳動脈瘤と比較してなぜ破裂しやすいのかを解明するために、患者背景、生活習慣などの診療情報、腸内細菌叢、口腔内細菌叢、及び血液の代謝産物のバイオバンクを構築し、どのような相違があるかを解明するために、日本人のデータ、欧米人(ヨーロッパ・スイス及びフィンランド)のデータを集積して解析することである。2020年及び2021年は森田が海外渡航できず、webでのカンファランスによって、スイスジュネーブ大学およびフィンランド、テンペレ大学との連携を進めている。現在は月1回のweb会議を実施しており、進捗状況、研究費申請状況、他の協力機関の可能性などを協議し、Red Capシステムを用いて共同の国際データベースを構築した。
    唾液、血液、大便検体を集積して、バイオバンクを各機関で構築し、遺伝子快晴、バイオプロダクト解析を行う計画を立てている。
    2021年には研究分担者の亦野が上記2施設を1週間ずつ訪問し、現在の進捗状況を確認し、今後の研究の進め方を協議した。
    さらにそれぞれの国及び機関で保有する既存のくも膜下出血患者データの差を検証する共同研究を開始している。
    日本人の検体は、別途基盤研究(20H03796)で、現在120症例分集積しつつあり、くも膜下出血患者、未破裂脳動脈瘤患者、対照患者の大便、唾液の遺伝子解析を一部の検体で実施している。当該細菌遺伝子解析データはフィンランドの細菌学バイオインフォマティクス専門家と協議して解析方法を検討し、くも膜下出血及び未破裂脳動脈瘤保有患者に特有の細菌叢の特徴を抽出する予定である。さらにそれから得られた情報を元に、欧米人の検体の解析、比較対象を行う予定である。

    researchmap

  • もやもや病類縁頭蓋内血管狭窄の網羅的遺伝子解析による発現機序の同定

    研究課題/領域番号:18K09008  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村井 保夫, 渡邉 淳, 亦野 文宏

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    RNF213 c.14576G>A変異は、MMD患者64人(84.2%)とQMMD患者8人(80%)に認められ、変異頻度にコホート間の有意差は認められなかった。RNF213 c.14576G>A変異の有無は、これらの病型の鑑別に有用であることが示唆された。
    RNF213はICA-AN患者の12.2%、ICS患者の13.6%で検出された。ICA-AN患者とICS患者ではRNF213変異の発現リスクは同等であった(オッズ比、0.884;95%信頼区間、0.199-3.91;p=0.871)。ANの病因と部位をより限定すると,ICA-ANにおけるRNF213変異の発生率は,先行研究よりも高かった.

    researchmap