大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」
50を過ぎたらバンドはアイドル
隔週連載
第2回
illustration:せきやよい
ここ二週間の僕のトピックをあげるなら、「50を過ぎたらバンドはアイドル」という筋肉少女帯の新曲が完成した。
「50を過ぎたら……」本当にその通りだと思っている。存在の非日常性、不条理感、幻想度……ウソっぽさ、すべてにおいて50歳を超えたロックはアイドル的だ。
だって、そうでしょう。 本来なら若者のために作られた音楽ジャンルをがっつり初老になってまだやり続けているのだ。“ヤング”という基本概念と光の速さで乖離していくのは当然のことだ。社会への反発、大人への抵抗、そんなメッセージを50過ぎて叫ぶ者があるなら前者はメンドーなツイッター民だし後者はヘンなおじさんだ。
「大人は信じられない!」と憤っている輩が憤る矛先より20も30も歳上なのだ。何よりいい歳をしてライブとかやっているのがおかしいよ、ということだ。エレキギターをギュンギュン鳴らしたりドラムをドコドコ叩いたり「やかましい! 君たちは学生さんか⁉」って話だ。
人によっては57歳になってさえ顔にヒビを入れて特攻服を着て「日本を印度にしてしまえ!」などと叫んでいる。それアラ還のやる事か? 自分の事だが。
だからもういっそアイドルだと思うことだ。
年月を経て若い頃の怒りや主張は「かつてそう感じていたこと」というメモリーとなり、肥大したエゴの可視化のために着用していたステージ衣装は「ま、おじさんが私服で出てくるよりはわかりやすいでしょうから」との、仕事のための制服サービスへと化していく。
となれば、本質よりもそれは形を見せる作業ということになる。
リスナーにロックという昔日のイズムを一時的に提供する、いわば幻想配給人の務めということになる。幻想、ファンタジー、夢をお客様に与える偶像として我々はステージに立つ。50を過ぎたらバンドはアイドルなのだ。ファンタジーなんです。
とは言えアイドルといっても多種多様であろう。
ドームツアーを瞬殺するスーパーアイドルもあらば、チェキをこまめに撮りためて一枚一枚売る地下系アイドルもいる。僕はここ数年チェキをライブのグッズで売っている。今「ええっ!?」と驚いた読者もあろうが事実なのである。チェキバンバン売っている。57歳のチェキって売れるのか? それが、買ってくださるのだ。アイドルだから。
僕も最初、V系界隈のバンドマンが最近はチェキを売っていると聞いて「なんだそれ?」と笑った。『ロックじゃないなぁ』と感じたからだ。だがふと『もし自分の好きな英米のバンドマン、例えばキング・クリムゾンがチェキをライブで売っていたら買うだろうか?』と想像したのだ。「‥‥買う!」買う、そりゃ買う並んででも買う! ロバート・フリップのチェキ絶対欲しい! ロバフリ・チェキ!! 『そうか、ロックも結局アイドルなんだな』推し、なんだなと考え直し、自分も撮り始めたのだ。
ところがこれは結構難しい作業なのであった。まず数多く撮影するのが容易いことではないのだ。チェキはフィルム1ケースで10枚撮影できるのだが、ガシャフンと撮った後にフィルムがウイ~ンと出てくるのを待ってからでないと二枚目が撮影できない。だからやたら時間がかかるのだ。
リハとライブの間などにスタッフ(たいがいおじさん)に撮ってもらうもののとにかく時間を喰うので、チェキもう一台増やしてスタッフ二名(おじさんとおじさん)体制で右のカメラに「ニコッ」左のカメラに「ニヤッ」とかやるようになったもののそれでも時間がかかってしまい、開演時間が押して「5分押しにしま~す!」「何待ちだ!?」「チェキ待ちです!!」などという不測の事態まで発生し、ついにカメラもう一台増やして三台目。これは僕自身が持つことになった。
右のカメラに「ニコッ」左のカメラに「ニヤッ」そして自分の持ったカメラを頭上に掲げて「ウフッ」と笑って一枚撮るという三段法式である。これを楽屋でやっていると対バンのミュージシャンによく笑われるのだ。
「オーケンそれ何ロックじゃないね~」
「ね、君、デイヴィッド・カヴァデール、好きだよね? デヴィカヴァがチェキ売ってたら買ったでしょ」
「デヴィカヴァ・チェキ!? それは買った」
「あとね、チェキで今日の駐車場代浮くよ」
「……え?えっ!? そうなの!?」
この『駐車場代が浮く』は殺し文句である。これをいうとどれだけ鼻で笑っていたミュージシャンもハッ!と覚醒した表情になって皆チェキを……生々しいのでこれくらいにしておきましょう。
とにかくスタッフ二名(おじ×2)と僕(おじ)の自撮りの三段式で楽屋で「ホイッ! ホホイッ!ホホホイッ! 」とか撮影しているおじさんアイドルの現場なわけであるが、たまにそれをしていいのかやめといた方がいいのか判断に困る現場もある。
少女アイドルグループと共演するイベントやフェスだ。
さすがに、現役ドルの前でおじドルがチェキ撮ってんのもいかがなものかと思うわけだ。大概自粛するのだが、ある時、誰も見ていないだろうと思って例の「ホイッ! ホホイッ!ホホホイッ!」を始めたら不意に楽屋に入って来た20歳にも達していないだろうお嬢さんに見られてしまいアレはまったく恥ずかしかった。ファンタジックなアイドル衣装を着た彼女は『見ちゃたゴメンね』という表情で「続けてください」ハハ、と小さく笑って出て行った。でもきっと勉強もできるいい子なのだろう。我々の三段式を見て去り際こうつぶやいたのだ。
「長篠の戦いみたいですね」
あ、織田軍の鉄砲三弾撃ち。なるほど、確かに。あの長篠の戦いの三段式は実際には行われなかったのではないか、との近年の歴史研究もあるのだそうだが、我が軍の場合はここ二週間内のライブででリアルにそれを行っているのだ。ファンタジックなのだ。
プロフィール
大槻ケンヂ(おおつき けんぢ)
1966年2月6日生まれ。1982年、ロックバンド「筋肉少年少女隊」結成。その後「筋肉少女帯」に改名。インディーズで活動した後、1988年6月21日「筋肉少女帯」でメジャーデビュー。バンド活動と共に、エッセイ、小説、作詞、テレビ、ラジオ、映画等多方面で活躍中。「特撮」、「大槻ケンヂと絶望少女達」、「オケミス」他、多数のユニットや引き語りでもLIVE活動を行っている。
-
医者にオカルトを止められた男
第25回
4/24(水)
-
その時僕は前衛だった
第24回
4/10(水)
-
彼女の登場
第23回
3/27(水)
-
長い長いツアー
第22回
3/13(水)
-
スティングは僕に毛布をかけない
第21回
2/14(水)
-
ライフ・イズ・ホラームービー
第20回
1/31(水)
-
アジャスタジアジャパー
第19回
1/17(水)
-
百年の孤独
第18回
1/3(水)
-
できるまでずっと
第17回
23/12/20(水)
-
ツアーファイナル~流れつけ町子の街から
第16回
23/12/6(水)
-
紫の炎
第15回
23/11/22(水)
-
ほな、どないせぇゆうね
第14回
23/11/8(水)
-
しゅとうっとがると〜白昼夢
第13回
23/10/25(水)
-
鬱フェス新宿の子犬
第12回
23/10/11(水)
-
ナマさんと鉄砲
第11回
23/9/27(水)
-
天気がいいとかわるいとか
第10回
23/9/13(水)
-
リンゴチジョ最初の受難
第9回
23/8/30(水)
-
アミラーゼだな
第8回
23/8/16(水)
-
極楽鳥
第7回
23/8/2(水)
-
私はバンギャになりたい
第6回
23/7/19(水)