モト@PPMMPPP

26.1万 件のポスト
プロフィール画像を開きます
フォロー
モト@PPMMPPP
@29silicon
とってもしあわせモトちゃん、組織のシガラミがなくなって心は晴れ晴れ。「かたよらない、こだわらない、とらわれない」が理想だけれど、年を経ても残っているのが好奇心と食い意地。ヘッダー画像は環水平アーク(2015/5/22撮影)。 富士山を定点撮影中。#今の富士山
2011年4月からTwitterを利用しています

モト@PPMMPPPさんのポスト

静岡県内「バイオ前線停滞で大雨」NHK _人人人人人人人人人人人_ > バイオ前線停滞で大雨 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
画像
174
4.1万
千年に一度の大津波を目の当たりにしたし、百年に一度の疫病を体験した。我が生涯、もう大事件はなさそうと思っていたら、今度は世界史に長々と残る理不尽な戦争だ…
65
3.7万
つまり我々は生きているうちに千年に1度の巨大津波と数千年に1度の岩礁隆起を体験してしまったわけだ。巡り合わせとはいえ、なんてことだろう。
引用
NHKニュース
@nhk_news
「数千年に1回の現象」防潮堤や海沿い岩礁約4m隆起 石川 輪島 www3.nhk.or.jp/news/html/2024 #nhk_news
109
2.6万
なるほど、アメフト部が急に廃部になると、アメフト部の枠で推薦入学が決まっている高校生が困ると… スポーツ推薦があるという世界線とは無縁だったので、そういう事態には想像力が働かなかった。
123
1.4万
あのころ、デマが出るたびに速く時間が経てばいいのに、10年も経てばデマがデマであることが明らかになるだろうにと願っていた。そして、ようやく10年経った。さあ、マスコミ各社はこの調査結果を大々的に報道するがいい! 先天異常率、全国と同水準 福島県の妊産婦調査
34
1.4万
食堂車が廃止された理由の一つwww
引用
白衣鉄道🐥
@Lab_coat313
のぞみ号、全車指定席で座れないので、食堂車でコーヒー一杯だけ頼んで終点まで粘りたいと思います...!
画像
32
1.3万
偏差値の平均は70だと主張する人もいるのがSNSの世界である。実に興味深い。
引用
赤りんご
@chuka33333
偏差値70未満は平均以下の知能 普通に生きてたら偏差値70なんて余裕で超える
101
1.2万
某教授、「コトセンに触れる」と時々おっしゃる。意味を間違えてはいないが、「琴線に触れる」は文字でしか接しないで今まできたものと推察される。「キンセンニフレル」なんて普通の会話では出てこないからね。こういう読み間違いは子供のころから大人の本を読んできた読書家に多い。
引用
おかざき登
@RaccoonBlack
マジか、「琴線に触れる」を「逆鱗に触れる」の意味で使う人がいるのか……。 どんなに丁寧に言葉を選んでも、そんなんやられたら誤読を回避するなんて不可能じゃんか……。
118
1.2万
問い:☆「破局的噴火」と呼ばれる噴火が万一起きたら、原発はどうなるのでしょうか。 答え:そんな噴火が起きたら原発どころではない
引用
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
9万年前に阿蘇山で起きた巨大噴火は、九州北部を壊滅させただけでなく、瀬戸内海を越え、その範囲では生物がほぼ死滅しました。このような「破局的噴火」と呼ばれる噴火が万一起きたら、原発はどうなるのでしょうか。 #RKB毎日放送 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/30afe
66
1.1万
あっというまに紅麹色素まで危ないということになってしまった。因果関係のはっきりしない少数の被害を無闇やたらに拡大解釈するって、反ワクチンが広がったのと同じ構図だ。平均的な日本人の科学リテラシーってこんな程度なんだと何度も突きつけられて、がっかりだよ。処理水のときは良かったのにな…
39
1万
その山崎パン工場で毎週土日の深夜にバイトして、仕送り無しで修士号を取った女子学生を知っている。深夜だと時給がいいからと、月曜の朝は工場から直に大学に来ていた。それで6年間頑張り通した。 この記事、彼女や同じ努力をしている多くの学生たちを冒涜している。
59
9,273
ご遺族の気持ちも痛いほど分かるが、青信号で直進、前方不注意もなく、法定速度以下で走っていて有罪にされたら、安心して運転することは出来ないように思う。 大津園児死傷、直進車不起訴に不服申し立て…遺族ら11人「納得できない」 : 社会 : ニュース : 読売新聞
74
8,133
防カビ剤なしの果物が増えてきて、冷蔵庫でも直ぐカビる。安全性が詳しく調べられていて、害が出ない濃度で適切に使われている防カビ剤処理の果物と、どんな毒素が発生してるか分からないカビた果物とどっちを取るか。私は断然前者でございます。ま、異論はあろうよ。
引用
山猫だぶ㌠
@fluor_doublet
昨日スーパーで買ったオレンジがめっちゃ腐っておった。紫外線を当てるとめっちゃ光る。しまった!
画像
画像
27
8,201
残念ながら、評価する人のレベルを超えたものの評価は高くないのが世の常。 中高校生の研究で高く評価されるのは、アルカリ水溶液に炭酸ガスを吸収させて地球をヒヤすといった子どもらしいものであって、あまりに本格的だと審査員が理解できない。どちらの将来性が高いかは言うまでものないことだが…
引用
あさり
@sosuiseicoIoid
なぜか中学の頃を思い出した 私は小6からずっと夏休みにカビ培養して論文もどきを書いて科学作品展に出展してたんだけど、佳作さえも取れることは1度もなくて。 中3の時のそれは理科の先生たちから「ガチすぎる、絶対賞取れる、レベルが違う」みたいなことを口を揃えて言われてただけに
27
8,134
センター試験で会場責任者を経験した者ですが、何を着ようが大学入試関係者は知ったこっちゃありませんし、そんな暇もありません。高校が制服を推奨しようが、それをチェックして減点するなんてことは絶対にありませんので、安心して暖かい服装で受験場に来て下さい。今年の会場は換気で寒いですよ!
引用
Hiroyasu Kamo
@kamo_hiroyasu
共通テストを受験する生徒を教える高校の先生方にお願いです。受験生、特に女子受験生に高校の制服での受験を勧めないでください。今年は特に受験場が寒いことが予想されますので、服装は防寒の調整ができることが最優先です。新型コロナウイルス対策で頻繁に換気が行われます。
11
7,609
フリスクの容器に入っているのは瀬戸内海産の大粒海水塩。一昨年だったか、この会社の友人があんまり売れないんだよ〜と試供品を持ってきてくれたんですが、今年は売れてると良いな。 噛まずに飲み込めと書いてありますが、噛むと非常に塩辛いのであった。
画像
19
7,376
えー、このツイートのどこが面白いかというと、脂溶性物質に特有の生物濃縮がトリチウム水でも起こると勘違いした方が他人を「低学力」呼ばわりしているところです。
画像
引用
ドル円マン
@kaeritai94
生物濃縮を知らん低学力に、刃物と原発を渡すな! t.co/OYHrwBzkiT
55
7,345
今の大学、代返が発覚したら一発で停学ですよ…
引用
Daisuke HIROSE 広瀬 大介
@dhirose
この広告を作った人物が、現在の大学の在り方をまったく知らないのはあきらか。そもそも大学近くの駅にこれを掲出すること自体が不見識で、真面目に授業を受けている学生に失礼。
画像
43
7,136
スポーツのルール改変でお馴染み、自分達の都合の良いようにルール自体の変更を平気で行うのがヨーロッパの流儀である。彼らが作ったルールをむやみに有り難がり、信じ込んで痛い目を見続けているのが我が国だったりする。 原発・ガスは「持続可能」 欧州議会が分類を支持
37
7,038
講義後に質問に来た学生と、なぜコーヒーは煎れて時間が経つと酸っぱくなるかについて文献検索した。小一時間の調査の結果、焙煎によって生じたコーヒーの成分クロロゲン酸ラクトンがお湯の中で加水分解してカルボン酸になるからではないかということで一件落着。私としても面白い時間になった。
11
7,014
アリはこんな洞窟みたいな巣は作らないよ。夏休みにガラス板2枚でアリの巣観察装置を作ったことがある人は分かるんじゃないかな。 アリの巣に溶けた金属を流し込んで形状をそのまま取り出した研究とかもあるし、こんな杜撰な生成画像で「撮影」と言われてもね…
引用
そねち | AIクリエイター
@AIsonesone
カメラが入れないようなところでも「sora」なら撮影できます! アリの巣の中を進むアリ視点映像。
メディアを再生できません。
再読み込み
35
7,066
山下教授「アルカリ水溶液を作るのに出てしまうCO2より少ないCO2しか吸収できない」 村木氏「部品点数が多いのでまだ計算が終わっていない」 ↑そうじゃなくて熱力学的に無理。本当に分かってない CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判:朝日新聞
115
6,668
「だって、政府は要請するだけで.はっきりとは命令してくれないんだもーん」と繁華街で遊んでる若者が答えている。 日本の法律じゃ「要請」がマックスで、それ以上はできないって、もっと知らせるべき。いま都知事が「要請」している外出自粛は他国での「命令」だととらえてもらわないといけない。
43
6,286
中島みゆきさんの「ファイト!」は、こんな文脈で歌われてはいないんだよ。全部を通して聞いたことがないんじゃないかな。適当に都合の良い歌詞を切り取って使われるのはファンとして気持ちいいものではない。
引用
國本依伸
@yorinobu2
中島みゆきの「ファイト!」が世に出たのは1983年らしい。それから40年。日本はすっかり、闘う君の唄を笑う闘わない奴らが大手を振ってのさばる国になってしまった。 x.com/SEN1227/status…
42
5,882
安倍政権になったあと、新卒大学生、大学院生の就職が一気に良くなった。就職担当教員として、魔法を見ているようだった。数十社受けても就職が決まらず病んでいく学生たちをなすすべもなく間近に見ていた人間として、これは何度でも書いておきたい。
引用
もりちゃん
@morichanemorich
アベノミクスを全否定してる人は安倍政権以前のハローワークに行った事が無いんだと思う。マジで地獄だよ。常に人で溢れ返って、やっと自分の番になって端末を叩いてもロクな仕事がない。絶望して帰宅し、翌日も同じ事の繰返し。これは経験した人にしか分からない。
17
5,783
これが誤情報の発信源かも。このルールを決めた人たちの中には化学関係者は一人もいないのだろう。アルコールは多量の水で流せば引火することはない。ここで推奨されてる布に染み込ませて乾かすほうがよほど危ない。 アルコール消毒液 使用期限が切れたらどうする? | NHK
80
5,824
お前らのせいかっ! おかげでヘリウムを使ってる医療や研究が止まって、日本中が大迷惑したんだよっ! MRIもNMRもGCMSも、先端的な測定機器にはヘリウムがいるんだよっ! x.com/__sat0shi/stat
このアカウントの所有者はポストを表示できるアカウントを制限しているため、このポストを表示できません。詳細はこちら
39
5,665
どうかこの人のことを化学者と呼ばないで下さい。化学者一同 (これに異論のある化学者はいないと思う。)
引用
東洋経済オンライン
@Toyokeizai
他人事に感じてしまいがちな地球温暖化ですが、いよいよ危機的状況にあります。それに本気で挑む23歳化学者の取り組みをご紹介します。 toyokeizai.net/articles/-/723
閲覧したユーザーが背景情報を追加しました
村木氏が手掛ける「ひやっしー」は、中学理科で学ぶ水酸化ナトリウムで二酸化炭素を回収するとする装置とされていますが、装置の製造や水溶液製造で発生する二酸化炭素、回収後の水溶液の後始末に関しては何も考慮していません。 本人も朝日新聞の取材に対して、「科学の尺度だけで計れないビジネスの話をやっている」と回答しており、あくまでもエコビジネスであることに留意してください。 asahi.com/sp/articles/AS…
24
5,584
「汚染水を水で薄めれば毒性はなくなるのか? じゃ青酸カリを水で薄めて飲んでごらん。笑」 致死量の1/100程度の青酸カリなら普通に飲めるが、こんなツイートをしてる人の爪の垢を煎じたものは飲みたくないな。何かがうつりそうで。
64
5,485

Xを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
問題が発生しました。再読み込みしてください。
やりなおす