オラつくという言葉

- -
言葉によって輪郭がクッキリすることがあるが、言葉の発明というよりは、時代の変化に合わせて言葉が生まれるのかもしれない。「オラつく」というのも、昭和の頃ならオラオラしている人が普通なので、ピンと来なかったはずである。今のおとなしい世の中だと、オラオラしている人間が浮いてしまうので、「オラついている」と失笑されてしまう。オラオラしているのが変わり者であるという認識の浸透があってこそ「オラつく」という言葉が生まれたのである。「オラオラ」と「オラつく」の使い分けも、現在のわれわれだからピンとくるのであり、何百年も経ったら、判然としないはずである。昭和の頃は多少の暴力だと警察が来ないので、威圧は暴力と直結していた。オラオラしている人がいれば(暴力を振るわれても警察が来ないので)本気で怖がっていたのである。今は警察を呼べばいいと思っているから、オラオラした人間を見ると「オラついている」と失笑するわけだ。思い返してみれば、昔から、草食系の若者と肉食系の若者というのは、両方とも存在していた。どちらが幅を利かせていたか、という違いだけである。人間が変化したというよりは、やはり警察が変化したのが大きいと思うし、最近はオラオラしてるだけで捕まりかねない。刑法そのものは変わってないのだが、昭和の頃だと、多少の暴力で警察を呼ぶとかありえないし、呼んでも相手にされない。今だと肩に触った程度でも警察に通報するのが当然だし、実際に捕まる。それでは今から昭和にタイムマシンで戻って、暴力容認の世情に向かって、現在の進化した言葉を投げかければ変えられるかと考えたら、不可能だと思う。いろいろな背景があるだろう。昭和の頃は、商品名を連呼するCMで溢れていた。宣伝するために広告を出すのであり、決して漠然としたスポンサーの好感度のためのものではなかった。昭和の頃でもスポンサーへの苦情というのはあったが、今のようにデリケートではない。そもそも暴力がなぜ悪いのかという論もあり得るし、たとえば自分で自分を殴ったりすることは(拳で膝を叩いたりすることはよくあるはずだが)暴力ではない。暴力とはただの暴発であることもあるが、厳しい上下関係ゆえのことが多いし、人間関係あっての暴力である。昭和の頃だと、知り合いに殴られて警察に通報というのはあり得ないが、これは昭和の人間関係が濃いというのもある。人間関係に警察が立ち入らないというのは、警察の怠慢ではなく、社会の在り方を踏まえたものである。今日であれば、われわれは人間関係に気をつけており、土足で上がり込むような関係性は忌避しているので、知り合いに殴られたら逮捕という準備がある。
ページトップ