森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中

15.1万 件のポスト
プロフィール画像を開きます
フォロー
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中
@TAK_MORITA
『怪盗ルパン伝アバンチュリエ』を描き続ける漫画家。 Takashi MORITA MANGA-KA 『ARSÈNE LUPIN』 Please DM this account for offers to publish overseas translations of the manga "ARSÈNE LUPIN".
漫画家神奈川県横浜市re-lupin-empire.com誕生日: 9月16日2009年10月からTwitterを利用しています

森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中さんのポスト

固定
【お知らせ】 講談社『クーリエ・ジャポン』というメディアで 「2023年に世界が注目した日本人100」 に選んでいただき、記事を書いて頂きました。 やった! 世界が注目した日本人!(笑) やっと日本のメディアにも見つけてもらえた〜!(笑)
13
514
表現の自由に関して友人がいい事書いていたので許可を得てコピペ。 「表現の多様性が保たれてれば、Aという作品に傷つけられても、Bという作品に救われるかもしれない。逆にAで救われてBで傷つく人もいるかもしれない。だからこそ、表現は自由でなければならないんだと思う。」 僕もこの立場です。
11
2.4万
なんか父親が息子に 「リンカーンがお前の年だった頃は、彼は暖炉の火で勉強していたそうだ」と言ったら息子が 「リンカーンがお父さんの年だったとき、彼は大統領だったよ」って返したっていうジョークを思い出したw
引用
うめ
@ume_nanminchamp
NHKで大谷翔平サンの話をやっていた。 次女(12)がうんざりしている。 学校で、彼の言葉を引用する先生がほんとうに多いそう。彼を「見習え、真似しろ」という文脈らしい。 「すごいのは大谷翔平でお前じゃないだろ、っていつも思う」 新聞の記事のコピーをノートに貼らされたりするらしい。
17
1.2万
エヴァ放映当時「シンジ情けない」の声に「いや、いきなり呼ばれて命かけろって言われて素直にハイってのも無いだろ」と思ってたのだが、今は「昔はシンジ情けないと思ってたのだが今見るとミサトたちがひでえだろ」の大合唱。いや、そうなんだけど、ミサトだって迷い間違う人間として描かれとるべ
50
1.1万
フリーレンって個人的に特別ファンってわけじゃないけど、「明らかに優れた作品である」「凡百から一歩抜けた作品である」事は読めば一目でわかって。で、思ったのは、建前的に「どの作品も価値はある」「何がヒットするかはわからない」とは言っても(それも大事にしたい真実ではあるけど)、やっぱり「…
さらに表示
45
8,942
これ実は昔からみんな無意識下では分かってたのかも。 『進撃の巨人』の諫山創先生は「うまい」し、『カイジ』の福本先生は「うまい」。 AIの出現でよりハッキリと「そういう事ね」とわかりやすくなった感はありますね。
引用
賢木イオ🍀AIイラスト
@studiomasakaki
これ、もはや右の方が現代では「うまい」んだと思います。「うまい」の定義がAIの登場で変わったので、きちんと人間が監修したものの方が「うまい」。 ぱっと見は整っていても、適切にディレクションされてないAI絵には価値や意図を感じにくいんですよね。手描き絵の温かみとかそんなことじゃない。 x.com/tori29umai/sta…
29
7,636
先日印税5%の仕事を某大出版社の某大雑誌の編集長からふられたのですが、途中で印税率交渉をしたら、呼び出されて「印税は漫画家が口を出すことでは無い」と言われ、30秒で決裂しました。そこまでの作業のギャラも当然ナシ。ちなみにKindleは印税70%です。もう付き合ってられませんね
引用
ポニ萌え
@ponimoe
返信先: @TAK_MORITAさん
某漫画家さんとの会話:あれだけ苦労してそろそろ印税が消費税に追いつかれるって何なんでしょうね? 印税10%って一部大手の漫画だけだよ。生まれてこの方そんな印税貰った事無いよ。ちなみに、今の消費税に負けてると言う会話のレスに他の漫画家さん達も8%でもいい方だよ
48
7,061
軍オタじゃないけど、僕の交友関係中のインテリジェンス的気質の方達が「もう20世紀的な戦争は起こらないだろう、理性的に考えて国際社会上メリットがないから」とつい最近まで言ってたんだけど、表面上同意はしつつも(でも理性的な考えでは想像つかないような事が起こるのが歴史だしなあ)とは思ってた
38
5,670
選挙特番見てても思ったけど、大手マスコミの記事まだ「表現の自由」運動の現場で何が起こってるか、取材も報道もしないのね。本来あなたたちこそ取り組まなきゃいけないことに取り組んでるんですよと言いたい。
引用
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【人気漫画家 支援団体なく53万票】 news.yahoo.co.jp/pickup/6432349
30
4,574
そういえば、タイムラインで「完結してから読む」という書き込みに、作り手から「それでは打ち切りになっちゃうんだよ…」という悲鳴が漏れ出てますが、「そう、まったくその通りなんです…」というのは事実としてあるとして、気持ちはわかるんですよね。物語を最後まで一気に味わいたいというのはある
14
4,370
しかし赤松先生の出馬に対する批判的な発言を見てると、「政治家」というものの印象の悪さすごいなと思う(⌒-⌒; )💦 でもそこは俺は考え方変わったかな〜。現実に法律をどうこうできる権力に対して影響力を持たなきゃ潰されるだけだと痛感したからなあ。 やっぱり都条例の時の経験が大きいですね。
34
4,342
もうひとつ僕が悔しいのは、漫画の絵だから差別されている現実ですね。古代からの絵画や彫刻に至るまで女性美を全部撤去しようというのなら、一貫性はあると思う。実際キャンセルカルチャーはその類。だけど芸術の死だ。 公平性に関して僕の意見は、「男性性もどんどん消費してください」になります。
7
3,904
「誰も傷つけない表現」があると思ってる人は単に想像力の射程距離が短いだけか、無意識に「こいつは傷つけていい」と殴り返してこれない者や少数派を選別して考慮の埒外に置いてるだけだと思う。処世術や調整としては従わざるを得ないケースがあるが、これを正義として掲げてる者は唾棄していい。
20
3,647
先ほどのAV新報についての報道。 「なんとなく」の善意で規制が進んでしまうこと。 これ、表現規制問題でずっと苦労してきた事なんで、頭が痛いよなあ…。サラッと聞くと素朴な庶民の正義感と相反する部分があるので、ほんと、危険を訴えるのも理解してもらうのも難しいんだ…。
10
2,901
赤松先生が連載しながら漫画界のためにやってきた事は膨大で、これからこういう話がいくらでも出てくると思う。「ああ、あれもこれもやってくれた」と皆次々思い出すはず。 アシスタントマッチングサイト『GANMO』のお世話になった漫画家・アシスタントさん多いよね?あれも赤松先生のとこが作った
7
2,895
そういえば、「嫌い」の発信は慎重にしてるけど「好き」の発信は作り手への元気づけにもなるし積極的にやって良いだろうと思っていたら、「オルフェンズ面白かった、俺はラストも良かった」と言ったら人格否定レベルのリプまでガンガン届いて「怖え〜:(;゙゚'ω゚'):」と思ったなw
30
2,586
チュチュが話題ですが、この動画思い出しましたw 髪は案外収まるんだなwww fb.watch/gq5f9RWkr3/
画像
画像
引用
機動戦士ガンダム 水星の魔女
@G_Witch_M
画像
◆◆チュチュ設定集解禁◆◆ 本アカウントをご覧の皆さまに、 パイロットスーツを着たチュチュの設定集を公開! チュチュの登場した #水星の魔女 第4話は、 各種配信サービスにて配信中です! ▼放送・配信情報 g-witch.net/onair/ #G_Witch
7
2,529
これは僕もそう思う。 いやそういう物語も全然良いんだけど、そこからのカタルシスは「のび太くん」を始めとして割と普通で、その子が言ったのはそういう事じゃないのではとは思います。 やっぱりこういう「美人眼鏡強ヒロイン」が当たり前にいる日本のアニメの方がご要望に合ってる気がしちゃうな〜
画像
画像
画像
画像
引用
イカ墨インキ
@squidink0
RT多分手紙出した女児がディズニーに求めてたのは、きれいなプリンセスのワードローブに眼鏡が当たり前のように存在し、日常で眼鏡を使っている場面であり、別にプリンセスでもない典型的オタクに見える平凡外見眼鏡女子が自分の才能のなさを見下されているところから始まる作品ではない………
7
2,407
個人的にアニソンの話題で語りたいところを言うと、近年では若いかっちょいいミュージシャンたちも漫画やアニメで育ってて愛してくれてるから、「アニメのために作って」「世界観を表現してて」「なおかつオサレでカッコいい」のが当たり前になってきた点。最新だと、こ…米津さんとか。
28
2,286
30年経つといろいろな経験から他者を支配・制限したくなる。ある意味自然な感情の流れの一つだと思うけど、これだから僕は「経験を積んだ大人は正しい」とは一概に言えないと思ってるんですよね。 x.com/nae_auth/statu
このポストは表示できません。
10
2,188
アニメプラネテスの科学考証の小倉さんには拙著『ジオンの幻陽』の時に僕が「水星軌道の内側くらいの小ダイソン球的な考え方で太陽を奪うピカレスク物を描きたい」と言ったら「宇宙世紀の科学レベルでそれは無理。日傘程度でどうか」とラーフ・システムを作って頂きました。正にこれをやって下さった x.com/aruma_zirou/st
このポストは表示できません。
8
2,164
返信先: さん
フェミニズムに対しては歴史的意義も認めるしそれなりに敬意もあったけど、現在のそれは名前だけ受け継いだメンヘラモンスタークレーマーだと納得したので、むしろ心穏やかに切り捨てられるようになった(´ー`) それなりに敬意があった頃の方が自分の心との狭間で辛かった(´ー`)
8
2,012
あ、これは僕はずっとそう思ってます。子供を自分の都合のいい大人のエゴの宝箱に閉じ込めておきたいのだと。だから僕は「むしろ彼らの言っている事の方が児童虐待と感じる」とちょいちょい言い続けてますね。
引用
樹崎聖 ✴︎趣味垢✴︎
@mangagenki
そうか、表現規制したがるフェミさん達って子供たちに無垢なままでいてほしいんだな。自分のために。 大人になるとは清濁合わせ飲み、判断する力を持つことだと思うんだがな。
6
1,972
うっそだあ、昔だって似たようなスポーツマンガとかロボットアニメとかいっぱいあったよう。そしてそのジャンルの中でもそれぞれ工夫してるのは異世界転生モノも一緒だよ。 「〜みたいな作品です」って言ったら捨てられたのはその編集者が自分の好きな方に誘導したいからなだけだよ。
引用
夏鶏 幸嬉
@Natori_Kouki
もういい加減「異世界転生」とか「仮想世界」とかやめようよ…😅昔は「~みたいな作品です」なんて言ったら見もせずゴミ箱に捨てられたもんよ?昔のゲームや漫画に独創性ある作品多かったのはそのせい こんな事言ったら老害なんて怒られちゃうんだろうけど設定や世界観安直なもの多過ぎじゃないかな😅
30
1,930
返信先: さん
「娯楽を楽しむには一定以上の知性が必要で」あたりもなかなか選民思想的だなと。これと「正義の人民コントロール」が結びつくとかなり危険。 しかしこの言葉、悪役キャラの台詞にそのまま使えそうだよなwブックマークしておこうw 「わからぬかね?娯楽を楽しむには一定以上の知性が必要なのだよ」
20
1,812
僕は若い頃ファンタジーやSFを描きたかったんですが、当時(90年代後半)のサンデー編集部はそういう異世界に理解が無かったんですよ。世代的にも少し上の担当世代はドラゴンボールとかドラクエとか通ってなかったからそこにギャップがある。だから前提設定を説明するのが大変だった。
10
1,820
まあ漫画禁止されて育ったら漫画家になるしな…
引用
プロ奢ラレヤー🍣
@taichinakaj
こないだ奢りにきた肉堕ちビーガンが「親が超ビーガンで、2世として育てられた」「中1で内緒で肉たべた」「生き物うますぎワロタ」「好物はシラウオ生シラス丼アユの塩焼き」「個体数と生物感に比例し旨さが増す」と言っており、罪なきを願われ育てられた結果全反転して罪を食って生きる妖怪になってた
4
1,655
ちゃうちゃう、新人の話w この辺の作品に憧れて入ってきた新人が軒並み苦労したり潰れたり外に逃げたよって話。外からはわからない話だと思うけど近年ボロボロと証言が出てきて「俺だけじゃなかったんだ」ってなってます。 ちなリアタイ当時師匠の『コミックマスターJ』で僕モデルでネタにされましたw
画像
画像
引用
もふもふ
@origin_0023
連載開始年 87年らんま1/2 88年パトレイバー・YAIBA 90年うしおととら 91年GS美神 92年ザウロスナイト 95年烈火の炎 96年犬夜叉 97年ARMS・からくりサーカス 森田先生を非難するつもりはないけれど、SF・ファンタジーや異世界作品はそこそこにあったと思う。学生が主人公の傾向は少しわかる。 x.com/TAK_MORITA/sta…
12
1,465
ネットやSNS、「数の暴力による対処法が見つからない」など問題点があるのは確かだけど、自分は概ね「ない時代より、あって良かった」と感じることの方が多いのだなあ。だって「密室で追い詰められて各個撃破されてた時代」ってのがあったわけじゃん。オープンな場で論じられるってありがたいですよ。
4
1,419
えーここまで言われるんだ。厳しい……。 プラネテスの原作ファンでアニメ版も好きで設定考証の方にもお世話になっていて「なつのロケット団」にも感動してる僕としてはなかなかにショックです💦 x.com/madnoda/status
このポストは表示できません。
19
1,378
日本の出版社の保護下から脱してから20万部(kindle10万部・フランス版10万部)売ったのは、やっぱ我ながらすげえな。打ち切りを受け入れてたらこの20万部はあり得なかったこと……。 足搔いたら事態は動くってのが良くも悪くも成功体験になってる(^_^;)。行儀よくしてても弱小には何もしてもらえない
3
1,372
返信先: さん
当時のサンデー編集部からはとにかく「読者に共感を得るために」「主人公は学生じゃなきゃダメ」「学園ものを描け」「スポーツものを描け」「ファンタジーとかSFとかそんなマニアックなものわからん」とか言われ続けて。主人公が大人じゃダメならシティハンターやコブラはどうするんだよって思ってた
19
1,383
僕はけっこう好き
画像
引用
宮内悠介
@chocolatechnica
漫画のコマを貼って発言のかわりとするやつ (正論であったり価値観の表明であったり)、「自分の言葉で語れよ」ってずっと思ってたんだけど、そういえば昔から人はシェイクスピアとかを引用してきたわけで、同列に語るのは乱暴かもなんだけど、「もしかしてあれは〝教養〟の一形態……?」って、ふと。
13
1,369
ほんとこれ。 「出版社に任せればそれ以上に売る」「売れなかった場合のリスクは売る責任を担った出版社が負う」でなければ、直接の電子流通ある今組むメリットないんだよな。【販売力のない出版社はいらない。作家直販時代の到来〜幻冬舎見城徹VS作家津原泰水騒動 #BLOGOS blogos.com/outline/378019/
8
1,271
返信先: さん
ウチの父親(団塊)は優秀な会社員でしっかり働いて稼いできて尊敬はするんだが、お金使わないでなあ。映画好きなくせに自分ではホント行かないで、あまつさえ金曜ロードショーになるまで待つのを自慢したりして。漫画も好きなくせに自分では買わない。これ経済の観点からすると美点ではないんだよな
7
1,263
RT>F91の時にブライト・ノアは63歳 歴史もの好きとしてはこういう繋げ方を見てみたい。 …というのと似たコンセプトで作ったのが、通した主人公で宇宙世紀を俯瞰した『クライマックスU.C.紡がれし血統』なんだけど、マジで電子化してくれないかな〜。今ならめっちゃ宣伝しやすいんだけれども(笑)。
画像
画像
20
1,254

Xを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
問題が発生しました。再読み込みしてください。
やりなおす