カーカスが語るデスメタルの真髄、「リヴァプールの残虐王」が歩んだ35年の物語

左からビル・スティアー、ジェフ・ウォーカー、ダニエル・ワイルディング(Photo by Ester Segarra)

「リヴァプールの残虐王」と謳われた伝説的グラインドコア/デスメタル・バンド、カーカスが8年ぶり通算7枚目のニューアルバム『Torn Arteries』を発表。破滅的な音楽を鳴らしてきたパイオニアが、年齢を重ねて成熟に至るまでのプロセスを語る。

30年以上前にメタルバンド、カーカスが結成されたとき、メンバー全員に一つの極めてまっすぐな目的があった。

「俺たちは大騒ぎを起こしたいと願う10代のガキだった」と、1988年のデビュー作『Reek of Putrefaction』(邦題:『腐乱屍臭』)を振り返ってギタリストのビル・スティアーが言う。「とても攻撃的なアルバムを作ったことが自慢だった。すべてが不快で受け入れがたいものにしたかったのさ。音楽も、歌詞も、カバーも。その目標は達成したと思う」。

これに異論を唱えるものはいないだろう。『Reek〜』を“受け入れがたい”と呼ぶのは、ABBAの『Gold』を「控えめだがキャッチー」と呼ぶのと同じことだ。カーカスの1stアルバムは、不鮮明に聞こえる半狂乱のドラムブラスト、人間離れした低音の唸り声、低くチューニングされて聞き取れないリフが混ざり合い、腹を空かしたゾンビが組んだバンドがハードコア・パンクをプレイしているようなサウンドを作り上げていた。無慈悲なサウンドと音響を補うのが歌詞で、痛みに満ちた肉体へのあらゆる危害を歌っていた(例を挙げるなら「炭化眼電球(Carbonized Eye Sockets)」「嘔吐した肛門(Vomited Anal Tract)」など)。そして、さまざまな損傷段階の死体のコラージュがカバーを飾るという徹底ぶりだった。

「1stアルバムのとき、俺たちは『一発屋になるはず。できればこのアルバムが検閲に引っかかってくれればいい。そしたらこれはクールで本物のアンダーグラウンドなアルバムになるから』と考えていた」とベーシスト兼ヴォーカリストのジェフ・ウォーカーが言う。「でも不運だったのが、これが裏目に出てしまって、俺たちは真剣に受け止められ、バンドとしてのキャリアが始まってしまったのさ」

彼らのキャリアの進化は尊敬に値するものだった。カーカスの第一期と呼べる80年代半ばから90年代半ばまで、彼らは『Reek〜』の悪臭を放つばかりのサウンドから、非常にタイトで洗練されたサウンドへと変貌を遂げた。さらに1993年の傑作『Heartwork』でアメリカのメジャー・レーベルとの契約までも手に入れた。この作品では、彼らのトレードマークであるスピードと凶暴性をきらびやかな王道ハードロックと見事に融合させている(「ローリングストーン誌が選ぶ歴代最高のメタルアルバム100選」で51位にランクイン)。その一方で、ウォーカー、スティアー、そしてオリジナルドラマーのケン・オーウェンが示していた暴力への強い興味が単なるコンセプトだったことをファンは知る。当時、自分たちは雄弁で平和主義なベジタリアンだと、複数のインタビューで明かしたのだった。



カーカスの新作『Torn Arteries』は通算7枚目のアルバムで、ウォーカーとスティアーが2007年にバンドをリブートしてからは2枚目に当たる。この作品でカーカスはもう一段階進化を遂げた。1991年のアルバム『Necroticism — Descanting the Insalubrious』(邦題:『屍体愛好癖』)で強調していたプログレ的野心に『Heartwork』と1996年の『Swansong』で磨きをかけたミドルテンポのスワッガーをブレンドしたのである。2019年夏まで制作を続けたこのアルバムは、もともと昨年リリース予定だったが、パンデミックの影響で発売中止となり、ようやく9月17日に発売されることになった。カーカスのアルバム史上最もバラエティに富み、予測不可能な作品と言える。2013年のカムバック・アルバム『Surgical Steel』で聞かれた直球勝負なサウンドからこう来たかと思う驚きのひねり具合だ。

「これはオヤジロック(dad rock)だね」とリバプール訛りの強いウォーカーがお茶目に言う。彼はリバプールの自宅からSkypeでのインタビューに応えてくれた。

「イーグルス好きのロックファンには好かれないだろうけど、少しだけロックンロールの要素が入っている作品だ」と、ロンドンからSkypeインタビューに加わっているスティアーが少々真面目に答える。「でも、これ以外の音楽だったら真実味を欠いていたと思う。だってこれが今の俺たちだから。ミュージシャンは自分自身を音楽に入れ込まないといけない。もちろん、他のミュージシャンよりも強い自分なりの要素というのがあって、それも確実に入るけど、音楽はリアルじゃなきゃいけない。誠実でなきゃいけない。それが欠けるとファンはすぐに気づくんだよ」

Translated by Miki Nakayama

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE

メタリカのラーズ・ウルリッヒが選ぶ、最強のメタル/ハードロック・アルバム15作

メタリカのラーズ・ウルリッヒ(Photo by Gary Miller/Getty)

AC/DCの『ロック魂』からシステム・オブ・ア・ダウンの『毒性』まで、ロック界屈指のドラマーがクラシックの数々について語り尽くす。


本誌が「史上最高のメタルアルバム100枚」を選出するにあたって、編集部が真っ先に意見を求めたミュージシャンの1人が、メタリカのラーズ・ウルリッヒだった。同リストで第2位に選出された『メタル・マスター』を含む、ランクインした5枚のアルバムで共同作曲兼ドラマーとしてクレジットされている彼は、約40年にわたってメタル界のご意見番であり続けている。




数々のインタビューおよび無数の「gareage days」リリースは、彼が抜群のセンスの持ち主であることを証明している。そして同リストには、彼らが「garage days」シリーズでカバーしているダイアモンド・ヘッド、ブラック・サバス、モーターヘッド、マーシフル・フェイト等の作品も名を連ねている。つまりウルリッヒと彼のバンドメンバーたちは、何十年も語り継がれる作品を見抜くだけのセンスを備えているということだ。

アイアン・メイデンの緻密なアレンジから、ガンズ・アンド・ローゼズのハートに響くパンクスピリットまで、彼が本企画のために選出したレコードのリストは実に多様だ。「大好きなバンドの作品の中から、それぞれの代表作だと思えるものを選んだ」彼はそう話す。「これらのバンドの多くは、そのキャリアを通じて進化を遂げ続け、優れたレコードを数多く残している。ここで俺が選んだ作品の中には、アーティストのキャリアという観点から見たものもあれば、俺個人が受けた影響の大きさに基づいてるものもある」

ラーズ・ウルリッヒ自身による解説とともに、彼が選出したお気に入りのメタル&ハードロックアルバム15枚を紹介する。なお本人の要望により、掲載はアルファベット順となっている。

●「メタリカのラーズ・ウルリッヒが選ぶ最強の15作」アルバム一覧


AC/DC『Let There Be Rock』(邦題:ロック魂、1977年)


これはAC/DCの作品の中でも最もヘヴィで肉厚、そして最もエネルギッシュなアルバムだ。「ロック魂」「バッド・ボーイ・ブギー」「ホール・ロッタ・ロジー」「地獄は楽しい所だぜ」の4曲はライブの定番になってる。彼らがこれらの曲を今までに何度演奏したのか知らないけど、気が遠くなるほどの回数であることは間違いない。

言うまでもなく、これはAC/DCが『地獄のハイウェイ』で(プロデューサーの)マット・ランジと組んで、ラジオ受けする3〜4分のロックの曲っていうフォーミュラを完成させる前に残されたアルバムだ。今作における2本のギターのバランスは非の打ち所がなく、アンガスとマルコムによるギターソロとリフの嵐を存分に堪能することができる。曲の多くはどちらかのギターのリフで始まり、もう片方がオープンコードを弾くっていう展開になってる。16小節とか32小節とかを過ぎたあたりで、2本のギターが同じリフをユニゾンで弾き始めて、そこにボン(・スコット)が女やら不良やら非行やら、ちょっとアニメめいたヤバい歌で加わるんだ。各曲の冒頭にはアンプのノイズやカウントインのコール、スタジオでの会話なんかも入ってたりして、彼らと一緒にスタジオにいるような気分にさせてくれるところも魅力だ。これぞブルースをベースにしたハードロックの原点であり、問答無用の金字塔さ。

中でも「オーヴァードウズ」は、俺が一番好きなAC/DCの曲かもしれない。2本のギターが重なり合うところは、音楽史上最もヘヴィな瞬間だ。俺が知る限り、この曲がライブで演奏されたことは一度もない。俺のような筋金入りのAC/DCファンにとっては、死ぬまでに生で聴いてみたい曲のひとつのはずさ。なんでライブでやらないのか、アンガスに直接訊いてみるほどの度胸は俺にはないけどな(笑)でもアクセルが加入して以来、彼らは長く封印してた曲をライブでやったりしてる。だからアンガスじゃなく、アクセルにあの曲をやれってけしかけようと思ってる。


Translated by Masaaki Yoshida

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE

S