今回は、あまり目立たなくなってしまったウイスキーの飲み方、「水割り」について深掘りをしていきます。
水割りの一般的な作り方は、適量の氷を入れたグラスにウイスキーと水を注いで、ステアして作ります。
このウイスキーの水割りの発祥は日本だと言われています。
ウイスキー以外においては、イギリスにおいてラム酒を水で割ったグロッグという飲み方が生まれましたし、ジンを水で割ったジンツイストという飲み方もあります。
しかしウイスキーにおいては、テイスティングを目的にウイスキーと水を1:1で割るトゥワイスアップという飲み方はあったものの、日本で知られている水割りとは異なっていました。
水割りの誕生には諸説あるものの、本格的に飲食店などにも普及するようになったのは、1970年代に入ってサントリーが仕掛けたことがきっかけと言われています。
しかし、実際にウイスキーが飲まれるのはバーやスナックのような場所でしかなく、和食を出す割烹や小料理屋、寿司屋ではウイスキーの香りが邪魔をして合わないとされていました。
そこでサントリーは、和食でも邪魔をしない飲み方として、水割りやお湯割りを提案しました。
水やお湯で割ることでスモーキーな香りを抑えてスッキリと甘味のある味わいとなり、和食とマッチすると提唱していきました。
その結果、和食を出すお店には日本酒と共にサントリーオールドが用意されるほど普及を果たしました。
これらのキャンペーンを「二本箸作戦」と呼んでいました。
当時サントリーの東京支社が二本箸にあったことと、洋食と和食それぞれに普及させる二方面展開を掛け合わせたネーミングでした。
それに加え、1960年代からフリーザー付きの電気冷蔵庫が普及していき、家庭でも氷を作ることが容易になったことで、水割り(ロック)が家庭にも浸透していったとされています。
ここでは上記に触れたサントリーの方法を紹介します。
氷が解けた分を考えても、水割りのウイスキーはアルコール度数が10~12度くらいとなり、ワインや日本酒並みになります。
角ハイボールが6~8度位というのを考えると結構濃いと思うでしょう。
しかし、角ハイボールがグビグビ飲むことも想定しているのに対して、水割りは比較的ゆっくり飲むことを前提にしているので、上記の濃さでも問題ないと言えるでしょう。
しかし、日本のメーカーにおいてはウイスキー自体のブレンドを加水することでバランスが取れるように調整していることが多く、角ハイボールのようにレモン果汁を加えることなくウイスキーの香り、味わいをしっかり楽しめる意味でも、水割りは日本人に適した飲み方ではないかと思います。
もし手元にウイスキーがあっても水割りを飲んだことがないのでしたら、一度試してはどうでしょうか。
また、もう季節から外れてしまいますが、冬の寒い時期であればお湯割り(ホットウイスキー)で飲むというのもあります。
日本生まれの飲み方
このウイスキーの水割りの発祥は日本だと言われています。
ウイスキー以外においては、イギリスにおいてラム酒を水で割ったグロッグという飲み方が生まれましたし、ジンを水で割ったジンツイストという飲み方もあります。
しかしウイスキーにおいては、テイスティングを目的にウイスキーと水を1:1で割るトゥワイスアップという飲み方はあったものの、日本で知られている水割りとは異なっていました。
水割りの誕生には諸説あるものの、本格的に飲食店などにも普及するようになったのは、1970年代に入ってサントリーが仕掛けたことがきっかけと言われています。
二本箸作戦
1960年代まで、ウイスキーの一般的な飲み方はハイボールかストレート、氷が豊富にストックできるお店ではオン・ザ・ロックが主流でした。しかし、実際にウイスキーが飲まれるのはバーやスナックのような場所でしかなく、和食を出す割烹や小料理屋、寿司屋ではウイスキーの香りが邪魔をして合わないとされていました。
そこでサントリーは、和食でも邪魔をしない飲み方として、水割りやお湯割りを提案しました。
水やお湯で割ることでスモーキーな香りを抑えてスッキリと甘味のある味わいとなり、和食とマッチすると提唱していきました。
その結果、和食を出すお店には日本酒と共にサントリーオールドが用意されるほど普及を果たしました。
これらのキャンペーンを「二本箸作戦」と呼んでいました。
当時サントリーの東京支社が二本箸にあったことと、洋食と和食それぞれに普及させる二方面展開を掛け合わせたネーミングでした。
それに加え、1960年代からフリーザー付きの電気冷蔵庫が普及していき、家庭でも氷を作ることが容易になったことで、水割り(ロック)が家庭にも浸透していったとされています。
水割りのレシピ
さて、改めて水割りのレシピを紹介します。ここでは上記に触れたサントリーの方法を紹介します。
- グラスいっぱいに氷を入れる
- ウイスキーを注ぐ
- マドラーでしっかりステアしてウイスキーを冷やす
- 解けた分だけ氷を注ぎ足す
- 注いだウイスキー1に対して、水を2~2.5だけ注ぐ
- 軽くステアする
氷が解けた分を考えても、水割りのウイスキーはアルコール度数が10~12度くらいとなり、ワインや日本酒並みになります。
角ハイボールが6~8度位というのを考えると結構濃いと思うでしょう。
しかし、角ハイボールがグビグビ飲むことも想定しているのに対して、水割りは比較的ゆっくり飲むことを前提にしているので、上記の濃さでも問題ないと言えるでしょう。
陰に潜みつつある水割り
1970年代から2000年代までは一般的な飲み方だった水割りでしたが、角ハイボールブームがきっかけとなり、今やウイスキーの飲み方としてハイボールが一般的になり、それ以外においてはロックが目立つようになったことで、水割り自体を知らない若者も多いのかと思います。しかし、日本のメーカーにおいてはウイスキー自体のブレンドを加水することでバランスが取れるように調整していることが多く、角ハイボールのようにレモン果汁を加えることなくウイスキーの香り、味わいをしっかり楽しめる意味でも、水割りは日本人に適した飲み方ではないかと思います。
もし手元にウイスキーがあっても水割りを飲んだことがないのでしたら、一度試してはどうでしょうか。
また、もう季節から外れてしまいますが、冬の寒い時期であればお湯割り(ホットウイスキー)で飲むというのもあります。