上田 尚永

6,474 件のポスト
プロフィール画像を開きます
フォロー
上田 尚永
@nao85hisa
高槻中高→神戸大→神戸大学大学院(政治思想、社会思想)→無職(農業、哲学、民俗学、経済思想; 特にマルクス経済学、法学、都市計画)。基本的には農本主義者。母方のルーツは富山と佐賀。糖尿病(37歳から)・統合失調症(30歳から)の患者。怖いもの:阪神嫌いの近鉄ファン。
教育豊中→池田→茨木→尼崎facebook.com/nao85hisa誕生日: 1985年8月14日2023年7月からTwitterを利用しています

上田 尚永さんのポスト

返信先: さん
ただ、最近は、国立大のほうが学生の出身家庭の収入が私学よりも高いというような調査結果も出ているようなので、何らかのアファーマティブアクションは要るかもしれないですね。
1
105
返信先: さん
フィリピンでドゥテルテがあんだけのことができたのは、国賠が法制化されていないかららしいですね。イスラエルも憲法がないから無茶ができるのかな。
101
返信先: さん, さん
七尾や羽咋や金沢で全部吸収するのは難しいと思うので、いちばん有名な輪島に集約するくらいが良いのかもしれない。全部を捨てるのは不可能かと。
1
49
返信先: さん
大学での勉強に向いていなかったせいで返せない人たちは、恐らく高校の勉強もアレだったろうから、高認あるいはそれと同程度難しい資格を取れたら棒引きしてやろうやと思ってしまう。多分、これはそんなに低いハードルではないはず。
1
34
返信先: さん
俺の言っていることは屁理屈に思われているかもしれないが、大学生になっても掛け算を理解していない人というのは、割り切って計算のやり方を覚えるというような、「授業をこなす」ことを選択をしなかった、ある意味では根本的なことを知りたい人だと思うので、数学の分野で博士号を持っている位の研究…
さらに表示
3
29
返信先: さん
ただでも、木村先生が助教の給与について数字を出して話したことで、大学人と官僚のやり取りを見ていたギャラリーには結構な衝撃が与えられたのではないかと思いますよ。めちゃ勉強してこれだけしか貰えないのは気の毒だなという風に。
返信先: さん
アメリカに関しては、路上生活者や車上生活者が多くて良い状態ではないと時々報じられるので心配ですが、アメリカ政治の研究をする人がそういう懸念はスルーする感じなのがなんとも。最近は梅宮アンナ氏がサンフランシスコを訪れた時ヤバかったと言ってはいますが…
返信先: さん
例えば、東大で理学博士を取った人が拓殖大学工学部で学生に物理を根本から教えることが有意義か否かという問題は、意外とあなたの問題意識に近そうなので、時間があれば以下の論文を眺めて欲しい。
3
25
返信先: さん
ただ、座学が勉強のすべてではないにせよ、大学の非常勤講師や事務系公務員の待遇がいまいちなのは、日本が勉強や研究に冷淡な風土だからかな、とは思います。
返信先: さん
イスラエルは在来の種子の保存に力をいれているはずですが、日本の種苗メーカーが進出していたんですね。そういうのが戦災でなくなるとしたら、世界農業にとってヤバいかもしれないですね。
返信先: さん
親や親類縁者とは運命共同体だけど、友達とはどうかな。ヒッチハイクは地元で一回したことはあるけどまずしない。要は一般人をどの程度信用するか、一般人にどの程度依存するか、どれくらい信頼できる一般人が居るかでは。多分あなたは一般人に寛大なのだろう。
4
18
返信先: さん
物資に関しては動転と焦りが伝染して羽田で大事故が起きたけど、インフラに関してはやや慎重なのかなと。二次災害が起きないよう、ご安全にとしか言えない。
返信先: さん
京大の人文研の共同研究の在り方は、むしろ人文系というか思想史の関係の学者たちが、徒党を組んで政治的集団を形成しているように見えるので、集団の中にいる限りは自由でも、集団の外に出たら孤立しているようにも見えるのですよね。
返信先: さん
そういう環境で育ちましたが、私のように昔から皮膚科や耳鼻科によくお世話になる人間(少数派)と、全然健康で病院に掛からない人間(多数派)とでは医者に対するイメージはだいぶ違うと思います。
返信先: さん
怖いけど、凶悪な殺人事件を捜査するときはそういうノリで司直は動いているのでは?何をいまさら怖いとか言い出すのかわからない。
返信先: さん
連投になりますが、石破さんは投票を義務制にしろと言っていますが、もし彼の考えが通るのであれば、日本における議会制民主主義のあり方は何もかも変えないといけないでしょうね。例えば、ポスターや街宣車をやめさせて選挙期間中は絶えず立会演説会を候補者にさせる感じに。
返信先: さん
今はもう存在しない、京大文学部の20世紀学専修で、ラインハルト・ハイドリヒについての研究で修士課程まで進んだ人がおられたのを数年前確認しました。
1
14
返信先: さん, さん
ネット上では、低偏差値の大学を潰せという声がそれなりにあるが、そういう声に従って本当に潰したら路頭に迷う人が沢山出るし後始末が大変なので、そういう大学にはもっと外部からテコ入れをすべき。
返信先: さん
一般論なら、こういう言葉に対しては、「ずるいやつの分の責任までとらされるんやないぞ」、が俺的な応答になるけど、あなたの場合は周りにも上にも下にもそういう悪いやつが居なさそうだよな。ちゃんと努力した分、周りに責任逃れをするやつが少なそうな環境を得ることができたわけだ。
返信先: さん
大阪府警は粗暴犯向けを意識しすぎずに、合気道ぐらいの武道でよいから知能犯に対応できる人材を採るべきですね。あんなフザケた採用向けのポスターをやめにしてソフトな印象も与えたほうが良さげ。個人的には関電のCMも滑ってるからやめたほうが良い。
1
12
返信先: さん
創価学会はアンチが多いだけ。むしろ、芦部信喜氏的な精神的自由の重視から、樋口陽一氏的な中間団体の弊害をみんなが意識するようになったからそうなっただけかもしれない。
返信先: さん
昔に比べて増えた負担である外国語教育や情報端末の指導に関しては、そういうことに精通した人たちを、いわば准教師として雇うぐらいのことをしないと持たないかもしれないですね。
返信先: さん
酒池肉林的なことをしたいなら、プライベートでやっとけと。青年会議所なんかで昔むちゃくちゃなことをしていたのと通じる物があるのかも。
3
12
返信先: さん, さん
ブラック企業に入社して潜入取材みたいなことをしてみろ、という感じのことが書かれていますが、流石にそんなことをタイトルに入れたら企業には警戒されるから、隠していますね。なんとも微妙な煽り方です。
返信先: さん
管理教育のせいだと思いますよ。生徒は家族代わりの学校の先生にしつけられて、その延長線上で国家が学校の代わりに国民の生き方の方針を決めて、あれこれするのが今の状況でしょうね。脱学校論がもっと流行れば良いですが、難しいです。
返信先: さん
派遣会社は基本、事務屋的な仕事の分野に偏っていて、上手に自動車を運転することを指導する能力があるのがタクシー会社ぐらいだからでしょう。霞ヶ関女子は、友達同士で自動車で旅行に繰り出す時に、運転の上手い下手は露骨に出てくるというような経験をしたことがなさげですね。
1
11
返信先: さん
査読論文に通るだけが全てではない、という考え方を持てないのでしょうね。私はFacebookで、宇野経済学系の先生がこんな論文が通ったと投稿していたので、一橋のマル経の先生の著書がその論文に明らかに関係すると感じたので指摘したら、読んでないと言われたことがありました。お節介は必要です。
1
10
返信先: さん
旧日本軍の将校が牟田口廉也とか辻政信の様な人で構成されていたのと構造が余り変わらない気がします。現場(航空会社も海保も)と指揮官(官邸等)の落差があるのでは。現場を人でなく駒に見立てたとしても失い方が駄目です。代わりをすぐ採れる訳でもないし。気象庁のミス同様焦りがあったのかも。
返信先: さん
日本は高卒以下の人にもチャンスがある、とかいうような話も伝わっている可能性もあるかと。インターエデュなんかでは、日本は欧米程は学歴社会ではない、という投稿をしばしば見かけます。
1
8
返信先: さん
そりゃ、雇用関係がない場合は、個人事業主という名の、実質的には労働者みたいな身分で働くことになることまで想像できていない人が多いことの裏返しでしょう。
返信先: さん, さん
幸福の科学を引き合いに出さずとも、「差別の仕方」を教える恐れがある、程度の指摘で十分じゃないですかね。日本の憲法の解釈は信教の自由に寛容だから、特定の宗教の存在を浮き彫りにし過ぎない方が良いと思います。
返信先: さん
法学や経済学の体系的な教育方法の公開が要る。ネットには、基本書をまとめたサイトのような親切なものもあるが、アマゾンレビューやネットでの公開論文だけでは情報が限られる。とどのつまり、高等教育の見直し策があったらどうぞ研究者や文部官僚などにぶつけてほしい。
返信先: さん
神戸大学の六甲台は、近年、地味に自殺する教員が出ていたので、、 まあ、微妙に教員にとっては居心地は良くないところかもしれないです。 眺めが少々良いくらいでは癒やされませんわね。 ちなみに関西の鉄道の中でも、兵庫県南東部、神戸周辺は鉄道自殺が多いです。
返信先: さん
なんか、自衛隊は狩猟の訓練を積んできたわけではないがゆえに、以前そういう目的で動員された時には良い結果を出せなかった、などという話をネットで見たような気が。
返信先: さん
もしそうするとして、七尾や羽咋や金沢で全部吸収するのは難しいと思うので、いちばん有名な輪島に集約するくらいが良いのかもしれない。奥能登を全部を捨てるのは不可能かと。
返信先: さん
家父長制から男系制に変化する際に取り残される”父性”をどう扱うかでしょうね。個人的には、”甲斐性”という風に言い換えることで男性に限定された面倒見の良さを男性以外にも解放するのが良いのかな、と考えております。
返信先: さん
ただ、魏徴さんのツイートには必ずしも正しくない面もあって、タワマンは災害時に上層階まで援助物資を届けられない点では高コストでしょうね。災害グッズを置いている居住者ばかりとは限らないですし。もちろんリソースには限界があるという大前提には同意しますが。
返信先: さん
電通の新入社員の自殺問題あたり以降から、労基署などの労働法に関係するwikipediaの記述が分厚くなっていますね。多少はそういうこととも関係はあるかもしれませんよ。
返信先: さん
そういうダンディズムはカッコいいけど、病人になってしまうと、精神を病むことに結びつきかねないくらい厳しい考え方になります。自殺の原因は大概が病苦ですからね。
返信先: さん, さん
実は大阪大学基礎工学部は高校で数学を教える教師を増やすために設置されたらしいのだが、阪大基礎工の学部卒のレベルで、wikipediaに載っている「乗法」の記事の記述を完璧に理解して教えられる人間がそんなにたくさんいるとは思えない(もちろん俺も教えられないけど)。北大や九大理学部もしくは阪…
さらに表示
先生呼ばわりはどうでもいいけど、そんな風な教育が党で行われているなんて思いもよらなかったわ。
引用
よもやま
@kokkai_kengaku
一度ご説明しといたほうが良いと思うので… 普段、選挙に選ばれた人たちを「先生」とお呼びするのは、その人単体ではなく、その人に投票した投票者の方たちに敬意を払ってのことです、民意に敬意を払うのですと、われわれは最初に教わります、はい。 x.com/mayuchi_lemon/…
返信先: さん
でも、いわゆるトロッコ問題を技術的に解決したとする動画は素晴らしいと思いますよ。
youtube.com
トロッコ問題”ついに解決? 「正解」バズる767万回再生
28万もの「いいね」がついた、ツイッターで話題の動画。「『トロッコ問題』で全員が助かる方法、こんな答えはどうかな?」と添えられた映像。鉄道のジオラマ作りが趣味という「B作」さんが投稿した。「トロッコ問題」とは、暴走する列車が迫るポイントを前にどちらに進むように切り替えるのが正解か、「5人を救うために1人を犠牲にし...

Xを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
問題が発生しました。再読み込みしてください。
やりなおす