まとめます。
※日本向け発売機種を対象にした記事なので海外機はしりません
ROM焼き
事前準備
ADB fastboot環境をセットアップする
①ブートローダーアンロック
これをしないと、Fastbootコマンドが使えません。
Magisk導入、グローバルROMやカスタムROM導入ができません。
HyperOSアプデ後はこっちから
②Miflash(純正ROM焼き)
キャリア版→グローバルROM化、カスタムROMから純正ROMに元に戻す場合に使います。
euROM
MIUIベースのカスタムROM サポート機種が多い。中国版MIUIから不要アプリを除去し、多言語対応、GMSプリインストールなど海外でも使いやすいようにカスタマイズされている。
中国版・グローバル版ベースのため、日本版にしかない機能(Felica等)は基本的に動作しなくなる
※Magiskモジュールで対策可能
2種類あり、
- Weekly版
週ごとにアップデートされるベータ版のROM。新機能追加等が一番早いが、バグに遭遇することもある。中国版があり、Weeklyビルド対応の端末しかサポートされない
- Stable版
純正MIUIの正式リリース版をベースにしたROM。安定版の名の通り、これが安定。純正ROMのStable版が更新されない限り、こちらもアップデートされない。
Hybrid版の導入方法(2023年2月以降はすべてこの形式)
Fastboot、TWRPどちらからでも導入できるようになりました。
Fastbootから導入する方法
TWRP(カスタムリカバリから導入する方法)
AOSP系カスタムROM
MIUIではない、Google純正っぽい素のAndroidのカスタムROMの総称。
オープンソースのため、独自にカスタマイズされたROMが多数存在する。
例:
ROMを探す
ADB sideloadから導入する方法(Android12以降はほぼこの方式推奨)
Mi11Lite5G向けの記事となっているが、基本的にどの機種、ROMでも共通。
TWRPを使う場合でも、ADB sideloadは使用可能なのでそちらをお勧めする。
GSIカスタムROM
専用ROMの無い機種に使えるカスタムROMの種類。
専用設計ではないので動かない機能が出るかもしれないが割とそこそこ動くものもある。
しかしMTKの機種ではVoLTEが動作しないので注意
Magisk導入
Magiskを導入することでRoot化することができます。各種モジュールを使うことで様々なカスタムが可能になります。
eSIM対応機種で物理デュアルSIMを使う
日本版は物理+eSIM固定となっているが、海外版のSIMトレーを輸入し、グロロムを入れる または LSPosedモジュールを入れる ことで、物理デュアルSIM運用が可能になる。
動作確認済み
- Xiaomi 12T Pro
- Xiaomi 13T Pro
理論上動作
- Xiaomi 13T
- グロロムが導入できないので理論上。
- Redmi note 11 Pro 5G
- Redmi 12 5G
無理
- Redmi note 10T
- グロ版が存在しないため、デュアルSIM対応のSIMトレーがない。
- Note9TやJEなどesim非対応機種
手放す場合
出来る限りリロックしましょう。できない場合は記載して出品しましょう。
情報共有歓迎
Discordサーバーあります。ROM焼き情報カモン
SIMフリーモデル
すべて日本で発売されているものとして紹介する。グローバル版や中国版は日本版と仕様が変わるのでこれの紹介したことと違うことがある。
Xiaomi 13T Pro
日本初のハイエンドDimensity搭載機
Felicaモジュール
Releases · soralis0912/magisk-module-corot-jp-felica · GitHub
コードネーム:corot
使用リージョン:Japan
https://mifirm.net/model/corot.ttt#jp
Redmi 12 5G
Snapdragon 4gen2を搭載し、695並の性能になった。
グローバル版との違いはFeliCa搭載程度。
FeliCaモジュール
Releases · soralis0912/magisk-module-sky-jp-felica · GitHub
コードネーム:sky
https://mifirm.net/model/sky.ttt#jp
使用リージョン:Japan
Redmi 12C 💀買うな☠
2023年初投入となった超エントリー機
安いが、MTKなのでカスタムROMが出るかは怪しい。GSIもVoLTEが動作しないので厳しい。特にRAMが少なすぎるのであまりにもおすすめできない、4GB版ならまだいいかも
EuROMは無いが、MIUIベースのカスタムROMが存在する
https://miuitn.vercel.app/Rom_MiuiTN/Earth/
コードネーム:earth
Redmi 12C/POCO C55 (earth) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Global
Xiaomi 12T Pro
11Proと同様、おサイフケータイとeSIMに対応させたもの。
ソフトバンク版のみ256GB
euROMでモバイルデータ通信が動作しない場合、純正ROMの「NON-HLOS.bin」をmodemパーティションにFlashすると動作するようになる。(Globalの本体にCNベースのROMだとバグるようです。逆(CN本体にグロロム)の場合も然り。)
fastboot flash modem <日本ROMのNON-HLOS>.bin
HyperOS版euROMでは上記操作は不要でモバイル通信できるが、FeliCaモジュールがうまく動作しない。
Felicaモジュール
Releases · soralis0912/magisk-module-diting-jp-felica · GitHub
コードネーム:diting
Redmi K50 Ultra/Xiaomi 12T Pro (diting) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Japan
Redmi Note 11 Pro 5G
中国版からおサイフケータイとeSIMに対応させたもの(日本版からFeliCaとeSIMを去勢したものが中華版なのかもしれない)
POCO X4 Proと仕様が全く同じでカスタムROM自体は豊富。しかし、NFCの構造がグローバル版と異なるため、おサイフケータイ、NFCが動作しません。
euROMあり*注意:日本版では「VEUX_G」だとNFC動作しないため、「VEUX」を使うこと
FeliCaモジュール
Releases · soralis0912/magisk-module-aristotle-jp-felica · GitHub
コードネーム:veux
初期ROM:
使用リージョン:Japan
Redmi note 11 ★★★おすすめ
世界中で人気があり、カスタムROMが豊富。ハードウェアもグローバル版と特に違いはないため、ROM焼きには最適。価格も安めで、かつスペックも(MIUIでは)低めなので、カスタムROMにしたときの動作の違いが分かりやすい。
euROMあり
コードネーム:spes
Redmi Note 11 (spes) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Japan
Redmi Note 10T ❌おすすめしない
Redmi note 10JEをSIMフリー仕様にし、eSIM対応させたもの。
開発はまっっっっったく進んでいない。
初期ROMはあるので、Magisk運用は可能
euROM無し そもそもグロ版無し
コードネーム:lilac
初期ROM:
Redmi Note 10T (lilac) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Japan
Xiaomi 11T Pro
Mi11Lite5Gと同じく、グローバル版にFeliCaを載せた日本専用モデル。
euROM等MIUIカスタムROM向けのFeliCaモジュールあり
カスタムROMは最近ちょいちょいあるが、AOSP系ROMでFeliCaは動作しない。(NFCは動作する)
euROMあり
コードネーム:vili
初期ROM
Xiaomi 11T Pro (vili) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Japan
Xiaomi 11T
グローバル版をそのまま投入。
MTKはGSIと相性が良くなく、VoLTEが動作しない。Magiskを使ったカスタムにとどまる。
euROM無し
コードネーム:agate amber
初期ROM
Xiaomi 11T (agate) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Global
Mi 11 Lite 5G ★おすすめ
renoir
Xiaomi Mi 11 Lite 5G 6+128GB SIMフリー スマートフォン トリュフブラック 【日本正規代理店品】
SIMフリーだがFelicaありと、一層独自要素が強くなったが、おサイフケータイがMagiskモジュール化され、カスタムROMであってもFelicaを動作させることが可能に
2022年9月以降の更新で、Android12以上のAOSP系カスタムROMではFelica動かなくなりました…サイフ不要であればROMは結構あります。
Release LineageOS 20.0 20240109 With KernelSU · Xiaomi-renoir-Development/release · GitHub
サイフ対応したLineageOS 20(Android13)がビルドされました。KernelSUにも対応しているので、Managerアプリ入れるだけでRootが取れます。
コードネーム:renoir
初期ROM:
Mi 11 Lite 5G (renoir) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Japan
Redmi 9T ★★★おすすめ
Redminote9sのMiatollのように、リネームモデルを含めたユニファイドなROM(juice/chime)が豊富に存在する。意外と改造人気があり、日本版でもほとんど問題はなく運用可能。
Redmi note 11のように価格が安く、ABシステム非採用で初心者むけ。
EDLで焼けるファイルが存在するのでEDLしか起動しないような文鎮状態でも復旧が可能。
ロットによってカスタムROM環境でタッチパネルが効かなかったり(対応カーネルを焼くことで対処可能)前述のカスタムリカバリ問題と相性問題がなかなか大きい機種
euROMあり
コードネーム:juice/chime/lime
Redmi Note 9 4G/Redmi 9T/Redmi 9 Power (lime) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Global
Redmi Note 10 Pro ★★★おすすめ
カスタムROMの動作自体は軽快。種類もそこそこあるがNFCがグローバル版と日本版で異なるようで、AOSP系のROMでは動かない。
→現在は問題なく動きます。
インド地域で人気でROMが非常に多い。MIUIカメラの移植もされており普段使いに問題は出にくい。
euROMあり
コードネーム:sweet
初期ROM:
Redmi Note 10 Pro (sweet) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Global
Redmi Note 9s ★★おすすめ
日本版はカスタムROMを焼いたときに33W急速充電をすると再起動してしまうバグがある。18W高速充電では再起動しない。→することもあるらしいが、自分は未体験
カスタムカーネルを入れて高速充電させないようにすることもできる
その点以外はほとんどグローバル版と同じように改造ができる。RAM4GBモデルはカスタムROMを焼くとかなり軽量になり快適になる。
AGNiカーネルを入れることで急速充電の再起動を改善できる
AGNi Kernel MIATOLL - pling.com
miatollという、複数機種をまとめたUnifiedコードネームのROMが使える。
euROMあり
コードネーム:curtana miatoll
初期ROM:
Redmi Note 9S/Redmi Note 9 Pro/Redmi Note 10 Lite (curtana) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Global
Mi Note 10 lite
toco
Mi note 10と同じく海外版と型番、仕様が全く同じ。
改造ベースには使えそうだが、不人気。
euROMあり
コードネーム:toco (Mi note 10無印と異なる)
初期ROM:
Mi Note 10 Lite (toco) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Global
Mi Note 10/Pro
モデル名型番含めてグローバル版と全く同じなので海外版と全く同じように改造できるが、そもそもグローバル版自体そこまで改造人気がない。Note10無印とProはコードネームが共通なので同じROMが使える。
コードネーム:tucana
初期ROM:
Mi CC 9 Pro/Mi Note 10/Note 10 Pro (tucana) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
使用リージョン:Global
キャリア端末 ※基本的におすすめしない
キャリア端末でもSIMフリー版と同様のアンロック方法を採用しているので、Root化やROM焼きは可能。
しかしほとんどの機種で公式には初期ROMが公開されないため、注意が必要。
専用のファームを使用しておりSIMフリーモデルとはビルド番号が異なる。
法則は***JP SB/KD/RKとなる。
日本SIMフリー版の機種があればそのROMを焼いてしまえばキャリアカスタムは無くなる。ついでにリロックも可能で、FeliCaもそのまま動作する完全なSIMフリー版になる。
カエドキプログラムなど返却必要な機種では基本グローバルROM導入等はせず、純正キャリア版ROMでのMagisk導入程度にとどめることを強くオススメします。自己責任です!
Xiaomi 13T Pro A301XM
ソフトバンク向けのXiaomi 13T Pro
13T無印と違ってグローバルROM導入しても普通に動く。
Felicaモジュール
Releases · soralis0912/magisk-module-corot-jp-felica · GitHub
ソフトバンク版初期ROM
Xiaomi Japanese ROM - Browse /Xiaomi 13T Pro at SourceForge.net
必ず同梱のFastboot.exeを使ってください。Fastbootに入れなくなります
Xiaomi 13T XIG04
Au uq向け専売のXiaomi 13T 無印。こちらもDimensity搭載
コスパに優れているようだが、ROM焼き関連は微妙かも
グローバルROMを焼くとリカバリが起動し、NV data is corruptedという表示が出てOSが起動できなくなる。日本版auROMを焼くと正常に元に戻る。
原因が全く分かっておらず先行きが不透明
FeliCaモジュール
Releases · soralis0912/magisk-module-aristotle-jp-felica · GitHub
コードネーム:Aristotle
XIG04の初期ROM:
https://sourceforge.net/projects/xiaomi-japanese-rom/files/Xiaomi%2013T/
Redmi 12 5G XIG03
au向けのRedmi 12 5G。
euROMは動作します。
コードネーム:XIG03
Xiaomi 12T Pro A201XM
ソフトバンク版のXiaomi 12T Pro。ストレージが倍の256GB(キャリア独占らしい)
Note9T、楽天版Redmi note 11Proと同様、アップデータがGoogleのものに置き換わっている。
セカンドスペース使用不可、地域変更のシャッター音無音化が効かない等、キャリア規制が激しい。
Redmi note 11 Pro同様、日本版SIMフリーのROMを焼いてリロックすることができる。
コードネーム:diting(A201XM)
SB版初期ROM(作成そらりす):
DL速度が遅いときはFree donwload managerを使ってください。
Redmi note 11 Pro 5G 楽天モデル
楽天モバイル向けのRedmi note 11 Pro 5G。型番、コードネームはSIMフリーそのままだが、ROMのみ独自のものになっている。(*KCJPRK)
OTAがGoogleOTA、起動時にRのロゴ表示、プリインストールアプリモリモリとなっている。
箱の左上に本体色見本があるのが楽天版。
コードネーム:veux
楽天版のROMは見つからない。XIG02のように、DSUで抜き出すしか無い。しかし日本向けSIMフリー版のROMを焼いてもリロックできるのでそうしてしまっても良い。
Redmi note 10T A101XM
ソフトバンク版のRedmi note 10T。Note9T同様、アップデータがGoogleのものになっている。
コードネーム:A101XM lilac
Redmi note 11 Pro同様に日本ROMを焼いてもリロックできる。
Redmi Note 10 JE XIG02
グローバル版もない、純然たるau専用モデル。ベースモデルらしいNote10 5Gとは筐体もSoCも異なる。
シャッター音が地域を変更しても鳴る仕様。
その安さから海外でひそかに人気らしく、我がDiscordサーバーにてTWRPが開発されたり、euROMっぽいのを作ろうと画策している外国人開発者がいるっぽい
euROM無し
コードネーム:iris
初期ROM
DL速度が遅いときはFree donwload managerを使ってください。
Redmi 9T ワイモバイル版
なぜかワイモバイルで販売されているRedmi 9T。型番も、ROMもSIMフリー版と全く一緒だが、液晶パネル等のロットが異なり一部のROMではタッチパネルが動かなかったり逆転したり変な挙動を示す。現在はROM側で対応が進んでいるので問題は起きないはず・・・
Redmi Note 9T A001XM
cannong
セカンドスペース、デュアルアプリはショートカットアプリから利用可能、シャッター音無音化も可能とそこまでグローバル版からOSは弄られていない。
※MIUI13アップデートでシャッター音が鳴るようになったようです。
グローバル版のROMを焼いても、ソフトバンク版のmd1img.imgを焼くことで通信通話できるようになる。
グロロムでもオサイフ対応
サイフ以外普通に使えるLineageOSがあった
常用不可だがAndroid12のカスタムROMが作成された
euROMなし
コードネーム:cannong
初期ROM
Mi 10 lite 5G XIG01
monet
SIMフリー AU Mi 10 Lite 5G XIG01 [ドリーム ホワイト] スマートフォン本体
人気がなさ過ぎて情報がまったくない。とりあえず海外版のカスタムROMは動作する模様 バンドがそもそも削られておりカスタムする必要性はあまりない
海外版のSIMカードトレイとグローバルROMでデュアルSIM化が可能!?
あらかじめGlobalROMを焼いてからカスタムROMインストールは可能で動作も問題ないようだ
euROMあり
コードネーム:monet
初期ROM:
キャリア版だが、なぜかXiaomiがアプデ管理をしているので公式FastbootROMが公開されている。
Au版 Mi 10 lite 5G(XIG01)の初期ROM発見 fastboot/recoveryロムリンクあり - ROM焼き試験場
タブレット
Xiaomi Pad 6
Redmi Pad、Xiaomi Pad5同様にグローバル版をそのまま日本に投入。
GSIを導入すると、なぜか物理キーボードを接続した判定になりキーボードが出てこない場合がある。
GSI環境でのフリップカバーの動作はRedmi同様スリープ解除のみ動作する。
crDroid.net - Download crDroid v10 for Pad 6 (pipa)
crDroidがサポートされている。
コードネーム:pipa
使用リージョン:Global
初期ROM:
Xiaomi Pad 6 (pipa) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
Redmi Pad ★おすすめ
Redmi初のタブレット。MTK搭載。RAM3GBはMIUIの動作がかなり厳しい。
日本版でも本体自体はグローバル版。
GSIがインストール可能。MTKだが、SIMはもともと刺さらないのでVoLTEが使えないだろうが無関係。つまり常用可能。
GSIの動作はフリップカバーでスリープしない(解除はする)くらいで、他はまともに動作する。
LineageOS(専用ROM)があるので良さそう
EuROMは無いが、MIUIベースのカスタムROMが存在する
https://miuitn.vercel.app/Rom_MiuiTN/Yunluo/
コードネーム:yunluo
使用リージョン:Global
Redmi Pad (yunluo) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater
Xiaomi Pad 5
日本版でも本体自体はグローバル版。
Windows On ARMが移植されていたり、結構カスタム要素はある
コードネーム:nabu
使用リージョン:Global
Xiaomi Pad 5 (nabu) MIUI Downloads | Xiaomi Firmware Updater