203430

テッペン獲るぞ!東海大浦安高校野球部 私設応援掲示板

20年続いた「勝ってに応援団」を引き継ぎ、東海大浦安高校野球部を応援する掲示板です。野球部・部員を盛り立て励ます投稿をお願いします。
投稿パスワード取得は、1.投稿名 2.氏名、メールアドレスをご記入の上、fukukitaru_1214@yahoo.co.jp 宛メール下さい。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定

名前
メール
URL
件名
ファイル
地域 性別
文字色
/ 編集パス
投稿パスワード

対戦校の新チームの戦績ーその2 市立千葉高校 / 福キタル [関東]
 東浦と市立千葉高校の対戦は2021年選手権千葉大会の2回戦で、岡歩投手の好投で8-0で7回コールド勝ちしています。新チームによる公式戦の成績は次の通り。

◎4/6 春季県大会予選代表決定戦
柏井  000 000 0=0
市千葉 120 402 ×=9(7回コールド)
柏)鈴木ー金子 市)杉山ーボルセス
三塁打>松村・大木(以上市) 二塁打>亀沢(柏)

◎4/3 春季県大会予選1回戦
若松  000 100 000=1
市千葉 101 001 01×=4
若)高根ー岡村  市)杉山ーボルセス
三>松村(市)

◎9/3 秋季県大会予選敗者復活代表決定戦
東京学館 000 200 007=9
市千葉  011 000 000=2
東)戸島・正木・玉井ー千葉  市)杉山ーボルセス
二>玉井・正木(以上東)

◎8/31 秋季県大会予選敗者復活2回戦
東総工 000 000=0
市千葉 400 312X=10(6回コールド)
東)実川ー伊藤結  市)杉山ーボルセス
二>実川(東) 杉山2(市)

◎8/29 秋季県大会予選敗者復活1回戦
市千葉  000 110 050 5=12
渋谷幕張 000 500 020 1=8(10回タイブレーク)
市)杉山ーボルセス  渋)小池・久保田・山内ー長谷川
三>奥山(市)、宮沢・神谷(以上渋) 二>杉山2・飯塚・有木・小池・和田(以上渋)

◎8/23 秋季県大会一次予選代表決定戦
千葉英和 000 241 001=8
市千葉  100 004 000=5
千)黒沢・花田ー相沢  市)杉山・平山・渡辺・平山ーボルセス
二>吉岡・飛田・黒沢・大坂(以上千) 大木(市)

◎8/21 秋季県大会一次予選2回戦
市千葉 160 005 003=15
犢 橋 002 010 400=7
市)杉山・渡辺ーボルセス  犢)増田・益子・土屋ー国吉
三>大木・平山(以上市) 土屋・増田(以上犢)

◎8/19 秋季県大会一次予選1回戦
千葉西 010 000 0 =1
市千葉 010 013 3X=8(7回コールド)
千)草場・佐々木ー工藤  市)杉山ーボルセス
二>工藤(千) 大木・平山(以上市)

No.940 - 2024/04/16(Tue) 16:49:33
対戦校の新チームの戦績ーその1 翔凜高校 / 福キタル [関東]
 翔凜高校は君津市にある中高一貫の私立高校。1964年房総農業高校創立。1978年房総学園高校、1992年千葉国際高校を経て2015年から現校名になりました。新チームによる公式戦の戦績です。

◎4/4 春季県大会予選代表決定戦
天羽・市原緑・君津青葉連合 1 0 1 00=2
    翔  凜      13 12 1 4×=30(5回コールド)
連)宇恵・河合・若月・河合ー河合・宇恵 翔)木村ー木本
三塁打>川代・丸岡・飯田・伊丹2(以上翔) 二塁打>伊丹(翔)

◎9/17 秋季県大会2回戦
翔凜 120 000 000=3
成田 310 000 20×=6
翔)小島ー木本 成)小川・五十嵐・仁岸ー小熊
本>鹿児島(成) 二>川代・伊丹(以上翔)、鹿児島(成)

◎8/22 秋季県大会一次予選代表決定戦
市川 101 00 =2
翔凜 403 23X=12(5回コールド)
市)古賀・佐藤ー簑島 翔)小島ー富永
三>飯田・川代・石田(以上翔) 二>笠松(市)

◎8/19 秋季県大会一次予選2回戦
昭和秀英 100 00=1
翔 凜  421 5×=12(5回コールド)
昭)内田・榎本ー沼谷 翔)小島ー富永
三>伊丹(翔) 二>成相・内田(以上昭)、川代・伊丹・高木・小島(以上翔)

No.939 - 2024/04/16(Tue) 16:04:27
秋季県大会の組み合わせ / 福キタル [関東]
 春季県大会の組み合わせが分かりました。

 シードされた東海大浦安はDブロックで、4月21日(日)に、市千葉ー翔凜の勝者と対戦します。
 これに勝利できれば、西武台千葉対<あずさ第一ー長生の勝者>の勝者と3回戦を戦います。同じDブロックにはシード校・東海大望洋もいます。

◎2回戦 4月21日(日)午前9時~ ゼットエーボールパーク 市立千葉ー翔凜の勝者と
◎3回戦 4月27日(土)時間・球場未定 西武台千葉対<あずさ第一ー長生の勝者>の勝者と
◎準々決勝 4月28日(日)時間・球場未定

<トーナメント表は下のアドレスをクリックしてください>
https://chbf.or.jp/wp-content/uploads/2024/04/%E6%98%A5%E5%AD%A3%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E7%B5%84%E5%90%88%E3%81%9B%E6%97%A5%E7%A8%8B.pdf

No.938 - 2024/04/11(Thu) 18:06:30
低反発バットの話 / 福キタル [関東]
 第96回選抜高校野球大会は、関東地区の健大高崎の見事な優勝で幕を閉じました。中央学院の秋季県大会予選敗者復活戦からの県大会優勝、選抜ベスト4も鮮やかな戦いでした。

 そして今回の選抜から低反発バットの使用開始も注目でした。木製バットを使用した選手の登場にも驚かされました。今大会で外野スタンドに入った本塁打はたった2本(他にランニング本塁打1本)で、金属バットを使い始めた1975年以来で最少。これまでの最少は1996年の5本でした。2023年が12本、2022年が18本、2021年が9本。やはり飛ばないバットのようです。

 17~22年での選抜での平均打率は0.251でしたが、今大会では0.233に。長打率は前者が0.337でしたが、今大会では0.286に。打者成績は確実に低下しました。

 低反発バットは、バットの最大直径を67mm未満から64mm未満に縮小して、球の当たる部分を約4mm以上肉厚にして木製バットに近づけています。現行より打球の平均速度・初速が3.6%減少しました。値段は3万円台とこれまでより1万円位は高いようです。

 目的は、1、打球速度を抑えて投手の直撃受傷の防止 2、打高投低傾向の調整 3、投手の負担軽減ー打球速度を抑えることで負担軽減につなげる、ことのようです。

 「真芯に当たればこれまでと同じだが、少しでもズレると飛距離が落ちる」「外野を越えたと思った打球が失速する」「飛距離が10mは違う」という声も聴きます。専大松戸の持丸監督は新聞で「外野手を5m前に守らせる」と書いていました。

 選抜出場の選手達は「とにかくフライアウトが多い」「打ち上げた打球が伸びない」「ポテンヒットが多い」「打球角度が15度~20度の打球を狙っている」「低いライナーを打つことを心掛けている」などと語っています。

 私も昨秋この低反発バットを手に持って振ってみましたが、これまでと軽さの違いはあまり感じられませんでした。伝聞では、東浦の選手達は、思ったより結構飛ぶぞ、と逞しいことを言ってくれていて、3月のオープン戦では本塁打他長打を量産していました。真芯に当てるのがみんな上手そうです。

 明日からは春季県大会予選が始まります。そして20日からは県大会です。変化球でかわす投球からストレート中心の投球に変わるのか、ロー・スコアの試合が続出するのか、今からワクワクしています。

No.937 - 2024/04/01(Mon) 16:54:18
3/16(土)東海大甲府戦は熱戦の末に引き分け / 福キタル [関東]
 今日は快晴で冷たい風も無く観戦日和りでした。
東海大甲府高校は、選手権14回、選抜6回出場し、甲子園で20勝している強豪校。昨秋季県大会は2回戦敗退、昨夏は選手権に出場し2回戦で専大松戸に敗退。21世紀での成績は、2015・2012・2004年と選手権に出場し、2012・2004年はベスト4。選抜は2021・2016に出場。県大会では優勝、準優勝、ベスト4など多数。

【第一試合】
東海大浦安 013 011 000=6
東海大甲府 000 120 021=6

 東浦打撃陣の頑張りと先発1年生投手の好投で、6回までで3点をリードするも、終盤ジリジリと追いこまれ惜しくも引き分けました。井澤君が右越え本塁打など3安打2打点の猛打賞。大塚君・中村君が2打点。

※今日の東浦ユニフォームはこれまでの縦じまでした。先週の新しいものと2つを使い分ける模様です。
※春季県大会まであと1ヶ月となりましたので、オープン戦の報告は一旦これで休止します。

No.936 - 2024/03/16(Sat) 17:52:00
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその11 / 福キタル [関東]
<2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を原則毎週木曜日に再掲しています>

最終回 野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその11です。

 〇頭脳的走塁の話

 2死満塁又は1・3塁の場面。打者は平凡なショートゴロかセカンドゴロで2塁でフォースアウトというよくあるケース。際どいタイミングと考えた1塁走者は、2塁にスピードの落ちるスライディングをせずに全速力でベースを駆け抜けました。仮にセーフになっても当然オーバーランでタッチアウトになりますが、その一瞬のタッチプレーの間に3塁走者はホームイン!無得点のところが、1塁走者の頭脳プレーで貴重な1点を奪い取ります。二・三塁間の挟殺プレーになったら、アウトになる前に満塁なら2塁走者も生還できるかも。

 2021年夏大・和歌山大会決勝。2点リードしている智弁和歌山の攻撃で、8回2死一・二塁の場面で打者は平凡なショートゴロで2塁へ送球。1塁走者は二塁に滑り込まずに全力で駆け抜け二・三塁間の挟殺プレーに。その間にまんまと2塁走者がホームインしました。イチローが指導した成果と当時話題となりました。

 2022年6月14日に行われた大リーグ・カージナルス対パイレーツ戦でも同じ頭脳走塁が見られ大リーグでも話題となりました。カージナルスの攻撃で4回2死満塁の場面。打者のボテボテのショートゴロで、1塁走者のゴーマン選手は全速力で2塁ベースを駆け抜けオーバーラン。その間に3塁走者がホームインし1点をもぎ取りました。

No.935 - 2024/03/14(Thu) 12:22:08
球春到来 / 福キタル [関東]
 3月になりやっとオープン戦も解禁。今日は県立大宮東高校を相手にいよいよオープン戦が始まりました。一冬越えてどれほど個々の選手が成長したか楽しみです。県立大宮東高校は、1990年に選手権に出場、1993年には選抜に出場し準優勝しています。昨秋県大会は3回戦、昨夏は5回戦、昨春県大会はベスト4。最近では2020年秋季県大会・2016年と2014年選手権埼玉大会・2014年春季県大会でベスト4など。

【第一試合】
東海浦 033 130 0 =10
大宮東 000 000 0x=0

 東浦は、1年生2投手が継投して見事な投球を見せて0封。打撃陣は11安打で10得点と快勝できました。中谷君が3安打、中村君・那須君が2安打2打点。

 今日から東浦のオープン戦でのユニフォームが、これまでの白色縦縞から下の写真のように上が紺色で下が白になりました。(写真をクリックすると拡大します)

No.934 - 2024/03/10(Sun) 13:40:00
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその10 / 福キタル [関東]
<2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を原則毎週木曜日に再掲しています>

 シリーズ・野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその10です。

 ○「故意落球」の話

 ノーアウト又は1アウトで、走者一塁、一・二塁、満塁の時に、内野手がフェアの飛球又はライナーを故意に落とした場合に審判が宣告し、打者はアウト、走者は元の塁に戻されます。

 ただし、野手が容易に捕球できるボールを現実に「ボールに触れて」故意に落とした場合に適用されるので、野手がフライに「触れずに」落球した場合は、それがたとえ故意の落球であっても、故意落球は宣告されません。ダブルプレーが取れれば内野選手の頭脳プレーの見せどころです。

 また、「容易に捕球できる」フライが対象ですので、きわどい打球に飛び込んでの落球は故意落球にはなりません。

○守備妨害(インターフェア)の話
 守備妨害には、攻撃側の選手による妨害、審判員の妨害、その他の人の妨害があります。基本的にはその時点でボールデッドになります。

 <攻撃側の選手による妨害> 
 打者による捕手に対する妨害や打撃後の打球接触、走塁による一塁手への妨害、走者の妨害などがありますが、打者又は走者は守備妨害としてアウトになり、走者は元の塁に戻されます。

 <審判員の妨害>
 悩ましいのは審判員にボールが当たった場合です。内野手より前にいる審判員にボールが当たった場合はボールデッドになり打者には一塁が与えられます。打った打球が内野手の股間や横を通過して守備機会があったフェアボールに審判員が触れた場合はボールインプレー(プレーの継続)となります。

 <打球や送球に対して観客が妨害した場合>
 ボールデッドとなり、審判員はその行為がないとすれば競技はどうなったかを見定めて、処置を決定します。飛球を捕ろうとする野手を疑う余地なく観客が妨害した場合は、打者はアウトになります。

No.933 - 2024/03/07(Thu) 13:58:45
卒業おめでとうございます / センターライン
東海大浦安高校野球部47期選手の皆さん、卒業おめでとうございます。

どんな状況になっても決して諦めず戦っていく、本当に良いチームでした。
これからもそのスタイルを忘れずに、大きく飛躍されることを期待しています。

多くの感動を本当にありがとうございました!
次のステージでも頑張れ!

No.932 - 2024/03/05(Tue) 08:11:36
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその9 / 福キタル [関東]
<シーズン・オフでもあり、2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を原則毎週木曜日に再掲します>

 シリーズ・野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその9です。

 ○「反則打球」の話

 打撃の時にバッターボックスを足が出ていたか否かでよく揉めることがあります。
「反則打球」とは、「打者が片足又は両足を完全にバッタースボックスの外に置いて打った場合」で、打者は反則行為でアウトになります。(公認野球規則6.03(a)(1)

 「完全に」というのがポイントで、かかとの一部でもバッターボックスの線を踏んでいれば「反則打球」にはなりません。よく靴が線を踏んでいたか、が争われます。また、「打った場合」ですので、ボールがバットに当たればファウルでも対象ですが、空振りは単なるスイングです。「外に置いて」とあるので、ジャンプしながら空中で打っても「反則打球」によりアウトにはなりません。

 「反則打球」が宣告されると「ボールデッド」になり打者はアウト、走者は元の塁に戻されます。

 「反則打球」はインパクトの時で、打撃姿勢の段階では、両足をバッターボックスの内側に置く必要があります。線を踏んでいても一部でもはみ出していなければ問題ありません。

 よく「反則打球」で話題となるのが、無死又は一死三塁で、スクイズを外されたケースです。無理しても足をはみ出してバットに当てれば「反則打球」で打者はアウトで走者は三塁に戻されますが、見送りでは三塁走者はまずタッチアウトになり、明らかに前者のほうが得になります。球から離れていても何とかジャンプ一番空中でバットに当てられれば最高です。ファウルでも見事、フェアで得点ならヒーローになるかも。

 観客席から見ている時でも、打者のバッターボックスでの両足の位置に注目です。

No.931 - 2024/02/29(Thu) 16:03:05
春季県大会地区予選組み合わせ / 福キタル [関東]
 千葉県高野連HPで、春季県大会地区予選の組み合わせが発表されています。ここで40校が地区代表として勝ち上がり、シード校8校を加え
全48校で春季県大会が戦われます。
https://chbf.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/%E6%98%A5%E5%AD%A3%E4%BA%88%E9%81%B8%E7%B5%84%E5%90%88%E3%81%9B%E5%85%A8%E4%BD%93%EF%BC%88%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%89%88%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%82%E3%82%8A%EF%BC%89-1.pdf

 ご承知の通り、東海大浦安はシード校で予選が免除されています。毎回の各県大会の上位常連校で今回は地区予選で戦う、木更津総合、市立船橋、
成田、八千代松陰、銚子商、拓大紅陵などの強豪校が、ここでどんな戦いを見せるのか注目されます。

No.930 - 2024/02/22(Thu) 13:46:40
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその8 / 福キタル [関東]
<シーズン・オフでもあり、2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を原則毎週木曜日に再掲します>

シリーズ・野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその8です。

 ○「振り逃げ3ラン」の話

 野球ルールを巡っての話で、やはりあまりにも有名なこの“事件”を取り上げない訳にはいきません。2007年7月28日、選手権神奈川大会準決勝の東海大相模VS.横浜戦の4回表、東海大相模の攻撃の場面です。当時私はこの試合のテレビ中継を偶々見ていて長い試合中断をよく覚えています。

 場面は、0-0の均衡からこの4回表に相模が3点を先制し更に2死一・三塁であの菅野智之投手が打者でカウントは2ボール2ストライク。ここで横浜エース落司投手が投げたスライダーがショートバウンドするも菅野選手はハーフスイング。球審は一塁塁審にジャッジを求めると「スイング」の判定をコールします。そこで球審は「ストライク」のジェスチャーをします。球審はここで「今のはスイングだよ」と指示しました。横浜の選手は皆ベンチに戻ります。

 菅野選手は7・8歩ベンチに戻りかけますが、ベンチからの声で慌てて一塁に走り出し、一瞬二塁を回って止まりかけるも2走者とともにとうとう本塁まで駆け抜けました。

 審判が集まり2度協議しましたが、「振り逃げ」を認定し相模の3得点を認めました。横浜側が長時間抗議しましたが認められませんでした。翌日の新聞報道では「横浜ベンチは、審判がアウトのジェスチャーをしたと抗議したが認められず」ともありましたが詳細は不明です。

 一塁塁審がスイングのジャッジをして「3ストライク」ですが、まだ「アウト」ではありません。ショートバンドして捕手の「完全捕球」ではないので、小田捕手は打者にタッチするか一塁に送球して「アウト」にする必要がありました。捕手は明らかに打者にはタッチしていませんでした。

 振り逃げに関する規則6・09(b)では「第3ストライクと宣告されただけで一塁に向かおうとしなかった場合、その打者はホームプレートを囲む土の部分を出たらただちにアウトになる」と定めています。

 菅野選手は、7・8歩ベンチに帰りかけましたが、まだダートサークルは越えていませんでした。このダートサークルは、この年の選抜から引かれるようになり、この試合にもしっかり引かれていました。

 この試合、その後横浜高校が4点を取り猛追するも6-4で東海大相模が勝利します。決勝では桐光学園が10-8で優勝しました。

 この時の横浜高校の三塁手は当時一年生で4番打者だった筒香選手でした。横浜高校は、翌年春夏と甲子園に出場し、夏は全国4強でした。

No.929 - 2024/02/22(Thu) 13:12:08
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその7 / 福キタル [関東]
<シーズン・オフでもあり、2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を原則毎週木曜日に再掲します>

 シリーズ・野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその7です。

 ◎「インフィールドフライ」の話
 「無死または一死」で「走者一・二塁または満塁」の時に、打者が打ち上げたフェアの飛球で、審判員が「内野手(内野に位置する野手)が普通の守備行為を行えば捕球できる」と判断した時に、審判員は「インフィールドフライ」とコールして「バッターアウト」とコールします。塁上のランナーは優先進塁の義務がなくなりますが、「ボールデッド」ではなく「ボールインプレ―」ですので、いろんな「事件」が起こります。

 ★1991年6月5日 大洋(現DeNA)VS.広島戦。2-2で迎えた9回裏1死満塁の大洋の攻撃。
 大洋の清水選手は高々と内野フライを打ち上げインフィールドフライが宣告されましたが、達川捕手がこれを捕球できずフェアグラウンドに転々とします。捕手はボールを直ぐに拾い本塁を踏んで一塁に送球しましたが、三塁走者のホームインが認められました。三塁走者へのタッチプレーが必要だったのです。

 ★2015年5月4日 広島VS.巨人戦。同点で迎えた9回裏1死満塁の広島の攻撃。小窪選手の打球は内野に高々と上がりインフィールドフライが宣告。しかし巨人内野陣はこれをお見合い。一塁手が直ぐに拾って本塁を踏んだが、三塁走者の生還が認められサヨナラゲームに。やはり走者にタッチがなかった例です。

 ★2012年の神奈川県夏大会1回戦、日大藤沢VS.武相戦。同点で迎えた9回裏1死満塁で日大藤沢の攻撃。打者はフライを打ち上げインフィールドフライが宣告。すんなりショートが捕球した後に、武相の内野陣はマウンドに集まるが、それを見た三塁走者は猛然と本塁にダッシュしサヨナラに。武相側はタイムを掛けたと抗議しましたが、審判は「タイムを宣告していない」と言い、抗議は認められませんでした。ショート捕球後も三塁走者はわずかに離塁していて審判はタイムを認められない状況でした。走者はタイムが掛かっていないことを確認してからのタッチアップでした。

 ★打球がファールかフェアか判断が難しい箇所にフライが上がった場合、審判は「インフィールドフライイフフェア」を宣告します。「もしフェアならばバッターはアウト」という意味です。
 野手が打球に触れることなく打球がファール地域に落ちたらファールになり、フェア地域で野手に触れてボールがファール地域に転がったら、打者はアウトで更にボールインプレ―です。

No.928 - 2024/02/15(Thu) 11:54:01
2024年度高校野球(硬式)行事予定 / センターライン
千葉県高校野球連盟ホームページにて、2024年度行事予定が発表されました。
ご覧ください。

No.927 - 2024/02/12(Mon) 02:25:53
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその6 / 福キタル [関東]
<シーズン・オフでもあり、2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を原則毎週木曜日に再掲します>

シリーズ・野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその6です。

 ○「アウトの置き換え」の話
「事件」は12年前の第94回全国選手権大会の2回戦で起こりました。鳴門対濟々黌の試合の7回裏の濟々黌の攻撃。1-2で迎えた1死一・三塁の場面。打者西選手の打球はショートへライナー。遊撃手河野選手はジャンプ一番手を一杯に伸ばしこれをキャッチするファインプレー。一塁ランナーは2塁まで飛び出していて一塁に送球されダブルプレー。三塁ランナーの中村謙選手はタッチアップはせずに本塁を通過していました。守備側の鳴門高校の選手は全員ベンチに戻りました。

 ところが何故かスコアボードには7回裏に1点が入っています。しばらくして球審が場内アナウンスしました。「一塁に送球した前に三塁走者がホームインしましたので1点です。」一塁走者が帰塁するのと三塁走者がホームインするのとの競争だったのです。

 しかし、実は守備チームが三塁に送球し、タッチアップしていないことをアピールすれば得点は認められませんでした。しかし3アウトを取って全員ベンチに戻ってしまったので、アピールプレーをしなかったことになりました。

 では、三塁走者がタッチアップしていたらどうか。一塁への帰塁とホームインのどちらが先かの競争で、ホームインが先ならアピールプレーは成立しません。

 実はこの試合の5回裏にも全く同じ場面があり、この時は僅かに併殺が早かったので得点は認められませんでしたが、鳴門高校側はこのルールに気が付かなかったようです。

 濟々黌高校の選手達はこのルールを皆知っていて、チャンスを狙っていたようです。同じような場面は、漫画の「ドカベン」にも登場していました。

 熊本県立濟々黌高校は、偏差値73で東大にも毎年多数合格者を輩出する高校で、22年振りの勝利を3-1で飾りました。

 スコアボードに直ちに「1」を入力した担当者、守備側がベンチに入るのを確認してアナウンスした球審。これも見事なプレーでした。

 ※野球規則7・10(d)「第3アウトがアピールプレーで成立した後でも、守備側は他に有利なアピールプレーがあれば、それを選んで先の第3アウトと置き換えられる」
 ※野球規則7・10(d)「イニングが終わった時のアピールは、守備側の投手及び内野手がフェア地域を離れるまでに行わなければならない」

No.926 - 2024/02/07(Wed) 17:14:16
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその5 / 福キタル [関東]
<シーズン・オフでもあり、2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を原則毎週木曜日に再掲します>

野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその5です。

○振り逃げができる場合
 ・無死・一死で一塁走者がいない時
 ・2死の時で、3ストライク目の球を捕手が取り損なった場合。「振り逃げ」でも、打者が「振る」ことは要件としていない。2死の時は一塁走者がいてもよい。

 知っているようで間違えることもあるルールです。甲子園出場選手でも、知らないことがある、と甲子園の審判に聞いたことがあります。数年前、他高校の練習試合を見ていたら、一死1・2塁で三振も振り逃げで満塁になり驚いたことがあります。審判も守備チームの監督・選手も誰もアピールせずそのまま進行していました。

○ファウルフライで得点したら犠牲フライとなるが、内野フライでは犠牲フライにはならない。しかし「外野の領域」に入った内野手が捕球した場合は犠牲フライになる。

 ベンチ前に上がった難しいフライを内野手が見事にダイビングキャッチ。それを見て3塁走者がスルスルとホームイン。打者には犠打が付かないのですね。

○セイフティーバントでは犠打が付かない。走者を進塁させても自分がアウトになれば凡打に。「自分が生きるためのバント」では犠牲バントとはされない。ただし日本では空文化しているのが現状で、ほとんどは犠打になっているようです。
                         
                 ー参照「野球・スコアと記録のつけ方」

No.925 - 2024/02/01(Thu) 11:09:27
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその4 / 福キタル [関東]
<シーズン・オフでもあり、2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を原則毎週木曜日に再掲します>

シリーズ・野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその4です。

○1死二塁で打者は三ゴロ。三塁手は、二塁走者を牽制する意味で送球のフリをしてから一塁に送球したが、打者走者を生かしてしまった。この場合の記録はどうなるのでしょう。失策も考えられますが、安打が記録されます。

○はっきりしたミスプレーを伴わない野手の「緩慢な守備動作」で走者を生かしても、失策とはせずに安打とされます。

 どちらも試合中によく目にする例ですが、瞬時にスコアブックにどう記録するか、とても迷うパターンです。

○打席の途中で代打が出た場合の記録。四球を選んだら四球の記録が付くのは最後の打者に。また、三振した場合は2ストライクを取られた打者に三振が付きます。

                         ー参照「野球・スコアと記録のつけ方」

No.924 - 2024/01/25(Thu) 11:21:17
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその3 / 福キタル [関東]
<シーズン・オフでもあり、2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を原則毎週木曜日に再掲します>

○打順を誤って打席に入り安打を打った場合はアピール・プレー。次打者に1球でも投じてしまったらアピールは成立しない。アピールが成立したら打撃結果は無効で、正しい打順の打者にアウトが記録される。アピールが成立しなかった場合は、誤った打者の安打は成立し、そのまま続行される。

 公式戦では、スコア・ボードに打順ランプも点灯するし打順間違いは生じなさそうですが、東浦の公式戦でそれは起こりました。

 2012年8月27日(月)の秋季県大会一次予選代表決定戦で会場は国府台球場。市川南高校が対戦相手で、9回表に5失点し7-6で辛くも逃げ切って代表を決めた試合でした。

 問題の場面は1-1の同点で迎えた東浦の3回裏の攻撃の場面。1死2・3塁で打順は4番田中君。2ストライク後に打った打球は三塁線ギリギリのゴロ。3塁走者はすぐにベースに戻り塁審はセーフのジェスチャー。三塁手は一塁に送球しアウトのタイミング。しかし打者の田中君は、どこかの審判にファールと言われたと思い再びバッターボックスに入りました。球審は田中君に何も言わず。そのまま打撃し再び三塁ゴロで1塁でアウトになりました。

 相手チームは3アウトと考え皆ベンチに戻ります。東浦は2アウトと考えランナー2人は本塁へ。スコアボードには一旦2点が入りました。審判が集まりしばらく協議後、「打順間違い」で3アウトチェンジを宣告しスコア・ボードも0点に変更されました。

 そして次の4回裏の東浦の攻撃。先頭打者は5番石橋君。バッターボックスで球審に「私でいいのですか?」と聞いたところ「そうだ」と言ったそうです。そして直後に試合の流れを決める右翼ポールに当たる本塁打を打ちました。

 さてどう考えたらいいのでしょう。上のルールだと打順間違いは正しい打順の打者にアウトが記録されます。私の理解では、4回裏の本塁打の直後、相手チームからアピールがあれば、本塁打は取り消され6番打者にアウトが記録されたと思われます。

 一方3回裏で、打順間違いの宣告の直前に相手チームからアピール・プレーがあったのか。なかったとすれば球審からは「打順間違い」の宣告はないはずで、田中君が2回打ったとしても単なる3アウト。4回裏の先頭も石橋君で問題なしと思えます。

更に、3回裏に相手チームからアピールプレーがあり「打順間違い」だとすると、5番石橋君に「アウト」が記録されたはず。そして4回裏の石橋君の本塁打は打順間違いだったものの相手からアピールプレーが無かったので有効だったとすると、石橋君は3回裏は打順間違いでアウト、4回裏は本塁打となり、記録上そう表記されるはずですが、秋季県大会「予選」のため、千葉日報には打撃成績は掲載されませんでした。1試合に二つも「打順間違い」の事実があった? さて。

No.923 - 2024/01/18(Thu) 14:36:20
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその2 / 福キタル [関東]
<シーズン・オフでもあり、2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を原則毎週木曜日に再掲します>

○走者に打球が当たった場合、走者は守備妨害でアウトになるが、打者にはヒットが記録される。

 平凡な内野ゴロでも打者にヒットが付くのは意外なルール。東浦の公式戦でまさにこの場面がありました。

 2019年9月28日(土)秋季県大会3回戦の9回表の東浦攻撃の場面。袖ヶ浦市営球場で木更津総合と対戦。東浦8安打、木更津総合4安打なのに、木更津総合に2本の本塁打を打たれ0-3で迎えた最終回の東浦の攻撃。2死1塁で代打西村君。打者は二ゴロを打ったものの一塁走者の足に当たり残念ながらゲームセット。翌日の千葉日報の西村君の記録を注目しましたが、しっかり「安打」となっていました。

 このルール、例えば相手の投手にノーヒット・ノーランで抑えられて最終盤の場面で、四球や失策で出塁した走者が、平凡な内野ゴロが足に当たれば、ノーヒット・ノーランの屈辱を回避できることになります。プロ野球などのシーズンの最後で、首位打者になるにはどうしても安打が必要な時のウルトラCにもできそうな気がします。

○走者二塁。打者の打球は三遊間をゴロで抜けた。走者はショートゴロかと思いスタートが遅れ三塁でアウトになってしまった。この場合打者にはヒットが記録される。

 実際の試合場面ではよくありそうなケースです。

(参照:「野球・スコアと記録のつけ方」)

No.922 - 2024/01/13(Sat) 08:05:09
野球ルールの面白い、変わった、珍しい話ーその1 / 福キタル [関東]
<シーズン・オフでもあり、2年前の春に連載したシリーズ・野球ルールの話 全11回を毎週木曜日に再掲します>

 第1回は「エラー」についての話です。
 エラーとは「野手が、普通の守備行為を行えばアウトになるはずの打者または走者を、技術的なミスを犯したためにアウトにできなかったか、または走者(打者走者を含む)に余分な進塁を許した場合」だとウィキペディアにありました。

 以下は、NHKBS1の「球辞苑」にゲスト出演した、元NPB公式記録員の石井重夫(74)さんの話から。石井さんは記録員生活42年で元セリーグ記録部部長。

○強襲ヒットかエラーかは打球の勢いで判断する。「勝っている打球」ならヒット、「負けている打球」ならエラーに。

○野手のお見合いは時々見受けるが、これはヒットになる。投手はショックだが、野手のヘマでもエラーは付けられない。

○外野手が捕球前にうっかり転倒してボールを後ろに転々として走者はホームインしてしまった。この場合の記録は?エラーではなくランニング本塁打!

○太陽光や照明が視界に入り、打球を見失い野手がイージーな打球を捕球できなかった場合は? これもエラーにならず安打。

○簡単な一塁ゴロ。しかしうっかり投手が一塁にカバーに入らず打者走者がセーフになってしまった場合は? これもエラーではなくヒット。

○フライをどちらかが取ろうとしてグローブに当てたらエラーで、邪魔した人にエラーが付く。

○判断に迷ったらバッターに有利に判断する。「アドバンテージ バッター」という。

No.921 - 2024/01/04(Thu) 15:03:50
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]