【競馬】◎ジャスティンミラノで無事トリガミになり、今年のPOGで無事トップ1%に入りそうな漢の少しタメになる雑談【POG】
GⅠの区切りに、色々とお疲れさまでしたと言いたいわけです。
競馬会、色々とあった週末でしたね。藤岡康太騎手があんなことになってしまって本当に残念だと思います。色々と言いたいことはありますけど、身内の藤岡(兄)が前に向かって…という発言をしてらっしゃったので、オイラも一ファンとしてゴチャゴチャ言わずに受け入れていきたいと思いますね。本当に色々とお疲れ様でした、と言いたいです。
そんなこんなで、混戦だったクラシックシーズンも皐月賞まで終わりました。残りはオークスとダービーだけになったのですが、ここまで来るとようやく勢力図がはっきりしてきたという感じですかね。
で、ご存知の通りオイラはジャスティンミラノを本命にしていたのですけど、無事自信もなく滅茶苦茶チキっていつも以上のスーパー豆馬券だけ当たりましたw 笑うしかない。
オイラが予想してた以上に単勝が買われていて、馬場状態も意味不明でマジでチキン&チキンになってましたねw まぁ本命当たっただけでも良しとしようかなぁと思っています。おかげで控除率分くらいは負けました。
綺麗なトリガミですねw
本当に当日まで馬場状態も全くわからなかったです。実際に、日曜日になっても意味不明な馬場状態でどちらに転ぶのかわからなかったですし。メッチャ難しかったですね。最終的に、オイラの中で確信を持てるくらいまでジャスティンミラノが勝つ可能性が高いと思えたのが、10レースを終えた段階だったので。それ以前に馬券も買っちゃってましたしねw
はっきり言って、10レース見るまではあそこまで超高速決着になるとも思っていなかったです。2500mで勝った馬がミッキーアイル産駒で母父がめちゃくちゃ重いエリシオだったのを見てようやくこの手の血統が活躍できる馬場だってことが分かりました。ポイントは、やっぱりミッキーアイル×欧州血統の組み合わせですね。このレースの勝ち馬、母の母の父もマルゼンスキーですし。
ミッキーアイルに関してはオイラの記事でも何度か言ってきていますけど、あの馬はディープ系と考えるとマジで間違えます。ミッキーアイルというのはダンジグ系のロックオブジブラルタルの影響がメチャクチャ強い馬ですので。思い切り前に飛ばしたり、ポツンと他の馬がいないような状態を作ってあげて気性的に走りやすいようにすれば好走しやすいんですよね。
で、こういったダンジグ成分マシマシのミッキーアイル産駒が逃げて勝ったことから、事前予想でも言ってたような脚の速い血統か短マイルに向いている地力系の種牡馬を持っている馬がめちゃくちゃ強い馬場だっていうことに確信を持てました。マジでこの時点まで全く確信を持てなかったです。
肝心の皐月賞の決着も、ハイペースで飛ばしたとはいえ1分57秒1とか言うとんでもない時計だったので、やっぱり脚の速い血統を持っている馬が上位を占めたという感じですね。
オイラの中でやっぱりすごいというか完全にナメてたのがコスモキュランダで…w 前走からしてナメてたのですけど、まさかこんだけ強いとは思わなかったです。コスモキュランダってジャスティンミラノと同じようにオセアニアの血が強いので、血統適性的にも来ておかしくはなかったのですけど、さすがにここまで走るとは思わなかったです。マジで舐めてましたねw
3着のジャンタルマンタルに関しては、これは事前予想でもかなり言いましたけどやっぱりこの手の超高速決着になると、こうした脚の速いダート血統が走るんですよねぇ…もうここら辺に関しては完全に予想通りというか。
今の日本の馬場を象徴するような3着でしたね。
前々からずっとここらへんに関しては指摘していますけど、やっぱりこういった超高速決着になるような馬場って芝と考えずに、超高速なダートって考えた方が分かりやすいんですよね。これ中山だけではなく、阪神でもそうだったので。コパノリッキー産駒が阪神1600mで32秒台の脚を出して好走していたので。
今の馬場って、洋芝をオーバーシードしているはずなので本来ならこういった血統って適性的に走りづらいはずなんですけど、路盤が終わっていて人工芝を中心とした芝育成を考えている日本の環境だと、やっぱりダートの血統が芝で走っちゃうんですよね。これソダシの桜花賞のころからずっとそうなので。本当に今の日本の象徴的な血統の走り方なので、覚えておいて絶対に損はないですよ。近年はずっとこの傾向って続いていますので。
ただ、乗っていた川田騎手もおっしゃっていたようにやっぱり距離適性的に2000m以上は厳しいみたいですね。これも事前予想で言いましたけど、はっきり言ってこの馬は2000mから2400mとか日本の芝以外だと絶対に走らないと思うので。
で、もう1頭注目していたシンエンペラーに関してですけど、これに関しては実力通りには走ったんじゃないかなと思いますね。距離適性や血統云々の前に、この馬の上位に来ていた馬って基本的に未対戦組と前走で先着された組なので。つまり、そういうことですね。結局、現状の力関係がこの舞台ではこうした感じだったと捉えた方が分かりやすいです。
実際に、この馬自身も1.57.5というとんでもタイムで掲示板まで踏ん張れているんですから、血統的にはきちんと走れているし総合力も高いと言えますし。あれ以上の走りは現状では無理と思うので、オイラとしては普通に納得ですね。
というか、贔屓目無しに見ても今回の舞台設定だと上位3頭がちょっと強すぎましたね。
穴馬に指名していたアーバンシックに関してもそうですけど、メチャクチャ頑張ったと思いますね。正直、この馬が3着に入っていたらワイド当たっていたのですけどw
でも、同じような血統構成だったレガレイラについても全く同じことが言えますけど、やっぱり単純にこれがこの舞台での今の実力差だと思うのですよね。桜花賞からずっと言ってきていますけど、やっぱりここの血統って全体傾向としてこの時期での成長力に疑問があって、それこそ同じウインドインハーヘアなのにディープやキズナみたいに3歳に入るとドカンと成長するみたいなことがあんまりないんですよね。一見すると、重厚で成長力があるように見えるんですけど本当に不思議で面白いですよね。昔からこんな感じの成長曲線ですので。
あとは、スワーヴリチャードの方のハーツ(トニービン)が東京に行ってどうなるか、だけですね。オイラは、舞台適性的にもうすこし上に来てもおかしくないと思っているので。
ただ、ここから先ダービーどうなるのかなぁって話ですけど。オイラの中では、もう9割方ジャスティンミラノが勝つんじゃないかなって思っていますね。血統的にダービー2400mは全く問題ないのはもちろんですけど、そもそもレース前にも言いましたけどダービーを主軸として今回も調整をしていたのは間違いないと思うので。ほぼ隙がないと思うんですよね。同じメンバーでやったら勝てる確率9割以上だと思うので、あとは別の組からどういった馬が出てくるかだけだと思います。
1つだけ懸念があるとしたら、レコードの反動の疲れくらいですね。これについては、キャリア浅い中で激走したのでないとは言えないですから。
あと、ジャスティンミラノに限らずやっぱり今年に関しては東京のあの強烈なトラックバイアスがあった中で、外から追い上げてきた馬ってメチャクチャ強かったと思うんですよね。正直、あの時期の東京って内に陣取らないとまともなレースにならないような状態だったので。これ当時もかなりボロカスにいいましたけど、そもそも今年の東京競馬場って本当に馬場状態が終わっていて、共同通信杯とか外から上がっていくことができないような状態だったんですよ。当時ジャスティンミラノとかもスタート地点で出遅れていきなり外から上がっていかないといけなかったし、ジャンタルマンタルに関しても外枠からずっと外回されてるような感じで2着まで余裕で来てたから、そういう意味だとあんな強烈なトラックバイアスがある影響下で、不利な外から結果を出す馬っていうのはやっぱり強いんだなって率直に思いましたね。
クイーンズウォークとかもそうですけど、やっぱり個人的な感想としては桜花賞に向けてきちんと調整していたら十分に勝負になっていたと思うのですよね。何でオークスをハナから目標にして、桜花賞は眼中になかったのかわからないですけどw
ちゅーことで、同じく一区切りが付いたPOGの話。
皐月賞まで終わって区切りが付いた感じですけど、皆は今年はどんな感じだったのですかね? オイラは、このまま行くとほぼ確実に上位1%には入りますね。ありがたいお話で。まぁハッキリ言って、去年から明らかに記事を見てくれている人も多くなってきていたので、いい加減なこと言うのダメだっていう思いがデカくて、今年はマジで気合入っていたのは事実ですねw
穴を狙いつつガッツリ点数を稼げそうな馬も狙っていったので。
特に、ずっとオイラの記事を見てくれていた人は知っていると思いますけど、数年前からここまでもうずっと…
「2023年世代からは繁殖レベルが向上するディープ系が躍進してキンカメ系と立場は逆転する。面白いのが同じように繁殖上げてくるエピファネイア」
って言ってきてたので。アレ嘘でした、なんてさすがに言えないですからね。それ証明するためにも…って感じでした。
いつもは指名者100人~300人程度のマイナー血統で遊びまくってダラダラ楽しんでいたのですけど、まぁ今年は偉そうにずっと言ってた手前メチャクチャ気合入ってました。あと、先に言っておきますけど来年以降は絶対にこんなにガッツリPOGやらないですからw
理由ですか? しんどかったからw
マジでツラかったですね。いつもは楽しみながらワクワクしてPOG指名するんですけど、今年は別にそんな余裕もなく…w まぁオイラも過去の栄光にすがって、POGとかの血統実績面でオイラ以上の人間は数えるくらいしかいないってイキり倒していたので完全に自業自得なんですがw 本当に余計なこと言わなきゃ良かった、と。POG上位は狙って取れるってアレだけ豪語してたもんで、本当に結果出て良かったです。これで50000位とか60000位で終わってたら全裸で土下座するしかなかったw
来年からはまた隠居して適当に日向ぼっこでもします。
で、肝心の指名馬はなんだったの?って話ですけど全部公開すると余裕で身バレしそうなんでw 別にバレてもいいんですけど、自分からバラすとカッコ悪いですしね。
一部だけ挙げると↓な感じです。賞状の証拠付きで。
ということで、シックスペンスとかクイーンズウォークあたりは普通に取ってましたね。やたらとクイーンズウォークに詳しかったの納得でしょ?w
ずっとこの馬の血統は見てたので。
でもね、オイラからすると指名馬が比較的少なかったシックスペンスはまだしも、個人的にはクイーンズウォークとか逃げの一手なんですよねぇ…マジでビビって固いところを行ったなぁって感じ。自分で言うのもなんですけど、オイラらしくない取り方ですね。やっぱり、今年はPOGで結果を出したいって思いが大きかったんだろうなぁと。
以前にも言いましたけど、1000人前後それ以下の安定した重賞馬を取ると順位って一気に数万上がることなんてザラなんで。ここらへん、これからPOGで遊びたいって思う人は覚えておいて損はないですよ。あと、1000人前後の渋い馬だとサンライズジパングとかも取っていましたね↓
これ、サンライズジパングもシックスペンスもオイラが指名した時は500人とか600人とかそこらだったんですよ。実際にレース前の調教とかで一気に指名者数が伸びちゃって、そこらへんが本当に残念でしたね。この2頭は、ハッキリ言ってGⅠまで行けるってメチャクチャ自信あったので。
多分、あの直前の指名者数の増え方がなかったらポイント的にももっと楽にトップにいけたと思う。
毎年毎年、何でこれくらいの指名者数で指名できて重賞とか勝てるの…?って話ですけど、基準は以前にも教えた選び方と全く同じですよ↓
クイーンズウォークも同じですけど、全般的な指名馬の選び方ってオイラはずっと一貫してて、本当に自分で決めたそのルールに則ってまずは馬を探しているって感じですね。だから、血統を見てもらったら本当に基本的なルールはずっと一貫しているってわかると思いますよ。リスクの高い馬は避けてるので。
その中から、確率を考えて血統的な相性の良い馬を探しているだけって感じ。
この血統的な相性って言うのが、やっぱりそれぞれの血統予想家の味が出るところで面白い点なんですよね。正解がいくつもあって不正解は別にないっていうやつ。その結果が、POGとかでわかるから本当に楽しいわけです。
今年はただひたすらシンドかったけどw
血統的な相性を考える時に一番大切なのが、やっぱり世間一般で相性が良いと言われる前に指名することなんですよね。これ、親父のキズナを指名したときにも言いましたけど他の人よりも素早く傾向を分析して、自分だけおいしい思いをするっていうのが一番POGで強いやり方です。当時のディープ産駒って、ディープ×ストームキャットの相性の良さとかまだまだ言われてなかった時代でしたから。
実際に、こうやって狙ってPOGの上位まで行ってるオイラが言うんだからここらへんは1つの正解だと思ってくれて間違いないですよ。
例えば、最近だとキズナが分かりやすいですけど、母系に豪州・欧州的な脚の速い系統とか相性が良いんじゃないか?とか血統界隈で言われ始めているわけですよ。それこそ、わかりやすいものではダンジグが挙げられるのですけど、こういったものは基本的にそう言われる前に考えておかないとダメなんですよね。で、言われた後は「本当にそうなのか?」って必ず検討した方が良いです。
オイラの個人的な意見だと、こういう特定の種牡馬とその系統だけにこだわる考え方ってあまり良くないので。わかりやすく言うと、オイラはニックスだけにこだわる考え方にはちょっと否定派です。ここらへんも、派閥が一杯あって本当に楽しいんですけどね。
あくまでも、ここからはオイラの個人の見解ね?w
例えばオイラが指名したサンライズジパングとかも、確かに母系はダンジグ系じゃないですか? これオイラは去年の春の段階でこの手の系統とキズナは相性が良いと思っていました。でも、別にダンジグと相性が良いと思ったわけではないです。そう思った明確な理由もあって、だからこそ指名したんですけど、これは正解であってまた不正解である可能性もあるんですよね。
ここらへんが、本当に血統の面白いところで。
客観的に見ると、確かにジャスティンミラノやライトバックも母父にダンジグ系を持っていて相性はいいと言えます。でも、よくよく考えてみて欲しいんですけどオイラが指名したシックスペンスとかって完全に母系はアメリカのダートなんですよね。でも、実際にきちんと無敗で重賞を勝てるくらいには強いじゃないですか?
一見すると、全く真逆の血統傾向に見えるのに何でこういう逆方向の血統を取れるの?って話ですけど、その認識がそもそもオイラは間違っていると思うのですよね。だって、ジャスティンミラノもシックスペンスも考え方は同じで同じ方向だから。
この2系統の共通点って、結局は持続力のあるスピードなんですよね。その適性が芝かダートかの違いなだけで。マジでここらへん、誤解をしてる人って多いです。
例えば、欧州の短距離からマイルの血統が一定のスピードで持続力に優れたものが多いのは、血統を好きな人ならば誰でも知ってると思います。でも、この傾向って軽さや重さを抜きにすると実はアメリカであっても同じなんですよね。アメリカの場合も、芝並のスピードをダート上で求められることに違いはないので、持続的なスピードが求められるという点で全く違いはないからです。
だから、スピードの持続という方向性さえあっていれば現代競馬的な速い馬が生まれる可能性は十分にあるのですよね。特に、近年の日本の超高速馬場の影響がある場合には。これって、似たような母系をしているクイーンズウォークにも言えることです。
現実的に、以前の種牡馬辞典でも言いましたけどそもそも現代の日本で相性が悪いと言われている重いノーザンダンサー系って、超高速馬場に限定されたものです。そこでも言いましたけど、そもそも超高速馬場に関してはノーザンダンサー系だけではなくて他の系統も被害を被っているので、今の日本の馬場では相対的に重いノーザンダンサー系だけが相性が悪いというわけではありません。速い馬場に対応できるように品種改良しているという事実もありますので、逆を言えばノーザンダンサー系であっても組み合わせ的には実はアメリカ血統のスピード馬とも十分に戦えるんですよね。
舞台と適性さえ寄ってくれれば。
だから、母系ノーザンダンサー系の回帰!!みたいな話題って、最近に出てきて流行ってるように見えるけどこれは完全に違うんですよね。実際に、もっと分かりやすいものでは、ディープインパクトとキズナの比較が挙げられます。
例えば、ディープと違ってキズナはスピードを補うために母系に速いノーザンダンサー系を持ってくれば良いとか最近は言われているじゃないですか? でも、別にそんなことはなくてコレって実はディープも同じだったんですよね。
こういう話題が出るとき、本当によくよく考えてみてほしいんですけど、例えばジェンティルドンナは欧州型のダンジグを組み合わせたものですし、サトノダイヤモンドは南米のダンジグとの組み合わせですし、さっき例にあげたミッキーアイルに関しても欧州型のダンジグを組み合わせたものなわけです。ディープに関しても、実は速いスピードを持った血統というのはアメリカや欧州を問わずに相性が良かったという事実があったのですけど、馬場が超高速化してきた背景があってアメリカの方だけがピックアップされやすくなってしまったんですよね。
だから、実はディープが元来の日本競馬と相性が良かったノーザンダンサー系と相性が良いって事実って無かったことにされてきたわけです。だって、初期のダノンシャークやマルセリーナ、ジョワドヴィーヴル、ハープスターあたりなんかも全部母父ノーザンダンサー系ですからね?w ここらへん、マジでアメリカ型の進出でなかったことにされていますけど。それくらい、今の超高速馬場の弊害ってデカイって覚えておいた方が良いです。
こういう事実が、簡単に忘れられるくらいには。
なので…
「ノーザンダンサー系の速い血統や重い血統は、キズナのスピード不足やスタミナ不足を補う!!」
とか最近になって言われていますど、全然そうじゃなくてこの手の血統は昔からディープと相性が良いんです。実際に、フィエールマンとかもゴリゴリの欧州血統ですしね。
こういった事実が薄れてしまっているだけで、実は特定の血統との相性の良さというよりはむしろ、全体傾向として難しく考えずにスピードやスタミナを補ってあげたら普通に強い馬が出るって考えた方がわかりやすいんですよ。ディープもキズナも。
というか、ドゥラメンテもそうだったし。
母系で補った方向性に適性が出る時点で、大種牡馬の素質アリなんですよね。良い繁殖持ってきてもずっと同じような産駒しか出ない、とかよくあるじゃないですか? でも、ディープやキズナって母系の良さをダイレクトに出すから、やっぱり種牡馬としての資質はメチャクチャ高いんですよね。
実際に、ロベルトとかどこまで行ってもロベルトじゃないですか?w 母系に何持ってきてロベルトだし安定しないし。こういう種牡馬もやっぱり一定数はいるのでその違いを見ておくことも大切ですね。母系に回っても全部オレ色に染めてやる的な種牡馬っていますから。何やってもその種牡馬の傾向しか出ない…みたいな。だからこそ、モガミみたいな種牡馬は昔からかわいそうな扱いを受けていた…っていうのは過去にも言いましたよね。
こんな感じで、母系の良さを活かすのはその種牡馬の才能だってことに気づいていない人メチャクチャ多いです。オイラとしては、大事なのはやっぱりココだと思うので。
後は確率と結果論の話だから。兄弟でも出方違いますからね。
そういう事情をオイラは知っていたので、一見すると全く違っているように見えても実は似たようなスピードの持続力を活かす血統は特定の系統に寄らずにキズナに合っているって思ったわけです。ここらへん、話すとマジで原稿用紙100枚くらいになりそうなのでこのへんでやめておきますがw
でも、本当にこういう血統の話って面白くて単純に考えたら…
「あぁなるほど…」
って思えることは多いじゃないですか? その種牡馬に足りていないものを母系で補ってあげるという考え方。こういうシンプルな考え方をすると、別に特定の血統に頼らずに良い馬って探せそうじゃないですか?
でも、血統界隈で主流になっているのってそうじゃなくてニックスだったり特定の血統にこだわるような法則化されたものなんですよね。本来、血統ってもっと多様性があるはずなんですけどマジでこういう法則化されたものを探しがちなんですよ。
例えば、今年の皐月賞馬のジャスティンミラノ1頭を見てみても、確かに母父はスピード豊かな血統ですけど、母系全体でみると思いっきり重厚な欧州血統ですからね。だってシャリーフダンサー×ダルシャーンですよ?
シャリーフダンサーの母父のサーアイヴァーなんて英ダービー勝っていますし、ダルシャーンなんて父系のミルリーフはもちろん、自身もダラカニっていうクソ強い凱旋門賞馬を輩出していますからね。ダビスタ世代だとBCターフを勝ったコタシャーンとかもメチャクチャ有名。こんな感じで、この系統ってそもそも欧州的なスタミナ凄いのでまぁ解釈は色々とあるのでしょうけど、これでスタミナがないとか言われても少なくともオイラからすると全く説得力がない。
やっぱり、ものすごく重厚だったスタミナ母系に、足りなかったスピードをダンジグで補ってあげたって考えた方がわかりやすいでしょ? だから、オイラはこういう考えをしていますね。
まぁ難しいし面白いですけど、結局「父と母父のこういう組み合わせはこういう法則に違いない」みたいな一面だけを評価するのって良くないと思うんですよね。個人的には、POGで選択するときに一番やっちゃいけない失敗例だと思っているので。実際に、同じ母父ダンジグのサンライズジパングなんてクソずぶいじゃないですか?w アレも、オイラは最初から初年度で指名したディープボンドっぽい馬を探してて、この馬だってマジで選んだので。
同じ母父でも、こういう中身の違いをある程度は理解して精査しないと、おそらく二者択一の場面で失敗するケースも出てくると思うのですよ。
今回に関しては、ジャスティンミラノを選んだ方が正解だった気もしますが…w まぁでも、オイラはサンライズジパングみたいな馬が大好きだからこれはもう宗教上の理由で仕方ない。ロイヤルアカデミーⅡとか見えたらすぐにその血統見ちゃうからw これニジンスキー好きならわかると思う。
なんやかんやで、一般的な日本の血統ファンからするとここまでこの法則化された何かを見つけようとする動きはダービースタリオンから続く悪癖ですねw 昔から主流だった海外の血統理論とか見ても、ニックスは重要視されていても特定の種牡馬にこだわりを持たなかったり、あえて傍流の種牡馬を見つけたりとか色々でしたし。
そういう意味じゃ、キズナのパシフィックプリンセス(ナリタブライアンと同族)なんてかなり古くなっていた血統だから、こういう昔の成功した血統理論とも合致していると考えると面白いですよね。ここらへんも毎回言っていますけど、キズナって元来型のストームキャットの影響なんてほぼ出てないので。もうどう考えても3代目のダマスカスの影響ですしね。1960年代前半に生まれたこの馬がこの位置にいるだけで凄い血統ですよほんと。
マジで良いモノを見せてもらっているって思いますね。
ちゅーことで、今から「よし来年のPOGは頑張るぞ!!」って思っている人はぜひもっと自由に考えて馬を探してほしいです。こうしなきゃダメだ!みたいな正解ってマジで無いので。自分で思う正解を答え合わせ…っていう遊びを何十年と続けられるのがPOGの最高な所なので。実際に、そういう考えでこうやって結果を出しているのがオイラなので説得力は多少あると思いますよ。もちろん、「やっぱり俺は私は法則を探すぅううう!!」って考えで参加するのも良いですしね。
というか、そっちの方が絶対に楽しいですからw 気楽にやりましょう。
なので、別に今年で上手くいかなかった人達も別にそれが不正解ってわけでもないですよ。正解だけど、二者択一で間違えちゃった…って人も多いでしょうしね。これも毎度言っていますけど、偉そうに講釈垂れているオイラの言い分が真実で正解というわけでもないですから。
ぜひ自分だけの答えを探してください。オイラとしては、同じ血統好きが増えるとこんなに嬉しいことはないですw
ちゅーことで、タメになるかどうかわからんことを長々と話しました。何か今年のPOGも終わった感が出ていますけど、個人的には現状維持のこれくらいの順位で終わるだろうなぁって思っているのでw
他の指名馬の次走の動向を見ても、まぁおそらく大丈夫。
ちなみに、クイーンズウォークやシックスペンスが万が一にでもオークスやダービーの両方を勝っちゃうと、誇張でも何でもなくトップ1%どころかガチの賞金圏内の争いになりそうなんですけど、個人的には血統的にはこの2頭は勝てないと思っているので…w 指名しておいてなんちゅー言い草だって話ですが。でも、オイラってこの2頭ってやっぱり桜花賞と皐月賞でこそ…って思っていたのでw 頑張ってほしいとは思いますけど、もう十分この2頭は頑張ってくれましたからね。他のお馬ちゃん達に託します。
ここまで来ると、さすがに後は生暖かく見守りたいと思っています。マジで無事之で走ってくれて良かったです。今年は特にそう思います。
ありがたや…です。
そんなこんなで、しばしの休息を楽しみましょう(/・ω・)/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?