すこぶるアガるビル

いま、ビルが語りだす。コンクリートジャングルは現代の秘境だ!

共有

アガるビル図鑑#1 ★★★ 中野サンプラザ “東京ピラミッド”の秘密

2023年7月2日、昭和の名建築がまた1つ、役目を終えます。

中野サンプラザ。

1973年の開業以来、ランドマークとして愛されてきましたが、再開発により、建て替えられます。

今の姿が見られるのは残りわずか。

今回は中野サンプラザのカタチに秘められた、意外な歴史をひもといていきましょう。

“東京ピラミッド”

50年前、人々にそう呼ばれたほど、強烈なインパクトを与えたビル。

現在の中野サンプラザです。

中野サンプラザは地上21階、高さ92メートルの大型複合ビル。

ピラミッドのような独特な形をしていることを、前回の記事でご紹介しました。

このビルの設計の中心を担ったのが、林昌二さん(1928-2011)です。

パレスサイドビルや、三愛ドリームセンターなど、外観が幾何学的に構成されたビルの設計で知られています。

なぜ林さんは中野サンプラザをピラミッド型にしたのでしょう?

今しか見られない“東京ピラミッド”の中にヒントがあります。

“アイドルの聖地”大ホールの秘密

ポップカルチャーの街・中野。

ホールでは数多くのアイドルがコンサートを行い、“アイドルの聖地”とも呼ばれました。

ビルの1階から4階までの空間を使ったホールの収容人数は2222名。

一番後ろの席からもステージがしっかり見える規模感です。

実は舞台に、普通の劇場と大きく異なる工夫がありました。

真上にある、どん帳や照明などを収納する、フライタワーと言われる部分に注目してみましょう。

これらを収納するには高さが必要で、一般的なホールだと、上部の空間に突き出ています。

ところが、中野サンプラザの“裏の顔”、ピラミッドの背中には何のでっぱりもありません。

ピラミッドの斜めの空間に巧妙にどん帳や照明を収納し、三角のフォルムを生かしているのです。

華麗なピラミッドの美しさと機能を両立させた設計のこだわりが見えてきます。

ピラミッド“裏の顔”に見えるこだわり

今度は、ビルの斜めの壁側を空からみてみましょう。

ビルの中ほど、ちょうど8階にあたる部分に謎の空間があります。

ここにあるのは、テニスコート。

開業8年目の1980年にオープンしました。

ちょうどテニス漫画の「エースをねらえ!」が若者の間で流行っていた頃でした。

 開業当時に描かれた中野サンプラザの断面透視図です。

実は、ホテルがある15階にも屋外スペースがあり、ここには庭園が設けられています。

2か所の屋外スぺ―スには壁がありません。

それでも外からはビルがきれいな三角形に見えるよう、設計されているのです。

中野サンプラザ誕生の理由

この大型複合ビルの中の施設は、ある共通の目的をもって集められました。

大ホールの客席の真下には、プール。

地下には2つのフロアに渡ってボウリング場があります。

そして、現在は研修室などが設けられている8階にあったのが、地方の民芸品を陳列したコーナーや、地方の新聞を集めたコーナーです。

娯楽コーナーや身の上相談室、オーディオルームといった施設も備えていました。

中野サンプラザのもともとの名称は「全国勤労青少年会館」といいます。

公募で決まった愛称がサンプラザでした。

建設計画が持ち上がったのは、1967年、地方から集団就職で上京する若者がまだ多かった時代です。

当時は、不慣れな環境で働き、孤独に陥ったり、職を離れたりする人も多くいました。

そのため、当時の労働省が、彼らの心のよりどころとなる勤労者福祉施設として建設したのです。

若者の人生に寄り添う施設として現存するものが、6階にあるチャペルです。

ビルが、勤労青少年の結婚までをトータルプロデュースしたのです。

設置された施設の数は、20以上。

当時はこうした施設を、それぞれ別の建物として建てるのが当たり前でした。

それをひとつのピラミッドにまとめたのが、建築家、林昌二さんのこだわりでした。

 林さんとともに、ビルの構想から完成まで携わった、三浦明彦さんに当時の思いを聞きました。

三浦さん

「若者にとって刺激になるとか、誇りになるとか、そういうことをどう表すか、我々も悩みましたし、林さんも悩んでいた。施設を全部積み重ねて、一つにまとめたら、新しい価値が生まれるんじゃないかということを林さんが言い出して、なるほどと我々も思ってね。

普通のビルの形にも出来るわけですけども、若者たちの愛着を得るとか、記憶に残ることも大事だということで、行きついたのがこのピラミッド型の三角形でした。」

                                                    

ピラミッドには、見た目のインパクトだけではない、もう一つ大切な計算がありました。

複合ビルにとって重要な、安全性です。

人が密集するコンサートホールは低層階に設置。1室に少人数が滞在するホテルなどは上層階に置きました。

万が一、火事などが起きた時、スムーズな避難ができるように、一度に多くの人が利用する施設ほど下に配置したのです。

                                                

勤労青少年会館から中野サンプラザに名前を変え、

いつしか街のシンボルとして、半世紀にわたって愛されてきたビル。

中野駅周辺の再整備のために、生まれ変わることが決まりました。

跡地に建つのは、地下3階地上60階建ての高層ビルです。

7000人を収容できるホールやホテルに加え、オフィスや住居、商業施設などが入る計画です。

カルチャーの街をけん引してきた中野サンプラザに代わり、街とともに生まれ変わる新しいビルが、さらなる街の発展に寄与することを願ってやみません。

(デスク・井)