NHKのディレクターが、外国ルーツの住人が多い“多国籍アパート”で暮らし、「多文化共生」をリアルに体験。顔の見える関係になったら何が見える?何かが変化する?
こんにちは。ディレクターの相原です。 さて今回は、「多国籍アパートで暮らせば」最後のWEB記事…。退去日のお話です。 まずは、ここまで記事を読み続けてくださったみなさま、本当にありがとうございます。あと少し、最後まで楽しんで読んでもらえたら、うれしいです。 自分はこの日を迎えるにあたって、入居日のことを思い出していました。 もしよかったら、入居日の記事も合わせて読んでいただきたいです。 変わったことも、変わっていないこともありますね。 自分が部屋の片づけをしていると… 「もう、行きよるの?」 ホソダさんが私の部屋を訪ねてくれました。 実は入居日のときも、同じように荷...記事を見る
こんにちは。ディレクターの相原です。さて今回は、退去の日(3月31日)の前日、マリナちゃんとリビアちゃんと一緒に遊んだことについてです。私が荷造りをしていると、マリナちゃんとリビアちゃん、そして二人のお母さんが部屋を訪ねてくれました。退去の前にあいさつを…と来てくれたんですね。 みなさん、“退去前のあいさつ”というと、なんだかしんみりとしたものをイメージされるかと思うのですが…!このアパートでは全然違います。何をしたのかといいますと… 「リビアちゃんのリコーダー演奏を聴く会」です…(笑)!リビアちゃんが最近リコーダーにハマっているらしく、どうしても演奏を聞いてほしいと持ってきてくれ...記事を見る
こんにちは。ディレクターの相原です。私は、3月31日(日)にアパートを退去して、岐阜市でこの記事を書いています。4月になりました、みなさまいかがお過ごしでしょうか。(うう…なんだか文字にしてしまうと、改めて寂しく感じられてしまいますね…) さて今回は、前回の記事の続き…1月17日(水)から1月27日(土)までの11日間、私がどんな毎日を過ごしたのかというお話の“後編”です。 前回の#20の記事が“前編”ですので、ぜひこちらも読んでみてください! 1月23日(火) 夕方、住吉さんからチャットで連絡がありました。 豚汁のおすそ分けです!住吉さんは、平日は毎日夜勤で17時半ごろにア...記事を見る
こんにちは。ディレクターの相原です。 今回は、記事の更新が止まっていた1月の出来事についてです。 今までの記事では、特に印象的だった1日をピックアップして、その日の出来ごとを説明してきましたが、実は!アパートではほぼ毎日、何かしらが起こっています。 住人のみなさんとの関わりがない日は、ほとんどありません…! この“濃厚さ”をちゃんとお伝えしなくてはと思って… 1月17日(水)から1月27日(土)までの11日間、私がどんな毎日を過ごしたのか、3行日記のような形で書いてみたいと思います。今回はその前編です。 #17の記事で書きました通り、 私の部屋にピアノがやってきたのが1月17日(水)...記事を見る
こんにちは。ディレクターの相原です。 先日、「多国籍アパートで暮らせば」が放送されました。 皆さま、ご視聴いただけましたでしょうか…。 (まだの方は、よかったらNHKプラスでご視聴ください!) ぎふスペシャル「多国籍アパートで暮らせば」NHKプラスはこちら 今回は、その放送を住人の皆さんと一緒に見たことについて。 放送は土曜日の朝8時15分からだったのですが、住吉さん、ホソダさん、マリナちゃん、 リビアちゃん、2人のお母さんが、マツバラさんのお部屋に集合して、みんなで放送を見ました。 自分が制作した番組を取材先の皆さんと一緒に!リアルタイムで!見るというのは、実はなかなかないことでして…...記事を見る
(相原が好きな写真です↑) ご無沙汰しております。ディレクターの相原です。 WEB記事の投稿が1月末から止まってしまっておりました。 いつも記事を読んでくださっていた方、申し訳ありませんでした…。 1月末から今まで何をしていたのかと言いますと、この「多国籍アパートで暮らせば」という番組の編集作業を行っていました。 10月末に住み始めてから、ほぼ毎日!アパートの様子を撮影してきたのですが…その大量の映像を見て、選んで、45分にまとめるというのがと~っても難しくて、苦戦しておりました。 番組はなんとか完成しまして…あした、放送です…!! 心を込めて制作しましたので、ご都合よろしければ、ぜひ...記事を見る
こんにちは。ディレクターの相原です。 今回は、先週、私の部屋にピアノを運んでもらったことについてです。 なんで?いったいどこから…? これは“アパートの倉庫”にあったものです。 私は、このアパートに入居する前から、月に数回ピアノのレッスンに通っているのですが、そのことを住吉さんにお伝えしたら、「上に(私の部屋に)あげようか」と言ってくださったのです。ありがとうございます…! それで、クリストファーさん(写真左。私が仲良くしてもらっている女の子たちのお父さんです)に来ていただいて、運び入れてもらいました。 自分は“1人になりたいな”と思うとき、ピアノが必要です。 小学生の時にちょっと...記事を見る
こんにちは。ディレクターの相原です。今回は、私がホソダさんの息子さん、チアゴさんと少しだけお話しできた日について。 本当にちょっとの出来事ですが、とってもうれしく思ったので共有させてください。 ※チアゴさんについては、こちらの記事で少し触れています。良かったら読んでみてください。 私は、なんだか、ず~っと、チアゴさんのことが気になっていました。 このアパートでは自分が最もチアゴさんと年が近いこともあり、仲良くなれたらいいなと思ってはいたものの…いつもご自身の部屋にいらっしゃるので、お話しする機会がほとんどありませんでした。 一方で、ホソダさんの口からはチアゴさんの話をたくさん聞くんで...記事を見る
こんにちは。ディレクターの相原です。 今回は、住吉さんの息子さんの、イヴァン・ユウゾウさんについて。 イヴァンさんは、住吉さんの隣のお部屋に住んでいます。 (私から見ると、お隣の“夜逃げしました”の部屋をはさむ形で、隣の隣にイヴァンさんの部屋があります) ※“夜逃げしました”の部屋については、こちらの記事に書いています。 イヴァンさんとしっかりお話ししたのは、年末に行われた“寒ブリの会”が初めてでした…。 “寒ブリの会”とは何なのか。 これは私がそう呼んでいるだけなんですけれども、住吉さんにおすしランチを誘っていただき、イヴァンさんも含めて3人で食事をした会のことです。 「おす...記事を見る
こんにちは。ディレクターの相原です。 今回は、私がこのごろモヤモヤと考えていること、「違う文化のなかで暮らすこと」について。 前回の記事では、大みそかのパーティーでの、住人の方々のそれぞれの様子についてお伝えしましたが、実はその日、もうひとつ、深く心に残った出来事がありました。 自分の中でちゃんと整理しきれていないのですが、皆さまにお伝えしたい気持ちがあるので、書きたいと思います。 パーティーが始まる直前、住吉さんが私の部屋にやってきて、1冊の本を手渡してくれました。 『メシが食える大人になる!よのなかルールブック』という本でした。 厳しい社会を生き抜くためのヒントが書かれているもの...記事を見る