パラダイス・ガラージ&豊田道倫
アナログベスト発売記念ライブ 東京公演
アナログベスト発売記念ライブ 東京公演
2023/9/7(木) at 渋谷WWW
豊田道倫 a.k.a. パラダイス・ガラージのベスト盤発売記念ライブ。東京編はこのツアーで最大規模となる渋谷・WWWでの開催となった。まずはO.A.の柴田聡子が登場。ステージに立つだけでフロアの空気がぐっと引き締まる。今の彼女にはそういうオーラがある。「スプライトフォーユー」に続いて歌われたのは「雑感」だ。この曲を初めて聴いたのは名古屋tokuzoでのソロライブ。"積み木を崩さないように見ていないとこで押さえている/ように見せかけていつだって離せるのは私です"という歌詞のしたたかさと肝の座りっぷりに衝撃を受けた。"カープファンの子"を歌っていたあの頃の彼女はもういない。階段を2段飛ばしで駆け上がりながら、表現者として新たなステージへと進んでいる。最後は新曲の「シナジー」で〆。ポップミュージックの真髄をさらりと聴かせる弾き語りだった。
続いては山本精一 & THE PLAYGROUND EAST。ベースに須藤俊明、ドラムスに山本達久を迎えたトリオのバンドセットで「ゆうれい」から。達久さんのしなやかなビートが的確にツボをつく。「無限のうた」「足りないもの」といった羅針盤のレパートリーも。端正な演奏が持ち味のこのバンドだが「泥棒の君」では中盤からフォームを崩して一気にフリーキーでドシャメシャな展開に。続く「ハッピーバースデー」のアウトロでは山本さんの変なスイッチが入って「死にたくない!金返せ〜!」と絶叫!そして最後の長尺組曲「はじまり」では須藤さんのプログレ大魔神っぷりが炸裂!山本さんのギターソロの裏で滑らかに動きまくるベースのフレーズがとても印象的。日本を代表するオルタナティブの巨人はステージを通じてでっかい背中を見せつけた。
トリはこの公演のために結成されたニュー・バンド、豊田道倫 & His Band!。mtvBANDより続投の宇波拓&冷牟田敬に加え、ベースにSSWの中川昌利、ドラムスにはex.andymoriの岡山健二が招集された。まずは「ブルーチェア」からスタート。歯切れ良いテレキャスの弾き語りに続いてバンドが全身で突っ込んでいく。音がデカい!体感で山本さんの倍くらいあるぞ!じーんと耳の奥まで響く余韻の中から静かにあのギターのフレーズが聴こえてくる。「UFOキャッチャー」だ。宇波さんの物憂げなピアニカが寂寞感を呼び起こす。
配信リリースされたばかりの「kiss & hit」はMTの声がよく届くシンプルなアレンジに。胸の奥に詰まってるモノを鷲掴みにして、ごろっと目の前に突き出したような歌。声が近い。カラオケ的なバロメーターでは測定できない本当の歌唱力とはこういうものだろう。
中盤は「city lights 2001」や「ゴッホの手紙、オレの手紙」といったダンスチューンで一気に畳み掛ける。予想以上にヤンチャなリズム隊に引っ張られる形でMTのボルテージもグングン上昇していく。MTが大阪に拠点を移してからの代表曲「明るい夜」を東京時代の盟友・宇波さん、冷牟田さんと共に演奏する姿は実に感慨深い。この日、演奏するのを一番楽しんでいたのは宇波さんだったような気がする。
「アルバ」はベースの中川さんが歌いはじめる。原曲のメロディーはなぞらず、半分ポエトリーリーディングのような抑えた歌い方だ。中性的な声が"一人称の女歌"にマッチしている。途中でボーカルをMTにバトンタッチする瞬間、ゾクゾクした。本編最後は「アンダーグラウンド・ビーチ」。四半世紀にわたるキャリアのなかで数多の名曲を産み出してきたにもかかわらず、出来たてホヤホヤの新曲で勝負する姿勢がカッコいい。音の渦が箱全体を揺さぶる。暗闇の奥底に眠る光を求め、深く深く潜っていく。
アンコールは「フィッティング・ルーム」。正式に音源化はされていないが弾き語りのライブでは頻繁に演奏されている曲。バンドのアレンジで聴くのは新鮮だ。続いて歌われたのは「I Love You」!イントロのドラムでもう泣きそうになる。MTのライブは何度も観ているが、この曲は今までで2回しか生で聴いたことはない。1度目は2017年、無力無善寺でのカミイショータさんとのツーマン。2度目は2018年、パラダイス・ガラージ『愛と芸術とさよならの夜』レコ発ライブ。このパラガ名義のライブはO.A.の柴田さんもメンバーだった。5年前のパラガの演奏はタイトで安定感のある名演だったが、今日の「I Love You」はジャンクで荒々しくてボロボロだ。MTのボーカルはライブ終盤ということもあって苦しそう。でもそれらは欠点にはなり得ず、あの時と同じビートで力強くおれの胸を打つ。やっぱり最後には落涙してしまった。
ラストは「うなぎデート」で軽やかに〆。ダブルアンコールを求める拍手は客電が点灯しても鳴り止むことはなかった。終演後にDJの本日休演・岩出さんがプレイしたのは女性ボーカルの棒読みに近いすっぴんの歌。Shazamしたところ「ハートがまっぷたつ」という曲で、AV女優が歌っているらしい。火照った身体をゆっくりと冷ましてくれる。時計はもう22時を過ぎている。最初から最後まで濃厚な夜だった。
[setlist]
■柴田聡子
スプライト・フォー・ユー
雑感
どこへも行かないで
どうして
シナジー
雑感
どこへも行かないで
どうして
シナジー
■山本精一 & THE PLAYGROUND EAST(須藤俊明,山本達久)
ゆうれい
BE
無限のうた
泥棒の君
ハッピー・バースデイ
フレア
足りないもの
はじまり
BE
無限のうた
泥棒の君
ハッピー・バースデイ
フレア
足りないもの
はじまり
■豊田道倫 & His Band! (岡山健二,中川昌利,冷牟田敬,宇波拓)
ブルーチェア
UFOキャッチャー
そこに座ろうか
kiss & hit
僕は間違っていた
city lights 2001
ゴッホの手紙、オレの手紙
I Like You
明るい夜
アルバ
アンダーグラウンド・ビーチ
en.
フィッティング・ルーム
I Love You
うなぎデート
文 / grpcd
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
パラダイス・ガラージ&豊田道倫
アナログベスト発売記念ライブ 大阪公演
UFOキャッチャー
そこに座ろうか
kiss & hit
僕は間違っていた
city lights 2001
ゴッホの手紙、オレの手紙
I Like You
明るい夜
アルバ
アンダーグラウンド・ビーチ
en.
フィッティング・ルーム
I Love You
うなぎデート
文 / grpcd
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
パラダイス・ガラージ&豊田道倫
アナログベスト発売記念ライブ 大阪公演
2023/11/19(日) at BEARS
豊田道倫 a.k.a. パラダイス・ガラージのベスト盤発売記念ライブ。ツアーファイナルとなる大阪編は聖地・難波BEARSでのワンマンライブ。 大阪に拠点を移してからパーマネントなバンドとして活動してきたHis Bandは昨年末にひとまずの役目を終えた。新しい音を探すために結成されたのがNew Sessionだ。6月の京都アバンギルド、11月のボロフェスタに続く3回目のライブとなる。
スタンディングの場内はほんの少し動けば体が触れ合うほどの大入り。O.A.はHis Bandのサポートメンバーでもあった江崎將史率いるpopo。トランペットやオルガンといったオーソドックスな楽器を用いた室内楽なのにどこか奇妙な雰囲気だ。その奇妙さを上手く言語化できないのがもどかしい。終盤ではNew Sessionでペダルスティールを担当する元山ツトムがゲストとして参加。音響的な広がりがぐっと増す。人力エレクトロニカ的なサウンドは竹村延和のChildiscを彷彿とさせる。30分ほど。
しばしの転換を挟んでNew Sessionの演奏へ。ギターに河内宙夢 & A few friendsのカーン・ブラウン、ベースはHis Bandより続投となるみのようへい。ペダルスティールギターの元山ツトムはゑでぃまぁこんやGofishのバンドメンバーでもあり、このツアーの名古屋公演でO.A.を務めた畑下マユの作品にも参加している。新顔のveneは車椅子に乗ったままドラムセットの前にスタンバイ。
「UFOキャッチャー」からスタート。"夏の終わりに…"という呟きの繰り返しにより1曲目にして深い場所へと誘われる。 そして東京公演では本編最後に演奏した「アンダーグラウンド・ビーチ」を早くも投入。モツさんのスティールギターがライブハウスの暗闇を縦横無尽に切り開く。歌と演奏のなかに身体ごと没入していく。2曲目にしてバンドがいわゆる"ゾーン"に入っているのを感じる。
「大人の恋のメロディー」や「麻紀ちゃん」といった新曲もアバンギルドで演奏したとき以上に馴染んでいる。veneさんのドラムは久下さんや角矢さんのような強烈なアクや癖はないが、ビートに乗せて歌詞のイメージを伝えるという点においては歴代のドラマーで最も秀でているように思う。 濱口竜介監督の映画『親密さ』のなかで「言葉は想像力を運ぶ電車です」という詩がたびたび朗読されるのだが、彼のドラムはまさにそういう感じだ。 普段はダンスチューンの「ゴッホの手紙、オレの手紙」はぐっとテンポを落とした重たいアレンジになっており、曲のイメージががらりと変わる。 「アルバ」ではベースのみのさんが序盤のボーカルを担当。東京の歌を大阪のSSWが歌うせいか、いつもの歌舞伎町ではなく目黒川の光景が脳裏に浮かんだ。 「ブルースマン300」からはラストスパート、怒涛のラッシュで最後まで駆け抜ける。ガッツのある強烈な音の塊が速度を失わずに真っ直ぐに飛び込んでくる。「グレイブヤードのテーマ」で本編は終了。
アンコールの弾き語りではモニターに機材トラブルが発生したようでMTがPAさんに強めの口調で詰め寄り、やや険悪なムードに。長年ライブに行ってるけどああいうのは初めて見たな。モニターなんてなくても歌えると思っていたので意外だった。
最後は再びバンドセットで。MT流パワーポップ「BABY POP」に続いて演奏されたのは「移動遊園地」!イントロのギターが鳴った瞬間にゾクゾクきた。飾らないシンプルなビートに合わせたアレンジは『グッバイ大阪』のカセットテープver.に近いような。またしてもモツさんのスティールギターが炸裂、各々の音が渾然一体となって昇華していく。名演だった。 終電がいよいよヤバくなってきたので残念ながらココで退散することに。Twitterによるとどうやらこの後にもう1曲弾き語りで新曲を歌ったようだ。帰りの新幹線のなか、今日のライブを反芻するようにWALKMANで「移動遊園地」を聴き返した。
[setlist]
スタンディングの場内はほんの少し動けば体が触れ合うほどの大入り。O.A.はHis Bandのサポートメンバーでもあった江崎將史率いるpopo。トランペットやオルガンといったオーソドックスな楽器を用いた室内楽なのにどこか奇妙な雰囲気だ。その奇妙さを上手く言語化できないのがもどかしい。終盤ではNew Sessionでペダルスティールを担当する元山ツトムがゲストとして参加。音響的な広がりがぐっと増す。人力エレクトロニカ的なサウンドは竹村延和のChildiscを彷彿とさせる。30分ほど。
しばしの転換を挟んでNew Sessionの演奏へ。ギターに河内宙夢 & A few friendsのカーン・ブラウン、ベースはHis Bandより続投となるみのようへい。ペダルスティールギターの元山ツトムはゑでぃまぁこんやGofishのバンドメンバーでもあり、このツアーの名古屋公演でO.A.を務めた畑下マユの作品にも参加している。新顔のveneは車椅子に乗ったままドラムセットの前にスタンバイ。
「UFOキャッチャー」からスタート。"夏の終わりに…"という呟きの繰り返しにより1曲目にして深い場所へと誘われる。 そして東京公演では本編最後に演奏した「アンダーグラウンド・ビーチ」を早くも投入。モツさんのスティールギターがライブハウスの暗闇を縦横無尽に切り開く。歌と演奏のなかに身体ごと没入していく。2曲目にしてバンドがいわゆる"ゾーン"に入っているのを感じる。
「大人の恋のメロディー」や「麻紀ちゃん」といった新曲もアバンギルドで演奏したとき以上に馴染んでいる。veneさんのドラムは久下さんや角矢さんのような強烈なアクや癖はないが、ビートに乗せて歌詞のイメージを伝えるという点においては歴代のドラマーで最も秀でているように思う。 濱口竜介監督の映画『親密さ』のなかで「言葉は想像力を運ぶ電車です」という詩がたびたび朗読されるのだが、彼のドラムはまさにそういう感じだ。 普段はダンスチューンの「ゴッホの手紙、オレの手紙」はぐっとテンポを落とした重たいアレンジになっており、曲のイメージががらりと変わる。 「アルバ」ではベースのみのさんが序盤のボーカルを担当。東京の歌を大阪のSSWが歌うせいか、いつもの歌舞伎町ではなく目黒川の光景が脳裏に浮かんだ。 「ブルースマン300」からはラストスパート、怒涛のラッシュで最後まで駆け抜ける。ガッツのある強烈な音の塊が速度を失わずに真っ直ぐに飛び込んでくる。「グレイブヤードのテーマ」で本編は終了。
アンコールの弾き語りではモニターに機材トラブルが発生したようでMTがPAさんに強めの口調で詰め寄り、やや険悪なムードに。長年ライブに行ってるけどああいうのは初めて見たな。モニターなんてなくても歌えると思っていたので意外だった。
最後は再びバンドセットで。MT流パワーポップ「BABY POP」に続いて演奏されたのは「移動遊園地」!イントロのギターが鳴った瞬間にゾクゾクきた。飾らないシンプルなビートに合わせたアレンジは『グッバイ大阪』のカセットテープver.に近いような。またしてもモツさんのスティールギターが炸裂、各々の音が渾然一体となって昇華していく。名演だった。 終電がいよいよヤバくなってきたので残念ながらココで退散することに。Twitterによるとどうやらこの後にもう1曲弾き語りで新曲を歌ったようだ。帰りの新幹線のなか、今日のライブを反芻するようにWALKMANで「移動遊園地」を聴き返した。
[setlist]
UFOキャッチャー
アンダーグラウンド・ビーチ
大人の恋のメロディー
仕事
朗読 by Khan Brown
麻紀ちゃん
ゴッホの手紙、オレの手紙
アルバ
SE〜病院にて
ギターソロ(instrumental)
ブルースマン300
Tonight
桟橋に手を振って
グレイブヤードのテーマ
en. solo
悪い夏
東京の恋人
散歩道(中断)
フィッティング・ルーム
en. band
BABY POP
移動遊園地
大阪へおいでよ(新曲)
文 / grpcd
コメントを追加