newsイット!やまがた

最上地域初の県立4年制大学「東北農林専門職大学」開学 山形・新庄市 4/ 8

最上地域初の県立4年制大学「東北農林専門職大学」が開学した。農林畜産業のリーダーを目指して、一期生43人が学生生活をスタートさせた。

(開学宣言・吉村知事)
「東北農林専門職大学が、ここ新庄の地に開学することを宣言いたします!」

県が51億円をかけて整備した東北農林専門職大学。
100ヘクタールの敷地には学びの場となる「教育・研究棟」と、大学関係者以外も利用できる「交流棟」の2棟が建設された。
どちらにも、平屋住宅約100戸分の県産木材が使われ、東京オリンピック・パラリンピックの選手村で利用されたスギ材も再利用されている。

4階建ての「教育・研究棟」には、300人収容可能な大講堂や教職員室などを配置。
「交流棟」は2階建てで、最大5万冊を備えた図書館や学生が生産した野菜なども提供される食堂は一般にも開放される。
ロゴマークは新しい実りや芽吹きをイメージしたデザインで、農林業発展への願いを込めた。

(神山修学長)
「大きく変動する農林業をリードし、現場で活躍できる人材を育成することが専門職大学設置の大きなねらい」

選抜試験では、農林業経営学部の農業経営学科・森林業経営学科に計43人が合格した。

(森林業経営学科・工藤遼祐さん/宮城出身)
「本日から私たちは第1期生として、東北農林専門職大学とともに歴史を刻み、国際的な視点で地域に根ざした農林業をけん引していくべく学びに励むことを誓います」

(農業経営学科・佐々木麻衣さん/青森出身)
「いま農業では若者の力が必要とされている。私たちがここでたくさんのことを学び経験して、日本の農業経営や森林業を引っ張っていく人材になりたい」

(農業経営学科・坂本優稀さん/青森県出身)
「家が農家なので父の跡を継ぎ、4年間で農業の学びを深め、地域に貢献できる農家になりたい」

1期生43人は1年間、実習や座学などで経営の基礎を学んだ後、2025年から農林業の現場で実務経験を積み、即戦力としてそれぞれの道へ巣立っていく。



<<前の記事 軽乗用車の2人死亡...白鷹町の国道で正面衝突 山形

>>次の記事 県内にもサクラ前線...鶴岡公園も開花 山形

ただいま放送中!

4月12日(金)
詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ