オーラ魔法調査報告書
夢幻の天廊においてオーラを纏ったモンスターが繰り出す特殊攻撃
通称、オーラ魔法は我々冒険狂にとって最大の脅威と言っても過言ではないでしょう
しかしながら詳しい性能や発動条件などは未だによく分かっていません
そこで今更ながら調査してきました・・が、やはり検証が難しく曖昧な点も残ってしまいました
あくまで参考レベルの話だと思って下さい
※18/3/06追記
バージョン1.09において再調査を実施、変更のあった個所は加筆・修正を行いました
はじめに、オーラ魔法は使用者によって性能が大きく変わりますので2種類に分けておきます
- 下位魔法:オーラザコ、501~800までのオーラボス及びオーラ中ボスが使うもの
- 上位魔法:801以降のオーラボス、オーラ中ボス、オーラパイレーツ(ザコ)が使うもの
更に特徴から4種類に分けておきましょう
- 誘導弾:マジックミサイル、火炎弾などの魔法弾
- 床魔法:地面の魔法陣から出る攻撃魔法
- 特殊魔法:CSW、無敵、回復、サンダークラウドなど強力な補助魔法
- 死亡魔法:死に際にのみ発動する強力な魔法
ではそれぞれ詳しい性質を解説していきます
CTはクールタイム、再使用までに必要な時間です
この時間は効果が消滅してからではなく使用した瞬間からカウントダウンが始まっています
中には消滅を早められるものがありますので誤解を防ぐため、全て使用から再使用までの時間を書いています
※調査終盤になってから自動(後述)以外のCTも若干変動することが分かりました、あくまで目安と考えて下さい
※18/3/06追記
バージョン1.09においてもCTが若干長くなる現象が多発していました
ただしサンダークラウド及び自動以外の誘導弾、床魔法、回復のCTは一定の模様です
・下位誘導弾 2発同時発射 CT15秒
マジックミサイル:魔法無属性 対応する属性耐性が無いためか他3種より威力が若干低いです
火炎弾:魔法炎属性 100%の確率で炎上
冷気弾:魔法氷属性 推定10%の確率で凍結(100回被弾して9回凍結しました)
電気弾:魔法雷属性 与スタン値が高めと思われますが数値は不明です
・上位誘導弾 4発同時発射 CT15秒
マジックミサイル:魔法無属性 対応する属性耐性が無いためか他3種より威力が若干低いです
火炎弾:魔法炎属性 100%の確率で炎上
冷気弾:魔法氷属性 推定15%の確率で凍結(200回被弾して29回凍結しました)
電気弾:魔法雷属性 与スタン値が高めと思われますが数値は不明です
補足事項:上位種のオーラ敵は下位誘導弾を使用しません、必ず上位誘導弾を使います
:同時発射数以外に目立った変化は無いようです
:発動条件が死亡時と置き土産の場合は3発セットで発射されます
下位魔法を使う個体と上位魔法を使う個体、いずれの場合も3発です
つまり全てのオーラ個体がそういう仕様になっています
詳細は不明ですがアプデ後に再調査したいと思います
※18/3/06追記
バージョン1.09でも死亡時と置き土産の条件に限って3発同時発射と決まっている模様です
何故かは分かりませんがそういうものだと思うしかなさそうです
・下位床魔法 サイズ小 CT8秒
炎小魔法:魔法炎属性 100%の確率で炎上
氷小魔法:魔法氷属性 推定40%の確率で凍結(100回被弾して36回凍結しました)
雷小魔法:魔法雷属性 推定30%の確率でスタン(100回被弾して27回スタンしました)
・上位床魔法 サイズ中 CT8秒
炎中魔法:魔法炎属性 100%の確率で炎上
氷中魔法:魔法氷属性 推定20%の確率で凍結(200回被弾して36回凍結しました)
雷中魔法:魔法雷属性 推定40%の確率でスタン(100回被弾して38回スタンしました)
・上位床魔法 サイズ大 CT20秒
炎大魔法:魔法炎属性 100%の確率で炎上
氷大魔法:魔法氷属性 推定30%の確率で凍結(100回被弾して34回凍結しました)
雷大魔法:魔法雷属性 推定30%の確率でスタン(120回被弾して38回スタンしました)
補足事項:上位種のオーラ敵は下位床魔法を使用しません、必ず上位床魔法を使います
:小魔法と中魔法の画像解像度は同じです、当たり判定も見た目通り大きくなっています
:小魔法と中魔法はプレイヤー全員を狙います(NPCも含みます)
クリエイトゴーレムや味方ゴーレム、王国兵士、天使像なども対象です
:大魔法は発動者に最も近い人を狙います
:氷中魔法と氷大魔法のみガード、パリィに関わる攻撃方向が設定されています
中魔法は中心を向いていないとガード、パリィが出来ません(所謂めくりですね)
大魔法は氷塊が複数発生する仕組みです
この氷塊一つ一つに独立した攻撃方向が設定されています、これも全て中心です
一つガード出来てもバッシュで無敵になる前に別の氷塊が背中に当たる場合があります
ファイターは端以外でガードするのは避けた方が無難です
氷塊は複数ヒットします、推定凍結率は1ヒットの場合なのでもっと高めに感じると思います
・下位特殊魔法
弱プロテクション:CT60秒 軽減率12% 効果時間30秒(10秒毎に色変化 性能に変化無し)
弱CSW:CT60秒 魔法無属性 効果時間20秒 30回被弾すると即消滅
ショックウェイヴ:CT15秒 物理無属性
・上位特殊魔法
強プロテクション:CT60秒 軽減率25% 効果時間30秒(10秒毎に色変化 性能に変化無し)
強CSW:CT60秒 魔法無属性 効果時間35秒 30回被弾すると即消滅
SBS(無敵):CT90秒 効果時間15秒 戦闘開始時のみ自動的にCT30秒が設定される
SOL(回復):CT60秒 回復量は最大HPの15%
カース:CT15秒 魔法無属性 効果時間15秒
サンダークラウド:CT90秒 魔法雷属性 効果時間32秒 推定40回攻撃を当てると即消滅
補足事項:上位種のオーラ敵は下位特殊魔法のショックウェイヴも使用します
プロテクションとCSWは下位と比べて性能が強化されています
(もしかしたらショックウェイヴも何か強化されているかもしれません)
・プロテクション
軽減率は階層による変化無し(521と798は同じ 811と10011も同じでした)
※18/3/08追記
再調査の結果、CTを60に修正しました
短縮されたのか以前の調査が不十分だったのかは判然としません
あくまで最短であり、大抵は70から80秒ほどかかっています
・CSW
当たり判定は回転している小さな3つの玉にあります
10回被弾する度に1つ消滅し当たり判定もその分小さくなります
ただし効果時間は30回被弾して完全に消滅させない限り変わりません
ガード、パリィ、パリィ無敵中の接触、回避無敵中の接触、アイスジェイルの接触も被弾扱いになります
サイズは小中大の3種類があり、基本的には敵の大きさに合わせているみたいですが
たまにサイズを間違える事があるようですね
ガード方向は小が不問タイプ、中と大が中心タイプになっています
下位種が使う弱と上位種が使う強で効果時間がかなり違います
グールなど面倒なザコが使ってきた場合は20秒待つのもいいでしょう
※18/3/08追記
再調査の結果、CTを60に修正しました
短縮されたのか以前の調査が不十分だったのかは判然としません
あくまで最短であり、大抵は70から80秒ほどかかっています
・ショックウェイヴ
発生の早い衝撃波です、見てから避けることはまず出来ません
与ダウン値が高く非常に理不尽な攻撃です、早めに使用の有無を確認してCTを把握しましょう
当たり判定に高さはほぼないので空中でやりすごす手もあります また、使用者が空中に居る間は発動しません
この攻撃だけ物理無属性です、魔法耐性も魔封も効きません
※18/3/06追記
バージョン1.09でも物理無属性と確認しました
・無敵
見た目が紛らわしいためか一部のボスが使うバーサーク(パワーアップ)中は発動しません
ただし無敵中にバーサークは使います、特に一定時間でバーサークが切れるミノタウロスは注意が必要です
※18/3/06追記
バージョン1.08で大きな変更がありました(現在は1.09ですがこの点は同じです)
効果時間は20秒から15秒に短縮されました
CTは90秒で据え置きのようですが長くなる場合が多くなったように思えます
最長で140秒かかっているケースもありました
そして最大の変更点は戦闘開始から30秒間は発動出来ないようになった所ですね
戦闘開始と同時にCT30が設定される感じです、この間は発動条件を満たしても無視されます
つまり30秒経過してから発動条件を満たした時に初めて発動されます
勿論、従来通り無敵そのものを所持していない場合もあります
・回復
これによりボスの行動パターンが変化することはありません
殆どのボスは残りHPの量で行動パターンが変化しますが回復しても以前のパターンには戻りません
ただしワイバーン(雌)はワイバーンのHPが60%以上に回復すると出てこなくなります
複数ボスの場合は個体の体力ゲージのみ回復します
この為、下部のボスHPゲージが先に0になりまだ生きている敵がいても戦闘終了になる場合があります
ドゥームビートルとサイクロプスがこれに該当します
正確にはパイレーツとヴァンパイアもそうですが元々個体のHPが少ないので殆ど影響はありません
つまりこの4種類のボスが使う回復は全く問題になりません、むしろ楽になります
※18/3/06追記
バージョン1.09でも仕様に変化無しと確認しました
個体のHPゲージとボスHPゲージが一致していませんね
HPが減った状態からSOLを発動し15%回復した後です
しかしボスHPゲージは全く回復しません
これを0まで削ればクリアになります
要は回復されても削るべきHP量は変わらない
という事です、あくまで複数ボスの場合ですが
もっと分かりやすい画像ありました
瀕死まで追い詰めてからSOLを6回使わせた所です
一見するとまだまだ元気そうですが・・
あとデコピン1発入れれば死にます
これがホントの虫の息(誰ウマ)
・カース
理不尽にならないよう発動から1秒後に発射されるという特徴があります(CSWも同様です)
つまりオーラ魔法の発動時(光と音)に何も出ていなければ1秒後にカースかCSWが来る、と予見出来ます
ただし、他の魔法と同時に発射された場合は判別が困難です
早期に使用の有無、発動条件(後述)を見極めCTを把握することが肝要です
発射される場所は発動した瞬間に相手が居た場所(空中の場合は直下)です、光と音を見逃さないように注意
当たり判定はカエルではなく丸い光の部分です、縦軸方向にもやや大きめの判定があります
つまり厚みがあるわけですが見た目では分かりにくいですね
これは何度も失敗しながら体で覚えましょう、ファイターはガード可能なので練習しやすいです
アマゾンは他のキャラより厚みがあるので奥側の判定に当たりやすいです、手前側で避ける時は注意
ちなみにガーゴイルゲートは常に同じ場所に発射するので練習相手に最適です
ガードとパリィは常に飛ぶ方向と相対です、丸い光の後ろが重なりそうな時でも振り向いてはいけません
※18/3/06追記
バージョン1.09でも仕様に変化無しと確認しました
・サンダークラウド
誰か一人(味方ゴーレムや王国兵士も含む)を追従し1秒おきに落雷で攻撃してきます
効果時間は30秒ではなくソーサレスと同じ32秒でした(こちらの落雷は45発です)
発動から2秒後に最初の落雷、以後は1秒おきで計30発になります
全ての種族被ダメが無効です、魔法耐性や雷耐性で対策しましょう
確率スタンは付いていないと思われます(ただし低めの与スタン値はあります)
CSWと同様、消滅するまで攻撃を当てない限り効果時間は変わりません
ちなみに光ペンとサイクロン(氷上魔法)で計測した所、消滅まで約40ヒットでした
或いは攻撃を当てた累計時間で消えるのかもしれません
※18/3/06追記
バージョン1.09でも仕様に変化無しと確認しました
・下位死亡魔法
大カエル召喚:物理無属性(爆発は物理炎属性) 死体と同じ場所にサモンフロッグキングを召喚
・上位死亡魔法
メテオスウォーム:魔法炎属性 死体と同じ場所にメテオスウォームを1発投下
補足事項:上位種のオーラ敵は下位死亡魔法の大カエル召喚も使います
1個体が1回しか発動出来ないためCTはありません
・大カエル召喚
各種攻撃力、仰け反らせ値、与ダウン値、与スタン値全てが高い強敵です
ボス戦では難しいですがなるべく発動を阻止しましょう(方法は後述)
・メテオスウォーム
エンシェントドラゴンが使うものと同じです、発動地点に赤いチャージエフェクトが出るのですぐ判別出来ます
次に発動条件について解説します ※オーラザコの検証は時間がかかるため対象外とさせて頂きます
ここが最も検証の難しい部分でした、情報に不備や誤りがある可能性があります
慎重に観察を続けた結果、7種類に分類出来ました
- 自動:おおよそ一定時間で発動
- カウンター:攻撃を受けると発動
- 接触時:味方がオーラ敵の攻撃判定に接触すると発動
- 着地時:着地を伴う行動時に発動
- 特定行動時:特定の行動時のみ発動
- 死亡時:HPが0になった瞬間に発動
- 置き土産:死亡して動きが静止した瞬間に発動
※19/4/05追記・修正
条件の一つ、被弾時ですが誤解を招くので(今更)名前を接触時に変更しました
では順番に解説していきます
・自動
その名の通り自動で発動するタイプです 下位のオーラボスはこの条件を持っていないと思われます
一定時間・・と思っていたのですがサンダークラウド以外は一定時間ではありませんでした
1回の戦闘中、同じ魔法であっても毎回発動間隔が微妙に変わります
CTが長いものはほぼCT通り、短いものはプラス10~20秒間隔で発動しています
何故一定時間ではないのか?何が原因で変わるのか?
様々な可能性を考えたのですが残念ながら法則は見つかりませんでした
開幕に手を出さず観察すれば無敵以外は一斉に発動するので種類の見極めが可能です
ここにカースが含まれているかどうかで難易度が大きく変わります
参考までにおおよそのCTを記載しておきます(このCTに前後5秒程度のブレがあります)
上位誘導弾(35) 上位床魔法サイズ中(20) 上位床魔法サイズ大(40) 強プロテクション(80) 強CSW(80)
ショックウェイヴ(未検証) 無敵(90) 回復(未検証) カース(40) サンダークラウド(90固定)
・カウンター
味方の攻撃を受けると必ず発動するタイプです
味方の行動が条件のため発動タイミングを把握しやすいです
ただし、ガード時や被弾時に魔法弾が発射される付与効果のおかげで
意図せずカウンターを発動させてしまう場合もあるので注意が必要です
ここで使用されている魔法を早期に見極めることで格段に戦いやすくなります
・接触時
カウンターとは対照的に味方が攻撃判定に接触した時に発動するという泣きっ面に蜂なタイプです
オーラ敵の攻撃(オーラ魔法含む)のみ対象になります、複数居る場合は個別に判定されます
接触には被弾の他、ガード成立、パリィ成立、パリィ無敵中の接触、回避無敵中の接触も含まれます
ただしCSWへの接触及び被弾はこの条件に該当しません
・着地時
ジャンプ移動やジャンプ攻撃の着地時に発動するタイプです
ダウン時や死亡時の着地も含まれます
置物タイプや浮遊、飛行タイプのボスはこの条件を持っていません
ドゥームビートルは何故か突進攻撃がこの着地時という条件に含まれています(同じ魔法が発動します)
同様にワイバーンも一部の行動(上昇攻撃・突進)がこの着地時という条件に含まれています
また、ワイバーンとドゥームビートルの大ジャンプ移動時は何故か空中でも発動するという性質もあります
アークデーモンも何故か引っ掻きと掴みがこの着地時という条件に含まれています
ミノタウロスも突進、薙ぎ払い、兜割りなどがこの着地時という条件に含まれている模様です
・特定行動時
特定の行動時のみ発動するタイプです
ミノタウロスのブーメランアックス
吸血鬼の引っ掻き
アークデーモンのジャンプパンチ
ハーピーの引っ掻き、掴み、空中掴み、突進
※今の所これだけしか見つかっていませんがもしかしたら他にもあるかもしれません
・死亡時
HPが0になった瞬間に発動するタイプです
発動する魔法の候補はプロテクション、CSW、無敵、回復、大カエル召喚、メテオスウォーム以外の全てです
死亡と同時に戦闘終了となるボスはこの条件を持っていません(厳密には設定されているかもしれませんが)
・置き土産
オーラ個体が死亡して動きが静止した瞬間に発動するタイプです
発動する魔法の候補はプロテクション、CSW、無敵、回復以外の全てです
大カエル召喚とメテオスウォームはこの条件限定です
※着地時と条件が被ってしまう為、調査が難しく曖昧な部分があります
ちなみに、この条件に限らずオーラ魔法は基本的に画面外では発動出来ません
つまり吹き飛ばし攻撃で止めを刺す、カメラを動かして死体を映さない
などの方法で発動を阻止することが出来ます(ボス戦では厳しいですが・・)
道中のオーラザコには積極的に狙っていきましょう
ただし死に方が特殊な敵(吹き飛ばない敵、専用の死亡演出がある敵)は阻止出来ません
アイアンスパイン、リビングマッド、ゴーストなどです(勿論、画面外からのSODなら阻止出来ます)
次にオーラ魔法の選定について解説します ※オーラザコの検証は時間がかかるため対象外とさせて頂きます
まず、オーラボスは種類ごとに候補となる発動条件が決まっています
そしてそれぞれの条件に幾つかのオーラ魔法がセットされます
RPGのスキルやアビリティみたいな感じですね
大抵は条件ごとに誘導弾が0~2個、床魔法が0~2個、特殊魔法が0~4個程度になるようです
一つも魔法が割り当てられなかった条件はその条件自体が無しということになります
自動やカウンターはいつもあるようなイメージがありますが実は無いこともあるのです
所持しているオーラ魔法の数はボスの種類や発動条件の数でかなり変わります
この選定にはランダム性があり、同じ階層でも毎回発動条件や使用するオーラ魔法が変化します
また、同じ魔法であってもCTはそれぞれ独立して機能しています(詳細は後述)
具体例を上げてみましょう
最も単純なクラーケンの場合から
下位(501~800)では発動条件の候補はカウンターのみと思われます、なので必ずこれが選ばれます
置物タイプなのでオーラ魔法の候補が少ないです、プロテクションもCSWもショックウェイヴも使いません
しかも水場のため炎の床魔法は予め候補から除外されているようです
実際に519階層で調査してみました
カウンター:火炎弾 雷小魔法
とてもシンプルで分かりやすいですね、これならCTも余裕で把握出来るでしょう
上位(801~)では発動条件の候補は自動とカウンターです
また、上位種は発動条件を必ず2種類以上持つと思われるのでこの2つが選ばれます
※今更ですがゴーレムに限ってごく稀にカウンターしか持っていないケースがあります、何故かは分かりません
(19/8/06追記・修正)
オーラ魔法の候補にサンダークラウドが入ります、正確な仕組みは分かりませんが必ず選ばれるようですね
実際に843階層で調査するとこうなりました
自動:電気弾 雷中魔法 氷大魔法 サンダークラウド
カウンター:火炎弾 雷中魔法 雷大魔法
サンダークラウドはカウンターの方に入る場合もあります
この例では雷中魔法が2つ選ばれていますね、ここで重要なのがCTは全て独立しているという点です
同じ魔法であってもCTは別管理なので同時或いは連続で使用される場合もあります
冒険狂を困らせているカースが連射される現象、これは複数の条件にカースが選ばれているせいですね
特殊魔法の内、ショックウェイヴとカースだけは複数の条件に選ばれる可能性があります
(ただし同じ条件に複数選ばれることは無いと思われます)
無敵やサンダークラウドなど他の特殊魔法は全体で1つ以内と決まっている模様です
(厳密には選ばれているけど無視されているのかもしれません、所持魔法数のブレ幅が大きいので)
また、誘導弾と床魔法も同じものが複数の条件に選ばれる可能性があります
もう一つ具体例を上げてみます
ちょっとややこしいアークデーモンの場合です
下位(501~800)では発動条件の候補はカウンターと接触時と着地時と特定行動時です
オーラ魔法の候補は下位魔法全てです
実際に789階層で調査してきました
カウンター:電気弾 雷小魔法
接触時:冷気弾 氷小魔法
着地時:マジックミサイル 氷小魔法 CSW ショックウェイヴ
特定行動時:火炎弾 雷小魔法
バランスがいいですが裏を返せば間断なく魔法が飛んでくる面倒なパターンでもあります
上位(801~)では発動条件の候補は自動とカウンターと接触時と着地時と特定行動時です
オーラ魔法の候補は上位魔法全てです
実際に820階層で調査するとこうなりました
自動:無し
カウンター:炎大魔法 プロテクション
接触時:氷大魔法 ショックウェイヴ
着地時:無敵 サンダークラウド
特定行動時:冷気弾 雷大魔法 ショックウェイヴ カース
もう一例書いておきます
自動:氷中魔法
カウンター:マジックミサイル プロテクション
接触時:冷気弾
着地時:マジックミサイル 氷中魔法 炎大魔法 サンダークラウド
特定行動時:マジックミサイル 冷気弾 氷中魔法 雷大魔法
見ての通り選定にランダム性が強いことが伺えますね
アークデーモンは発動条件が多いので見極めが難しい相手です
しかもジャンプパンチの際に特定行動時と着地時、両方の条件を満たしてしまうため
同時に大量の魔法が使用される場合もあります、慎重に立ち回る必要があるでしょう
また、ジャンプパンチは戦闘開始から暫くの間は使用しないため無敵やカースがないと油断していると
後で使われて予定が狂うこともあります、ジャンプパンチ1回行うまでは自重しましょう
最後に各オーラボスの発動条件と使用魔法の候補を記載しておきます
ちなみに上位の発動条件は下位に自動が加わるだけです
※もしかしたら条件に抜けがあるかもしれません
・パイレーツ(ザコバージョンも多分同じです)
下位発動条件:カウンター 接触時 着地時 死亡時 置き土産
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ 大カエル召喚
上位発動条件:自動 カウンター 接触時 着地時 死亡時 置き土産
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
無敵 回復 カース サンダークラウド 大カエル召喚 メテオスウォーム
・クラーケン
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法(炎を除く)
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法(炎を除く) サンダークラウド
・ミノタウロス
下位発動条件:カウンター 着地時 特定行動時
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
上位発動条件:自動 カウンター 着地時 特定行動時
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
無敵 回復 カース サンダークラウド
※ブーメランアックス使用中は画面外ですが一部の魔法(無敵、誘導弾など)を発動出来ます
・ガーゴイルゲート
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 カース サンダークラウド
・吸血鬼
下位発動条件:カウンター 接触時 特定行動時 死亡時 置き土産
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ 大カエル召喚
上位発動条件:自動 カウンター 接触時 特定行動時 死亡時 置き土産
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
無敵 回復 カース サンダークラウド 大カエル召喚 メテオスウォーム
・レイス
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW
無敵 カース サンダークラウド
・ハーピー
下位発動条件:カウンター 接触時 特定行動時
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
上位発動条件:自動 カウンター 接触時 特定行動時
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
無敵 回復 カース サンダークラウド
・メデューサ
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 カース サンダークラウド
・ドゥームビートル
下位発動条件:カウンター 接触時 着地時 死亡時 置き土産
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ 大カエル召喚
上位発動条件:自動 カウンター 接触時 着地時 死亡時 置き土産
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
無敵 回復 カース サンダークラウド 大カエル召喚 メテオスウォーム
・サイクロプス
下位発動条件:カウンター 接触時 着地時 死亡時 置き土産
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ 大カエル召喚
上位発動条件:自動 カウンター 接触時 着地時 死亡時 置き土産
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
無敵 回復 カース サンダークラウド 大カエル召喚 メテオスウォーム
・ゴーレム
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
無敵 カース サンダークラウド
・アークデーモン
下位発動条件:カウンター 接触時 着地時 特定行動時
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
上位発動条件:自動 カウンター 接触時 着地時 特定行動時
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
無敵 回復 カース サンダークラウド
※ジャンプパンチ攻撃中は画面外であっても一部の魔法(無敵、誘導弾など)を発動出来ます
・ワイバーン
下位発動条件:カウンター 接触時 着地時
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
上位発動条件:自動 カウンター 接触時 着地時
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
無敵 回復 カース サンダークラウド
・レッドドラゴン
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション 無敵 カース サンダークラウド
・ウォーロック
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW 無敵 カース サンダークラウド
・キマイラ
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 サンダークラウド
・ゲイザー
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW 無敵 カース サンダークラウド
・キラーラビット
下位発動条件:カウンター 着地時
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
上位発動条件:自動 カウンター 着地時
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 プロテクション CSW ショックウェイヴ
無敵 カース サンダークラウド
※竜巻中は画面外ですが一部の魔法(無敵、誘導弾など)を発動出来ます
・エンシェントドラゴン
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 サンダークラウド
・デーモンロード
下位発動条件:カウンター
下位使用魔法:下位誘導弾 下位床魔法
上位発動条件:自動 カウンター
上位使用魔法:上位誘導弾 上位床魔法 サンダークラウド
・あとがき
調査結果は以上となります
オーラ魔法の仕組みは予想以上に複雑でした、未だに検証が進んでいないのも無理もない話です
まだ不十分なところもありますがこの辺で一旦終了にしておきます どうせアプデで変わるだろうし・・
ここまで読んで頂きありがとうございました
説明が下手で分かりにくいと思いますが少しでも参考になれば幸いです
※18/3/06追記
バージョン1.09において実施した再調査の内容を反映しました
回復が弱体化しなかったのが意外でしたが無敵の弱体化のおかげで相対的には軟化しましたね
今更ですが一部のCTなどに疑わしい部分があるのでもう少し調査を続けたいと思います(汗
※18/3/09追記
プロテクションとCSWのCTを修正しました
CTが60以上の魔法は何故かCTが伸びる場合が多いです
サンダークラウドだけは相変わらず時間厳守で絶対に遅刻しません
試行回数が不十分なのですが回復もかなり時間に正確なタチのようですね
801階層以上は長期戦になるほど厳しくなるという点は昔から変わりませんが
無敵の使用頻度が下がったことで戦闘時間が短縮され相対的に難易度が低下した感じです
オーラ魔法の発動頻度や威力が下がったと言う人も居ますが、たまたまかプラシーボ効果だと思います
所持している魔法の種類や数は元々ランダム性が強く大人しい個体も居ますので
まとめますと、今回のアプデで調整されたのは無敵のみと思われます
CT関連は私のミスという可能性の方が高いかと(汗
何だかんだ言われつつも4年間遊ばれ続けたゲームバランスですし、今更大幅に変える気は無いのでしょう
また何か気づいたら追記するかもしれませんが今回はここまでにしておきます