今回は公務員試験の時事対策におすすめの参考書・問題集を紹介していきます。

「公務員試験を受けるうえで時事対策は必須と聞いたけれど、どうやって勉強したらいいのかわからない」と悩んでいませんか?

時事対策の学習方法もお伝えしますのでぜひ最後までお付き合いください。

公務員試験をオンラインで攻略!期間限定カリキュラム30%off

2年で合格者数7.56倍!

資料請求で公務員試験の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

公務員試験(国家総合職)大卒向け

 ・サンプル講義約5時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(地方上級&国家一般・専門職)大卒向け

 ・サンプル講義約3時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(国家一般職+専門職・地方初級)高卒向け

 ・サンプル講義約1.5時間分(高卒区分数的処理対策講座:判断推理)

最短1分で資料請求!

時事問題とは?

公務員試験の時事問題とは、過去の出題傾向から試験の1年前から1ヶ月前までのニュースが取り上げられていることがわかります。

公務員試験における時事問題の大きな特徴は、様々な科目や分野を横断して出題される点です。

第一に、時事問題は教養試験において択一問題として出題されます。

職種にもよりますが大体3問〜5問ほど。多い職種では6問出されることもあります。

「時事問題」というカテゴリー以外にも、一般知能の英文読解や社会科学の問題、専門試験でも時事的な内容を含むことがよくあります。

教養記述(小論文)はもちろん、面接・集団討論でも時事的内容が議題となったり質問されたりすることも増えています。

以上のことから公務員試験の時事対策は、一次試験・二次試験どちらにおいても必要不可欠と言えるでしょう。

時事対策が苦手な人におすすめの参考書3選

公務員試験の時事対策におすすめの参考書は以下の3冊です。

『公務員試験 速攻の時事 令和5年度試験完全対応』実


公務員試験の時事問題対策として定番の参考書が「速攻の時事です。

白書や政府刊行物、統計、官公庁の施策、政治・経済の動向等から、公務員試験の時事問題としてよく取り上げられるテーマにしぼって紹介しています。

図や表を使ってわかりやすく簡潔にまとめられているため、時事問題が苦手な方でも学習がしやすいでしょう。

「速攻の時事」には予想問題が含まれていないので、演習問題をまとめた「速攻の時事 実践トレーニング編」と併用することをおすすめします。

『2024年度版 7日でできる! 公務員試験 最新時事』


公務員試験専門塾の講師によって作成された参考書兼問題集です。

国家総合職・一般職・専門職をはじめ、地方上級などあらゆる公務員試験の出題傾向を分析したうえで、予想される出題テーマを幅広い分野から抽出して紹介しています。

優先度の高いテーマから順番に紹介がされており、模擬テストも収録。テーマごとに要点解説と一問一答で構成されています。

タイトルの通り、要点理解と問題演習すべてを7日間で行える点が魅力です。

令和5年度版 地方公務員試験 東京都・特別区のパーフェクト時事』


公務員試験のなかでも、東京都庁と特別区に特化した時事対策テキストです。

都庁と特別区の出題傾向や頻出テーマのみを分析し作成されているため、的中率はかなり高いといえるでしょう。

解説だけでなく予想模擬問題もついており、暗記した内容の定着率を高めることも可能です。

ただ、他の職種や受験先にもこれ1冊で対応するのは難しいため、他の参考書と併用することをおすすめします。

都庁・特別区を受験予定の方は絶対に手に入れておきたい一冊です。

時事対策が苦手な人におすすめの問題集

続いて公務員試験の時事対策におすすめの問題集を紹介します。

『公務員試験 速攻の時事 実戦トレーニング編 令和5年度試験完全対応』


時事対策参考書「速攻の時事」の姉妹版である問題集です。過去に公務員試験で出題された時事問題の傾向を分析したうえで、基礎問題・予想問題としてまとめられています。

問題集ではありますが、各テーマの重要な部分をまとめた「暗記お助け」ページがあり、効率よく情報をインプットすることが可能です。

科目の特性上、時事対策には過去問題集が存在せず、参考書が中心です。時事対策の問題集となると「速攻の時事 トレーニング」一択と言えるでしょう。

時事対策の勉強方法

ここまで公務員試験の時事対策におすすめの参考書と問題集を紹介してきました。本章ではそれらを使用して「どのように時事対策を行うと良いか」解説していきます。

時事対策は特性上、最新の情報を基に短期集中で学習することが絶対条件です。

時事問題の題材や内容は試験1年前から1ヶ月ほど前までが範囲となることがほとんどだからです。

おすすめの学習開始時期は最新の参考書が手に入れられるようになる2月です。「速攻の時事」など時事対策の参考書・問題集は毎年2月頃に発売されます。

時事対策は暗記が中心ですので、直前に学習をはじめても十分間に合います。

このことは公務員試験対策全般にいえることですが、時事問題は範囲が広くすべてを網羅するのは難しいため、学習する際は優先度の高いものや要点に集中することが大切です。

ひとつの問題集や参考書を3周ほど繰り返し学習することをおすすめします。

学習していてよくわからない点や覚えにくいテーマがある場合はネット検索をしてみると、周辺情報や基礎知識を得ることができます。

また地方公務員試験では、その地方のニュースについて面接で聞かれたり、時事問題として出題されたりすることもあります。

日頃から地方紙やローカルニュースをチェックしておきましょう。

公務員を目指している方へ

今回の記事では公務員試験の時事対策におすすめの参考書・問題集と勉強方法について紹介しました

時事問題への知識・理解は教養試験・専門試験・教養記述(小論文)・面接・集団討論など公務員試験全分野にわたって必要となります。

したがって、時事対策はきちんと行なっておきましょう。

過去1年間のニュースを基に問題が作成される時事問題の対策には、最新の情報を基にした参考書・問題集を使うことが非常に重要です

最新のテキストが発売される毎年2月頃に学習を開始しましょう。

アガルートアカデミーでは公務員を目指している方に無料の受講相談とパンフレット配布を行なっています。公務員試験合格のためにも、是非ご活用ください。

公務員試験をオンラインで攻略!期間限定カリキュラム30%off

2年で合格者数7.56倍!

資料請求で公務員試験の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

公務員試験(国家総合職)大卒向け

 ・サンプル講義約5時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(地方上級&国家一般・専門職)大卒向け

 ・サンプル講義約3時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(国家一般職+専門職・地方初級)高卒向け

 ・サンプル講義約1.5時間分(高卒区分数的処理対策講座:判断推理)

最短1分で資料請求!
function() { var tz = -9, // JST now = new Date(Date.now() - (tz * 60 - new Date().getTimezoneOffset()) * 60000), pad = function (n){return n<10 ? '0'+n : n}; return now.getFullYear() + '-' + pad(now.getMonth()+1) + '-' + pad(now.getDate()) + ' ' + pad(now.getHours()) + ':' + pad(now.getMinutes()) + ':' + pad(now.getSeconds()); }