年110万円以内は非課税のはずだが…愛する孫に毎年100万円の贈与を続けた82歳女性、税務調査で〈多額の追徴課税〉に「何かの間違いでは」【税理士が警告】
AさんとBさんは、愛する孫の誕生を機に孫名義の口座をつくり、孫が成人する際にサプライズでプレゼントしようと、孫の誕生日に毎年100万円ずつ入金していたのでした。
税務調査官「そうですか……。残念ですが、こちらの預金は相続税の課税対象になります」
Bさん「いやいや、なにかの間違いでは? 毎年110万円以内の贈与は非課税ですよね。それくらいさすがの私でも知っていますよ」
税務調査官「それは贈与が成立している場合です。お孫さんが贈与を受けている事実を知らない場合、贈与とは認められません。よって、こちらの口座は名義預金となり、相続税の課税対象となります」
以下、全文を読む
<ネットの反応>
このような事案があったかどうかはわかりませんが、税の知識がない一般の方が処理を誤って課税された事例として、他の納税者にとって興味深いと思います。
そもそもですが、お金の流れが結局同じなのに手続きの違いで税金がかかるかからないが変わるのは制度上の不備、
税理士さんがいないと処理できないような課税方式も不備だと思います。
110万円までは非課税ということばかり知れ渡っていて、制度の落とし穴的な事は広まらないですね。
これはケーススタディでよくあるパターンだよね。
同じような内容で孫が物心つくまでは親に都度贈与したことを報告して、わかるようになってからは本人に伝えるって方法を取った人は大丈夫だったはず。
シンガポールのように全ての二重課税はなくすべき。
貯蓄はすでに所得税や住民税などを支払った後のお金だ。
そこからガソリン税や消費税、固定資産税などを取られ、死んだ後も贈与税として取られる。
まあ、当たり前過ぎる話ですね
そういう法律だからではななく、おかしな法律はどんどん変えていくべき。
税金の目的って本来は国を豊かにし、国民を潤すものでしょ。
奪うことでやる気を無くす今の税制は明らかにおかしいし日本から金持ちが出ていく一番の要因になってしまってる
ええ・・・・黙ってただけで税金発生するのか
逆にそんなんいくらでもごまかせちゃうんじゃないの
マジで税金って何のためにあるんだろうって思っちゃうわ
もうちょっと納得いく感じにしてもらえませんか・・・
by Amazon ソフトパックティッシュ 320枚160組(2枚重ね) x 24パック入 発売日:2024-02-01 メーカー:by Amazon 価格:2603 カテゴリ:Drugstore セールスランク:31 Amazon.co.jp で詳細を見る |
辺境の老騎士 バルド・ローエン(11) (ヤングマガジンコミックス) 発売日:2024-04-18 メーカー: 価格:759 カテゴリ:Digital Ebook Purchas セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 3 (ジャンプコミックスDIGITAL) 発売日:2024-04-18 メーカー: 価格:502 カテゴリ:Digital Ebook Purchas セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
[ 雑談・その他の話の記事一覧 ]
[ 酷い話・事件の記事一覧 ]
今週の人気記事
その他おすすめサイト
今日のおすすめゲーム
春マン!! 2024 × Amazon Kindle
集英社マンガ【最大50%ポイント還元】開催中!🙌
Amazon.co.jp: 集英社 春マン!! 2024: Kindleストア
https://amzn.to/3xrdcaK
ONE PIECE、呪術廻戦、SPY×FAMILY、【推しの子】、キングダムなど大人気シリーズ含む数万タイトルが対象📚まとめ買いでさらにポイント還元😆
(4/8までの期限が、5/8までに延長されたようです!)
※一部50%還元対象外になった作品もあるようなので、購入前に確認してね!
少年マンガ の中で最も人気売れ筋ランキングはこちら
https://amzn.to/4ascYia
この記事へのコメント
-
- 8 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:06 返信する
-
ユニクロ・柳井会長「円安になること自体を喜ぶような人はおかしい」
↑
この発言に対して高橋洋一さんの反論がききたい
-
- 9 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:06 返信する
- 金塊にしてたら贈与税かかんなかったのに…
-
- 10 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:06 返信する
-
サプライズなんて言われてまとめて寄越されるより
毎年100万ずつ贈与した方が喜ばれるだろうしな
後先考えない大がかりなサプライズはただの迷惑
-
- 11 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:06 返信する
-
おばあちゃんって事にすれば可哀想にすり替えられる記事にしか見えない。
国会前で減税言うやつの正体が投資家や金持ちなように
-
- 13 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:07 返信する
- 自民党塩谷議員、離党勧告処分だと??
-
- 15 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:08 返信する
-
どうせなら、労働者から搾取してるブラック企業に労働者搾取税でも設ければいいのに
自動車税と贈与税と固定資産税無くていいだろ
-
- 16 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:08 返信する
-
連年贈与は目付けられやすい、きちっと贈与契約残しておけ
12歳以下に渡しても孫じゃなくその親への贈与と見られることもあるからな
-
- 17 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:08 返信する
- こんなん当たり前やん
-
- 18 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:09 返信する
- ただ小狡い脱税を咎められたって話じゃん
-
- 19 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:09 返信する
- 抜け道だと思ってたら塞がれてた、か
-
- 20 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:10 返信する
-
これが通るなら脱税し放題でしょ
税務署正しい
-
- 21 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:10 返信する
- 円安&物価高による円の紙屑化に加えて追徴課税は草wwww
-
- 24 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:11 返信する
- 税金も正しく使われてんならまだ納得いくけどねえ
-
- 25 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:13 返信する
-
これ90年代くらいまでは周りみんなしてたよ
それで大人になった時は普通に貰えた
見つからなかっただけやったんやな
-
- 26 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:13 返信する
- 111万が基本だよな
-
- 28 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:15 返信する
- サプライズ税金
-
- 30 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:16 返信する
-
税理士に相談したけど
入金するたびに贈与契約書作って
もらう側と送る側で互いに保管しておけば大丈夫らしい
こういうのは詳しい人に教えてもらうのが一番だよ
-
- 31 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:17 返信する
- まあ、理屈で言えばそりゃ非課税になるわけないよな。
-
- 32 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:17 返信する
- いいな~ボクにもくれ
-
- 33 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:18 返信する
- 裏でやれ裏で
-
- 39 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:21 返信する
-
あたりまえ体操
-
- 42 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:22 返信する
-
計画的な贈与
こんなの幾らでも逃れる術あんのにな
たった100万ぽっち
庶民イジメやな
-
- 43 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:22 返信する
- おばあちゃんが自民党じゃないのが悪い
-
- 47 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:24 返信する
-
贈与=贈られた側が使えるだからな
-
- 51 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:25 返信する
- シュレディンガーの口座みたいになっとるやん
-
- 55 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:28 返信する
-
全口座、マイナンバーに紐付け「義務」にして、お金のやり取りも所得も資産も透明化して、確定申告もなくして、節税脱税も不公平もなくして、貧困家庭にはプッシュ型支援して、…ってやればいいと思うんだけど!
ほんと、確定申告って、余計なリソース裂きすぎじゃない?
-
- 56 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:29 返信する
-
課税強化なんてやめとけ
消費落ちる
-
- 63 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:35 返信する
-
毎年100万?中学までお年玉で3000円
なに100万って?このババア馬鹿だろ
ろくな孫じゃねえわそいつも
-
- 66 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:38 返信する
-
銀行とかもう自分の金すら自由に引き出せなくて
面倒くさくてかなわん
金持ちがダンス預金する理由がわからなったけど、これか!!ってわかったわ
-
- 68 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:39 返信する
-
これも本当に不思議なんだけど、
「お孫さんが贈与を受けている事実を知らない場合、贈与とは認められません。」
って財務省・国税局が勝手に言ってるだけで、法律に書いてあるわけじゃないよね?こいつらの感想ですよね?それっておかしくない?
どう考えても名義上、財産が移転していれば、贈与は完了しているとしか言えないと思うんだけど。
これは要するに、親が子供財産をちょっとずつ移転するのが広く行われているので、そこから税金を取るために財務省・国税局がひねり出した屁理屈で、決して認められてはならない。
-
- 72 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:41 返信する
-
そもそも論でいうとたとえ親族でも他人名義の口座を作ることは許されない時代なんだわ
-
- 75 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:44 返信する
- これメインで税務調査が来ることは無いから安心しろ
-
- 78 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:48 返信する
-
金持ちが脱税できなかったトコ喜ぶハナシだろ貧乏人w
もっと厳しく監視して金持ちからどんどん取れ!こんなのなまっちょろい!って騒ぐハナシやろww
-
- 81 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:54 返信する
-
成人と同時に2000万ポンと手に入るんか
イージーな人生だな
-
- 82 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:55 返信する
- 親の金を自分の金だと思うなよ
-
- 84 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:56 返信する
-
役人からしたら、
税金は自分たちの懐にいれるお金だからな。
-
- 85 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 11:58 返信する
-
毎年100万円もあげられる超金持ちからはどんどん税金を取るべき
物価高と増税で何もできないんだから普通の社畜は
-
- 89 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:02 返信する
-
これが無税なら、勝手に「これは○○ちゃんの分」「これは××ちゃんの分」って山のように分割口座を作って脱税できるから
しかも最後に本当に口座の名義人に渡すかどうか分からない
-
- 91 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:06 返信する
-
相続税は抜け道を潰して行くべきやろ
法人に持たせておけばセーフとか頭おかしい
-
- 94 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:07 返信する
- 税務署きらい
-
- 95 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:08 返信する
- 妻名義の共同口座に生活費を入金してたが、生活費を切り詰めて貯蓄した結果、貯蓄した金額に贈与税がかかったって話は聞いたことある。こういうのも含めて知らない人多そう。自分もだけど。
-
- 96 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:09 返信する
-
アホか
贈与が成立してないのに免除が発生するわけないだろ
秘密にするんじゃなくてちゃんと振込を確認させるだけでこんなことにならなかったのに
それ以上にこれに文句言ってる奴がJIN含めて大勢いるのがビックリだわ
-
- 98 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:10 返信する
- 取る方も取られる方もあの手この手と頑張ってるな。
-
- 99 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:10 返信する
- 110万円を10年間毎年同じ時期に贈与したら、税金を払うことなく1,100万円を贈与できる、というように安易に考えるのは禁物です。なぜなら、このような贈与の仕方をすると、一括贈与とみなされ贈与税がかかる場合があるからです。これは、110万円を10回と考えるのではなく、贈与するはずの1,100万円を分割して支払っているだけなので、1年目に1,100万円を一括で支払ったと仮定した際の贈与税がかかります。
-
- 100 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:11 返信する
-
>>76
一時期
安倍さんが放送法改正して自由化させようとしたけど潰されたんよねえ・・・
[東京 26日 ロイター] - 安倍晋三首相の肝いりである放送規制改革を巡る議論が本格化している。焦点は政治的公平などを定めた放送法4条撤廃の有無。官邸サイドの撤廃方針に対して、放送業界や監督官庁の総務省は、慎重スタンスを崩していない。官邸は通信(インターネット)と放送の融合を進めるにあたり、規制のレベルを比較的自由なネットに合わせたい意向だが、放送関係者からは、放送の信頼性が揺らぎかねないと危惧する声も出ている。
このコメントへの返信 :>>109
-
- 108 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:14 返信する
- 4000万円までなら納税は任意やろ
-
- 117 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:20 返信する
-
金持ってるのなら大学生にしてその時に毎月仕送り100万わたせばいい
毎月な これで4800万はいける
-
- 120 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:22 返信する
-
そりゃ発生するだろうとしか。
偽名口座作って贈与しましたで済めば相続税何て機能しないよ。
それにこれ。夫が無くなるまでは共同資産だから、相続税が発生するのはこのうちの約半分だぞ。奥さん生きてるからな。
-
- 122 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:24 返信する
- わざわざサプライズという設定にしてるのが不自然だよ
-
- 130 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:31 返信する
-
そんなにおかしな話でもなくね?
世代を越えた貧富固定化を軽減する意味合いもあるのに、むやみに抜け道通られても困るわ
-
- 135 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:35 返信する
-
え?任意じゃないの??
何にせよ500万円以下なら不問だよね?
-
- 137 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:37 返信する
- 税金は政治家の懐を潤すためにある
-
- 142 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:41 返信する
- 毎年100万振り込めるってすげーな
-
- 143 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:41 返信する
-
凄い不思議なんだけど
大して金を持ってない底辺が贈与税とか相続税に文句を言ってるのはなぜ?
底辺には関係ないし
むしろ、相続税や贈与税は取ってくれた方が貧富の差はなくなるのに
バカなのかな?
-
- 144 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:42 返信する
- まあしゃあないこれが認められたらマネロン余裕すぎるし
-
- 155 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:56 返信する
- 110万円を10年間毎年同じ時期に贈与したら、税金を払うことなく1,100万円を贈与できる、というように安易に考えるのは禁物です。なぜなら、このような贈与の仕方をすると、一括贈与とみなされ贈与税がかかる場合があるからです。これは、110万円を10回と考えるのではなく、贈与するはずの1,100万円を分割して支払っているだけなので、1年目に1,100万円を一括で支払ったと仮定した際の贈与税がかかります。
-
- 156 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:57 返信する
- バカバカ言ってる奴の話は信じるな
-
- 158 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:58 返信する
-
普通は贈与税1万払った領収書も絶対に税務署で発行してもらって
毎年積み立てるだろう?
このおばあちゃんの税理士に銀行も糞ってことじゃん
-
- 161 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 12:59 返信する
- 毎日念じてました 孫も応じてました で通るんじゃね
-
- 162 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:00 返信する
-
おかしな法律とか記事にあるけどどの辺がおかしいんだ?
脱税の手口じゃん
-
- 164 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:01 返信する
-
一休さんのとんちレベルの話だな
どんだけ税金吸いあげたいんだよ
-
- 166 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:04 返信する
- せめて億越えとかそういうのだけを対象にしてくれやw
-
- 168 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:05 返信する
-
節税と脱税ちゃんと分けて話してくれよ合法なのは節税だ
私怨で脱税と書いてる奴がいてモヤモヤする
-
- 172 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:11 返信する
- 日本を出てからも税金を徴収するシステムはよ
-
- 176 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:15 返信する
- 贈与の受領書を作成してハンコ押しておけばOKよ。
-
- 177 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:15 返信する
-
銀行には贈与用のプランがあるからそれ使っておけば間違いない
まぁ書類提出がメンドイけど
-
- 178 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:15 返信する
-
政官民そろって税金泥棒ジャパン
こんな国に幸福なんて無いぞ
-
- 182 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:18 返信する
-
うちは定期組んで贈与しているけど子供が使っている普通口座と同じ印鑑使っておけば大体大丈夫って税理士さんが言っていた
贈与用の口座、親の印鑑使っている人多いけどやめたほうがいいそうだ
-
- 186 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:19 返信する
- 対象が該当口座の存在を不認知状態であったらという条件付きだろ
-
- 190 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:22 返信する
-
税務調査官は世間話から言質を取るからな
言質取る為に相手が饒舌になるように仕向ける手腕に長けてる
-
- 191 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:22 返信する
- そもそも贈与税って高過ぎるよな
-
- 194 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:25 返信する
-
最底辺の人間やけど総額15万で税金4万、
手取り11万て!この国はどうかしてる貧乏人からも取り過ぎなんよ....
-
- 197 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:31 返信する
- 孫に毎回お礼の手紙でも書かせりゃいいってこと?
-
- 201 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:34 返信する
- わざと限度額+1万にして贈与税を払ってるって人がいたな
-
- 205 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 13:53 返信する
- ずいぶんと羽振りの良いおばあちゃんだな
-
- 211 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 14:18 返信する
-
このケースは言質+通帳と印鑑を対象に預けず自分が管理していた
の合せ技で逃げ道がなくなってる
勿論不服申立ては可能だが100パー徒労に終わる
-
- 213 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 14:33 返信する
- 肩叩きの謝礼ならよかった
-
- 214 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 14:52 返信する
- 孫のパー券を100万買う方法ならオッケー
-
- 215 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 14:54 返信する
- ちゃんと本人が申告してたらセーフ
-
- 216 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 14:57 返信する
-
相手が知らなくていいなら、適当に分散して非課税にできるもんな
そりゃあかんわ
-
- 217 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 14:59 返信する
-
入金記録オンリーだからあたりがついたのかあるいは法律を知っている人間が孫に隠してるという言動を聞いたのでは?
銀行の職員とかって報告義務あるのかね
-
- 218 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 15:05 返信する
- どうせカスみたいな利息しか付かんし銀行に預ける意味無いな
-
- 219 名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2024年04月12日 15:10 返信する
- 税務署「贈与税対策ムカつくから課税」
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://~」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://~」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・特定個人や特定団体を酷く誹謗・中傷するようなコメントは控えて下さい。
・ブログの運営を著しく妨害するようなコメントについては法的措置も検討しておりますのでご理解の上コメントをお願い致します。