民間の就職試験だけでなく、公務員試験でもSPI試験を課す自治体が増えてきました。

最近では、2022年度から茨城県の事務や群馬県の行政事務で実施し始めました。さらに2023年度から、政令指定都市の堺市では大卒程度の1次試験を全て適性検査(SPI3)に、横浜市では特別実施枠「SPI方式」を導入するなどの実例があります。

一般の公務員試験だけで手一杯なのに、SPI試験の対策はとても大変です。そう思っている方に向けて、SPI試験に向けたおすすめのテキストと学習方法をお伝えします。

公務員試験をオンラインで攻略!期間限定カリキュラム30%off

2年で合格者数7.56倍!

資料請求で公務員試験の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

公務員試験(国家総合職)大卒向け

 ・サンプル講義約5時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(地方上級&国家一般・専門職)大卒向け

 ・サンプル講義約3時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(国家一般職+専門職・地方初級)高卒向け

 ・サンプル講義約1.5時間分(高卒区分数的処理対策講座:判断推理)

最短1分で資料請求!

SPIのおすすめ参考書・テキスト2選

SPI試験を攻略するための参考書を2冊紹介します。

『これが本当のSPI3だ! 2025年度版』


この本の特徴は、講義形式の丁寧な解説で、数学や国語から遠ざかっていた就活生でも理解しやすい作りになっています。

特に数学の基礎からやり直したい受検生のために「算数のおさらい」も掲載されており、学習の躓きが少なくなるように作られています。

おすすめの理由は、「出る順」の出題範囲表で方式ごとの出題範囲が一目でわかることです。

SPIも試験ですので、出題されやすい問題とそうでない問題があり、解法パターンも限られているので、問題集も合わせて利用することがおすすめです。

『2025年度版 SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。』


この本の特徴は、参考書の構成が1つのテーマが見開きになっています。左ページに解説、右ページが演習問題となっており、1テーマが見開きで完結しています。

「解説を読む→基本の確認→演習問題を解く→すぐに解説へ戻って復習」というように学習をすることができます。

おすすめの理由は、算数・数学や国語の知識を基本から丁寧に解説しているところです。

算数などの数学系が苦手な就活生も躓くことなく、学習できます。ただ、問題数が多いわけではないので問題集との併用をおすすめします。

SPIのおすすめ問題集3選

SPI試験突破に向けた問題集を3冊紹介します。

2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集


この問題集では、重点的にチェックしておきたい頻出問題、頻出問題の復習・発展である練習問題が2種類収録されています。

頻出問題だけでなく練習問題があることによって約2倍の問題数をこなすことができます

おすすめの理由は、解答・解説が図表を使用しており、視覚的にわかりやすい構成になっているところです。

見開き2ページ単位で問題と解答・解説が一覧表示されているため、問題と解き方をセットで覚えることに適しています。

『2025年版ダントツSPIホントに出る問題集』


この問題集の特徴は、とてもコンパクトで、電車の中で学習できることです。解答解説を赤シートで隠しながら学習するなど、映像授業だけでなく書籍での学習をしたい人にはおすすめです。

おすすめの理由は、高得点を約束する1067題が収録されていることです。

「SPI合格のノウハウは沢山覚えること」と言い切るぐらい、暗記することに特化した問題集です。圧倒的な演習量で高得点を狙いましょう。

2025年度版ひとりで学べるSPI【完全】予想問題集』 


この問題集の特徴は、頻出40単元(非言語34単元・言語6単元)の収録で学習をコンパクトにできるところです。

「ポイント-例題-練習問題」の流れで構成されており、インプットとアウトプットを効率よく行うことができます。

おすすめの理由は、目標時間や問題の難易度など、試験本番での対応を考えることができるようになっている点です。

難易度が「むずかしい」問題は試験本番では飛ばすようにしよう。などと戦略を練る手助けにもなります。このように早急なSPI対策を行う必要がある就活生にはおすすめの1冊です。

公務員試験に出るSPIとは?

SPI試験は基礎能力検査(言語分野と非言語分野、英語)と性格検査の2種類に分かれます。

「言語分野」では、大きく分けて次の3つが問われます。

  1. 語句関連の知識
  2. 文章整序(文章の並び替え)
  3. 長文読解

特に①語句関連の知識では、同意語、反意語、二語関係(包含関係など)、語句の意味、ことわざ・慣用句などが出題されます。

「非言語分野」は次の3つが問われます。

  1. 中学校までで学ぶ数学
  2. 高校などで学ぶ数学
  3. 論理的思考力の問題

①中学校までで学ぶ数学では、比・割合、利益算、濃度、速さ、通過算、仕事算、整数などが出題されます。中学校で学ぶ方程式の文章題が主ですので、しっかり対策すれば解くことができます。

②高校などで学ぶ数学では、場合の数、確率、2次関数、グラフと方程式、図形などの高校生で学ぶ数学の内容が出題されます。ただし、出題数も少なく、場合の数と確率については基礎レベルが出題され、特段難しい問題は出題されません。

③論理的思考力の問題では、命題、推論、位置関係、集合、資料の読み取りなどが出題されます。時折、時間がかかる問題に当たることもあるので、要注意な問題です。

「英語」では大きく分けて次の3つが問われます。

  1. 語句関連の知識
  2. 空欄補充
  3. 長文読解

特に①語句関連の知識では、同意語、反意語、英英辞典という少し変わった出題形式もあるので、対策しておく必要はあります。英語が得意でない限りは一度目を通しましょう。

最後に「性格検査」は、日頃の行動や物事に対する考え方について様々な角度から質問をされ、自分の考えにより近いものを選んで回答します。難しいことは考えすぎず、自分の思ったように回答するように心掛けましょう。

SPIを勉強するポイント

SPI試験で大切なことは「スピード」と「正確さ」です。この2つを徹底することで高得点を獲得することができます。それぞれについて解説していきます。

「スピード」については、圧倒的な演習量が必要になります。

SPI対策に時間をかけることができる人は、全ての問題パターンに対応できるように参考書と問題集を4周以上するようにしましょう。また、SPI試験対策に時間がかけられない人は、頻出問題に絞り、その問題が出たらすぐに解ける状態で試験に臨みましょう。

そうすることで難しい問題に時間をかけることができます。一番やってはいけないのが薄く広く学習することです。

「正確さ」については、入力ミスや計算ミスなどの簡単なミスが一番多いですが、難しい問題に時間をかけすぎてしまうことも得点を落とす大きな要因の1つです。

SPI試験の前には必ず「1問○○分まで」や「図表の問題は捨てる」など捨てる問題や基準を明確にしてから臨むようにしましょう。このような基準の設け方は問題集の頻出度の表示などが基準になりますので、決めるときには頻出度と難易度を参照しましょう。

公務員を目指している方へ

本コラムでは、公務員のSPI対策におすすめの問題集を紹介しました。

SPI試験では自分のレベルや学習スタイルに合った参考書を選ぶことが非常に重要です。それぞれの問題集には特徴や利点がありますので、自分のニーズに合わせて比較検討してみてください。

公務員試験をオンラインで攻略!期間限定カリキュラム30%off

2年で合格者数7.56倍!

資料請求で公務員試験の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!

公務員試験(国家総合職)大卒向け

 ・サンプル講義約5時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(地方上級&国家一般・専門職)大卒向け

 ・サンプル講義約3時間分、サンプルテキスト、公務員試験ガイドブック

公務員試験(国家一般職+専門職・地方初級)高卒向け

 ・サンプル講義約1.5時間分(高卒区分数的処理対策講座:判断推理)

最短1分で資料請求!
function() { var tz = -9, // JST now = new Date(Date.now() - (tz * 60 - new Date().getTimezoneOffset()) * 60000), pad = function (n){return n<10 ? '0'+n : n}; return now.getFullYear() + '-' + pad(now.getMonth()+1) + '-' + pad(now.getDate()) + ' ' + pad(now.getHours()) + ':' + pad(now.getMinutes()) + ':' + pad(now.getSeconds()); }