小6と小3が取っ組み合いの喧嘩をしていたので、
"それで打ちどころが悪くて半身不随になったらあんたらどっちかがどっちかの面倒一生見ろよ。お母さんは無理だからな。全ての人生諦めて兄弟のオムツ変えられる覚悟を持って喧嘩しろ!"
と言った。
ゆとり
ゆとり
1,603 件のポスト
ゆとり
@yutorimamalife
ゆとり世代
/不愉快なことを無自覚で言ってしまう天然さんはブロックします/2027中受と他数名の母。/JTC勤務/取材利用NG,スクショは1件10万円です。
身長176cm2020年4月からTwitterを利用しています
ゆとりさんのポスト
返信先: さん
大抵喧嘩の原因は小6。理由は価値観の違い。おおらかで適当すぎる小6と、細かくてきっちりしてる小3はまじで合わない。
小6はやられたら嫌なことがあまりにも少なすぎて悪気なく小3を怒らせる。
夫婦だったら9年前に離婚してるレベルで価値観が合わない!
ワンオペ界のエースの私から言わせていただくと、子供は、一人一人大変さが違う。
親の子育て・家事の最低限ラインっていうのも違う。
その人が大変って言ったら、それは大変なんだと思う。
でも、1歳児はめちゃくちゃ大変だし、7歳が学童で宿題してこない系だとするとハイパー大変だと思う。
12月の不合格から始まった関西中学入試でしたが、本日の不合格の結果をもって終了です
母ひとり子4人で2年間日本で頑張りましたが
家族の時間と遊びの時間と275万と引き換えに得たのは、たくさんの不合格と受験なんかしなかったら良かったという感想でした
浮いた入学金を胸に日常生活へ戻ります
0歳4月に復職してから11年働いた今思うこと。
"育休と時短はMAX取ろう"
仕事は途中で限界が来てすぱっとやめてしまうより細く長く続けてれば育休でもらえるお金が増えたり、時短の年数が伸びたりするし、4歳-9歳あたりで一旦育児は楽になるけど、その後すごい波が来るから、そこに備えて細々やろう
【公立小どんな感じ?】
うちは全く荒れてない、暴力系もいない。
でも毎日遅刻の子が数人いるし、授業中歩き回ってる子もいるし、宿題は半分くらい出さないし、夜中にラインが100件溜まるらしい。
あと、シングル家庭が多過ぎてPTAがなくなった。
地域の中ではいいと言われてる学校でこれ
ワーママ10年以上やって分かったこと
・出世する人は休まない環境と体力がある
・新卒時の就活の頑張りで大体決まる
・リスキリングはMBAくらいじゃないと意味なし
・国家資格持ちは最強
・10年経てば学歴 < <<< 社歴
・生活は変われど中高の友達は大事
・全ては子供次第
塾の先生がお電話をくださいました。
"合格させてあげられなくてごめん"って言われた。大量の不合格通知に耐えた息子、電話後に受験期はじめて泣く
"お母さんが悪いよごめん" 私も泣く
祝賀会に招待いただきましたが、恥ずかしいから行きたくないと。
もう少し考えて、無理なら先に次に進もう
別にうちの親が悪い人というわけではなく、私の子供の頃って親が不機嫌で支配できる子供が多かった気がする。
今の子供で親の機嫌を取るために勉強頑張るとか試合勝つとかマジで聞いたことない。
4人産んでもこういうこと言われるので
外野は気にせず好きに生きよ
引用
喋る雉
@Juck29987121
何から何まで自分自分自分。
いくら稼いでも自分の事にしか使わないんだからそりゃ女が稼ぐようになるほど少子化は進むわけだ。 x.com/yutorimamalife…
話の流れで公立行きますって言ったら上司が食堂でご馳走してくださった。
母が夜ご飯食べに来なさいって連絡をくれた。
夫にしばらくこっちにきたらと言われ、私のTwitterがバズり過ぎて古の友人にまで届いたらしく多方面から心配され過ぎて申し訳ない。
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
うちらはこういう社会に負けないで、稼いで昇進して稼いで昇進して、
海外旅行行って、都心に住んで、アルハンブラ買って、退職金いっぱいもらって、厚生年金までたっぷりもらって、全部の指に自分で買ったでっかい宝石の付いた指輪をつけるピンヒール履くおばあちゃんになろうね



あと、今のアラフィフは20代出産組は結婚でキャリア終了。高齢出産組は育休制度も出来て子供もキャリアも全部手に入れました
って感じだし。
今のアラフォー以下は20代出産組は保育園落ちて日本終了。30代出産組は保育園スカスカ。
マジで人生タイミングが全て過ぎる
でも、実際問題、専業主婦や時短勤務である必要があるのって幼稚園保育園より圧倒的に小学校高学年から中学生だよね。
そこはまだ問題始まってなくない?
小学校高学年から中学生は監視の目がないと悪いことに巻き込まれるわけで。
私は今から下の子たちが高学年になるのが怖い。
最近子供が名門校に通っている母親は幸福度が高いみたいなのよく流れてくるけど、名門校に通えるわけではないけど、毎日楽しく機嫌良く生きてくれてるだけで十分幸せだよ。
子の成功より、自分が入りたかった会社の社員証を首からぶら下げて受付でピッてできる幸福感の方が上だと思うの。
お恥ずかしながら我が家もカツカツで中受に私立にインターに4人入れてるのでディズニーやらUSJやら海外留学とか言われても無視します
私もしまむらとユニクロとメルカリで頑張ります
資産なき庶民は自転車操業で今の最善を尽くせるように頑張ろう

anyway、中受の面接で"お母さんみたいな仕事がしたいです"と言った息子。面接あった学校全落ちしたのでお母さんの仕事にはつかないことにしたそうです。ほんと草
中学受験で1番後悔しているのは睡眠時間を削ったこと。
夜遅くまで授業がある塾にいってたので8時間睡眠を取るのは送迎して車で寝かせてあげるか塾の近くに引っ越すくらいのサポートなしには不可能なのですが、意外とみんなやってる。
子供寝かせないって普通に虐待だなってめちゃくちゃ後悔してる
懺悔シリーズ。
私は子供の不正行為(と決めつけた行為)をいちいち悪く受け取めてtlで泣き言を流していたけど。
普通に親がちゃんと見てたらそんなことは起こらなかった。私がサボってただけだった。と、年末夫が勉強見てる様子を見て思った。
あと、励ましも褒めも全然してなかったと思うし、
メルカリで、"〇〇円即決できますか?"って。あれ何なの?
即決するのはあなたであって、即決であれ、じっくり考えていただくであれ、私には関係なくない?
何なら、即決しなくていいから、普通に一晩決めて買ってくれたら良くない?
数百円の節約が人ん家の家計からって買い物むいてなくない?
私立中学生を一人育てるのかかる1ヶ月の金額(想定)
・学費(学校に払うお金) 7-10万
・定期 0.5万
・食費朝・昼・夜 (300円500円700円と計算)4.5万
・おこづかい0.5-1万
・習い事部活0-3万
・文具など生活用品0.5万
・塾0-4万
・通信費光熱費1万
最低14万最高24.5万かな
さらに表示返信先: さん
末っ子にも全ての努力が無駄になってしまい、申し訳ない気持ちです。
こんな気持ちを味わえたことが財産
とかやないんや。不合格4個で得られた財産ってなんですか
不合格4個もらうより普通の2年間を全員に過ごさせてあげたかった。
私が呟いてたらみんな喜び辛いと思うので、負け組はromります
通勤手当に課税するのも、住宅手当に課税するのも、別居手当に課税するのも意味わからないんですけど。
政府が所得制限するから、もらえてない分の児童手当を会社が出してくれてるんだけど、それに課税するのほんま意味わからない。
私は専業主婦の友達の方が多いし、定期的に会う友達は全員専業主婦
自分が友達を見下しているなんてありえないし、友達から仕事をすることに関して意見されるなんてありえない。
どちらかの生き方をけなさないと自分の生き方を正当化できないなんて、現実世界での人間関係間違えてるんじゃないかな
複数子持ちが不妊女性の気持ちを語ったり。
未婚が子育てを語ったり。
皆勤の子を持つ親が不登校を語ったり。
ワーママが専業を語ったり。
全部見当違いすぎて、自分の人生頑張ってってなるよね
返信先: さん
2年間ほんと無駄だった。受験しなかったらよかった。家族で海外に住んでたら良かった。
あの警察沙汰は、発狂ブチ切れは、家出は、なんだったんだろうか。
毎日夜遅くまで頑張った息子にも、土曜も登園してテレビも音量なく見ていた我慢して暮らした下3人にも、特に父親と1年しか暮らせなかった
終わった私はまだいいものの、明日最終戦を控える親御さんがみたら傷つくようなエアリプも増えてきたので鍵にしました。
引用もコメントもほとんど温かいものなので、同じような辛い気持ちの親子にこそ人生の先輩の励ましを見て欲しいなと思う
中受と並行して私自身にも一世一代の機会がやってきて、試験を受けていました。
面接のため筆記のため何度も親に子供を預け遠征もしました。
もしダメでも、夫も親も何も言わなかったと思います。
挑戦を許されるって凄い愛と信頼やな、と、子供の受験と重ね合わせて、この年にして感じました。
早期英語をやった方がいいことはすごく理解したので、ワーママでもできる早期英語案をください
今のところ、公文、オンライン英会話、幼稚園の英語の授業のみです
ゴールは4年後あたり、小3-4の現地校orインター編入です

習い事の先生が辞めるから、その取りまとめを若いママグループがやってくださってるんだけど、ちゃんとPayPay集金だし領収書ラインで送られてくるしスピード感と手際の良さが凄い。
あと、BBAと違ってスマホの絵文字使わないんだね。
有料の絵文字使うんだね。
さすがのZ世代
奨学金をただにしなくても、高卒でも夫婦で定時働けば子供4人ぐらい養えるような給料をもらえるような、安定した仕事に大半の人がつけるような社会にしてくれた方が嬉しいかな。
子供3人に公文をやらせてるんやけど。
2人は三科目ピャーとやって、直しまでぱぱっと終わるんだけど、1人だけなんでこんなことやるなあかんのよって足バタバタさせて怒って全然終わらないのよね笑
しかも、1人は1科目。
この子がいなかったら公文なんか誰でもできると思ってただろうな笑
帰りの電車にて。
"お父さんおらんかったら楽しくないな。中学受験やらんかったらよかったね。これやったらインターのほうがよかったな。"
と言われ、虚無。
275万円で3つの不合格を購入しただけの親子。4日目も終了。
関西だと受けたい教育はある程度はお金さえ払えば間違いない教育が受けられるのに。
東京だととんでもない待ちが発生するし、数が多すぎて親の見極めか、別にお金を払って見極め情報の購入か、推薦ルートやテクニックの購入が必要になるので、東京の給料をもらいながら関西で子育てしたい
誓約書の内容が鉄緑会を退塾させることなのがすごい。
中高塾なしなので学校以外でも勉強するという感覚がわからないし、ご褒美になってるのがすごい。
こんな都会の学校に行ってるんやったら、学校終わったらサンシャインかアニメイトぶらぶらしたい。
引用
『戦記』2022年中学受験の後
@SenkiWork
中2娘が英単語暗記をサボっていたことが判明。もうかれこれ同じことを10回近く繰り返しているので、僕も飽きてきた。次回サボったら鉄緑会を退塾する趣旨の誓約書を書かせた。地味な努力が出来ないならば、鉄緑会なんて行かんで良い。
集合時間を間違えて、駅からダッシュ。ギリギリ到着。
急げ!頑張れ!といろんな塾の先生に励ましていただく。
皆様朝からお疲れ様です。ありがとうございます。
息子が面接練習で準備していた紙に、"母のように日本の技術で発展途上国の生活環境を向上させたい"と書いてあり、泣きそうになりました。
今日は出張先宿泊のため思い出して泣けますが、明日は子供達がいるので泣かないように怒りモードに切り替えます。
涙を我慢するのに必要なのは、怒りで自分を洗脳すること
合否は全て結果のみを答えるようにして、気持ちや励ましはのせないように注意してました。
感情は子供のものなので。
共働きだけど別に手の込んだ弁当は作りたくないし手厚い子育てしたくないし、3号廃止に賛成しないし、専業主婦叩くつもりもないし、夫婦は平等でなくてもいいし、子供に優秀さは求めないし、夫の学歴や職業は自慢でないし、自分のことにしか興味がないだけ。
たぶん、わからん人にはわからん。
6:00起床弁当作り化粧
7:00子供起床
7:30公文
8:00出勤登園
8:50出社
18:00退勤
18:30帰宅&シッターさんと交代
19:00お風呂
19:30公文や宿題
20:30園児就寝
21:00明日のお茶と夜ご飯と洗濯と掃除と仕事
…
01:00就寝
いや。受験よくしたなおい!!!
さらに表示化粧しながら見たら泣いた。
結局、塾にも進路は報告してないし。息子は、塾の友達も小学校の友達も卒業したら切るみたいだし。
もちろん今は楽しそうにしてるけど、そんな状況で良かったなんて思えない
youtube.com
【中学受験】不合格や不本意な結果が受け止めきれない人へ… 安浪京子先生からのメッセージ
■朝日新聞出版発行の子育て・教育雑誌「AERA with Kids」編集部の公式YouTubeチャンネル。 中学受験を考える人に向けた新シリーズ 「中学受験 おしえて!きょうこ先生」。 今回のテーマは、【中学受験の結果をどう受け止めるか】です。2024年組の受験が終わり、結果が出そろってきました。中学受験では、第...
朝、昨日幼稚園から受け取った行政通知を確認したら、
"保育の必要性がが認められないため"
って3月から新2号外されるみたいなんだけど夫婦ともに正社員なんだから絶対必要すぎて草
返信先: さん
先生は遅くまで頑張ってる。子供達はちょっとスマホ依存やけど優しくいじめはない。親は夕方には帰ってるらしく、夜徘徊したり放置子とかとかはいない。
それでも、宿題を確認したり、朝起こしてから仕事に行く余裕があるわけではないんかなぁという感じです。
専業主婦時代が終わった学年こんな感じ
駐在離婚の人を見て悲しい。
私は退職して行ったから無職で、子供もいっぱいいるし、コロナで景気悪いし、同級生の夫と対等じゃなくなったような気がしてほんまに不安やった。
自分でついて行くって決めたけど、そんな未来は知らない。
子供のためでも気軽に駐在はついていけない。
年収500万妻なら働かないほうがいいについて。
おじゅ界隈にいると、子供3人別学を送迎だけ外注したら年1000万円かかる。
子沢山であるほど専業主婦の年収ベースの価値は高い。
でも、年収は普通に働いてたら上がるし、会社員なら社宅や家賃補助や退職金や持ち株があったりする。
50超えたら
明日は入試4日目ですね。
私は4日目が一番しんどかった
後期の会場で、まだ満足できる合格を得られてない戦友が息子を見つけて駆け寄ってきてくれて、励ましあっていた姿は一緒忘れられません。
あの時のみんなが満足できる結果を得られたことを願っています。→
Xを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
問題が発生しました。再読み込みしてください。
やりなおす