会社情報
コーアツはガス系消火設備のパイオニアとして創立から70年以上にわたり、「火災から人命・財産を守る」という社会貢献度の高い事業に取り組みを続けており、ガス系消火設備では国内トップシェアを誇ります。
研究開発から設計、生産・施工、メンテナンスまで自社で一貫して行っており、メーカとしての顔の他にエンジニアリング会社、メンテナンスサービス会社の顔も併せ持つ、ガス系消火設備の全てをカバーし、トータルソリューションを提供できる企業です。
事業内容 | ガス系消火設備の研究開発・設計、製造、販売、施工およびメンテナンス | |
---|---|---|
創業 | 1930年(昭和5年) | |
創立 | 1951年(昭和26年) | |
資本金 | 6,000万円 | |
建築業者許可番号及び工事業 | 国土交通大臣許可(般-1)第2828号 消防施設工事業 | |
会長 | 橋爪 毅 | |
副会長 | 山田 信夫 | |
代表取締役社長 | 佐々木 孝行 | |
取締役専務執行役員 | 矢吹 英政 | |
取締役常務執行役員 | 井上 康史 | |
取締役執行役員 | 田頭 雄二 | |
取締役 | 長谷川 雅弘 | |
執行役員 | 村田 浩 | |
常勤監査役 | 安田 和能 | |
監査役 | 喜多 修 | |
従業員数 | 281名(2023年9月現在) | |
売上高 | 125億円(2023年9月期) | |
事業所 | 本社 | 兵庫県伊丹市 |
三田工場 | 兵庫県三田市 | |
機器開発棟 | 兵庫県三田市 | |
滋賀研究所 | 滋賀県湖南市 | |
東京支社 | 東京都千代田区 | |
名古屋支社 | 愛知県名古屋市 | |
大阪支社 | 兵庫県伊丹市 | |
福岡営業所 | 福岡県福岡市 | |
関東流通センター | 茨城県守谷市 | |
関西流通センター | 滋賀県湖南市 | |
グループ会社 | (株)コーアツコンストラック、城北防災(有)、(株)創設備 |
火災を消すには水を使用するのが一般的です。最も安全・確実な消火方法です。
しかしながら、消火対象がコンピュータや電気設備、美術品などでは、水をかけることで2次災害が生じる可能性があります。これら水による消火が好ましくない物には、燃えないガスを使って火を消すことが有効です。
コンピュータールーム、サーバー室、防災センター・電気室、美術品展示室・保管室など、重要施設の消火を担当するのがコーアツの事業です。
コーアツが開発し、販売している主なガス系消火設備は、次のとおりです。
豊富なバリエーションにより、お客様の多種多様なニーズにお答えします。
日本の法律である「消防法」では、建物の種類や用途に応じて設置しなければならない消火設備が規定されています。この法律の中で、コーアツのガス系消火設備は消防法施行令第13条及び危険物の規制に関する政令第20条に基づく消火設備として、一定規模以上の施設には設置することが義務付けられています。
1930年(昭和5年) | 野副孝二が炭酸ガス消火装置の設計・製作に着手、創業 |
---|---|
1933年(昭和8年) | 空母”龍驤“へ炭酸ガス消火装置を納入 |
1933年(昭和8年) | 差圧容器弁の特許取得 |
1951年(昭和26年) | ガス系消火設備メーカ「高圧瓦斯工業株式会社」(現株式会社コーアツ)を創立 (大阪市東区森ノ宮) |
1955年(昭和30年) | 火力発電機用ガス供給装置を販売開始 |
1964年(昭和39年) | 兵庫県伊丹市に本社・伊丹工場建設(森ノ宮より移転) |
1966年(昭和41年) | 粉末消火設備を販売開始 |
1971年(昭和46年) | ハロン1301消火設備を開発、販売開始 |
1977年(昭和52年) | 滋賀県湖南市に滋賀工場建設(後に滋賀研究所へ改称) |
1986年(昭和61年) | ハロン1301消火設備で米国UL規格を取得 |
1991年(平成3年) | 「株式会社コーアツ」に社名変更 |
1993年(平成5年) | M型バルブで通商産業大臣認定を取得 |
1995年(平成7年) | 消火システムNN100を開発、販売開始 |
1995年(平成7年) | 消火システムNF1300、消火システムNF227を販売開始 |
2000年(平成12年) | ISO9001認証取得(伊丹工場、技術部門等) |
2003年(平成15年) | 消火システムNN100で米国UL規格を取得 |
2004年(平成16年) | 消火システムNE-1を開発、販売開始 |
2005年(平成17年) | 消火システムNE-1総務大臣認定第1号を取得 |
2006年(平成18年) | 消火システムNE-1で消防庁長官表彰を受賞 |
2008年(平成20年) | 滋賀研究所内に消火実験棟/研修センターを建設 |
2009年(平成21年) | グリーン電力の使用開始 |
2010年(平成22年) | 静音形噴射ヘッドを開発、販売開始 |
2013年(平成25年) | 消火システムNN100 2分放出システム及び 静音形ノズル米国UL規格追加取得 |
2017年(平成29年) | ガス系消火設備 充満表示灯 LuxCi (ルクシィ)を開発、販売開始 グッドデザイン賞を受賞 |
2018年(平成30年) | 兵庫県三田市に三田工場を建設し、生産拠点を伊丹市から移転 |
2018年(平成30年) | 充満表示灯 LuxCi (ルクシィ)でグッドデザイン賞を 2年連続受賞および平成30年度消防防災科学技術賞優秀賞を受賞 |
2021年(令和3年) | 兵庫県三田市に機器開発棟を建設 |