岩崎渉
岩崎 渉 | |
---|---|
生誕 |
1983年(40 - 41歳) |
居住 |
|
国籍 |
|
研究分野 | バイオインフォマティクス、微生物学 |
研究機関 | 東京大学 |
出身校 | 東京大学 |
主な業績 | 系統樹計算の高速化、細菌の進化予測の実現、環境DNAからの魚類同定[1] |
主な受賞歴 | 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞(2019年[2]) |
プロジェクト:人物伝 |
岩崎渉(いわさき わたる、Wataru Iwasaki、1983年[3] - )は、日本のバイオインフォマティクス研究者、小説家。
人物[編集]
東京大学当局の声明に基づき、速やかに内容が変更される可能性があります。 |
日本学術会議の若手アカデミー代表[3][4][5]や、日本バイオインフォマティクス学会長を歴任した。岩崎のコメントが掲載された日本の科学の現状についてのNature誌記事[6]は国会でも取り上げられ[7]、2019年には、日本学術会議[8]がG7の学術会議共同声明を安倍晋三内閣総理大臣に手交した際にも同席した[9]。
2022年1月7日[10]から2024年4月6日[11]にかけて、雑誌「文藝」に直木賞作家の島本理生と共作で小説を連載した。島本とは、2018年9月28日にNHKで放送されたテレビ番組「人間ってナンだ?超ゲノム入門」で共演歴があった[12]。
2023年9月29日時点では岩崎研究室は50人規模であったが[13]、2024年4月6日、定年には達していないにもかかわらず、2025年度の院試では研究室の学生を募集しないことが公表された[14]。Researchmap[15]から内容が省かれ[16]、J-GLOBALは非公開にされている[17]。先端生命科学専攻のホームページの教員一覧[18]にも、2024年4月現在岩崎の名前はない。
略歴[編集]
- 2001年3月 - 筑波大学附属駒場中学校・高等学校卒業[19]
- 2005年3月 - 東京大学理学部生物化学科卒業/東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム修了
- 2007年3月 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科 情報生命科学専攻修士課程修了
- 2009年3月 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻博士後期課程修了、博士(科学)[20]
- 2009年4月 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻助教
- 2011年7月 - 東京大学 大気海洋研究所地球表層圏変動研究センター生物遺伝子変動分野講師
- 2014年4月 - 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻准教授
- 2021年4月 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻教授
- 2021年4月 - 東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻(兼担)
- 2021年4月 - 東京大学理学部生物情報科学科(兼担)
- 2021年4月 - 東京大学大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻(兼担)
- 2021年4月 - 東京大学大気海洋研究所地球表層圏変動研究センター生物遺伝子変動分野(兼務)
- 2021年4月 - 東京大学定量生命科学研究所バイオインフォマティクス研究分野(兼務)
- 2021年4月 - 東京大学微生物科学イノベーション連携研究機構(兼務)
研究業績[編集]
岩崎は、100報以上の発表論文の全てについて、日本語による短文解説を研究室ホームページに掲載していた[21]。Nature Biotechnology誌の表紙を飾るなどした主な業績は以下。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ “魚類の生態・進化・環境DNA研究を加速するデータプラットフォーム―「MitoFish Suite」の機能強化―”. www.u-ryukyu.ac.jp. 琉球大学 (2023年3月1日). 2024年4月10日閲覧。
- ^ “川幡穂高教授、白井厚太朗准教授、岩崎渉兼務准教授が「平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受けました”. www.aori.u-tokyo.ac.jp. 東京大学大気海洋研究所 (2019年4月17日). 2023年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月10日閲覧。
- ^ a b “岩崎 渉 | Wataru IWASAKI, Ph.D.”. web.archive.org (2023年9月29日). 2023年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月29日閲覧。
- ^ “科学の森:科学と社会、より良い関係を 学術会議の若手、10の提言”. 毎日新聞. 2024年4月7日閲覧。
- ^ (日本語)『【特集】日本学術会議・若手アカデミーが掲げる課題と提案(岩崎渉×小野悠×高瀨堅吉) 荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト Podcast』2023年 。2024年4月7日閲覧。
- ^ Ikarashi, Anna (2023-10-25). “Japanese research is no longer world class — here’s why” (英語). Nature 623 (7985): 14–16. doi:10.1038/d41586-023-03290-1 .
- ^ “国会会議録検索システム 第212回国会 衆議院 予算委員会 第2号 令和5年10月27日 327 米山隆一”. kokkai.ndl.go.jp. 2024年4月6日閲覧。
- ^ “構成員名簿及び研究紹介”. www.scj.go.jp. 日本学術会議. 2024年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月10日閲覧。
- ^ “G7サミット参加各国と共に Gサイエンス学術会議共同声明を公表 学術の動向 2019.9”. 2024年4月7日閲覧。
- ^ “「文藝」春季号から連載開始! 島本理生+岩崎渉「トランス」第1回を試し読み|Web河出”. Web河出. 2024年4月8日閲覧。
- ^ 『文藝 2024年夏季号 |河出書房新社』 。
- ^ “Annual Report 2018 平成30年度 年次報告書”. www.bs.s.u-tokyo.ac.jp. 東京大学. 2024年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月9日閲覧。
- ^ 岩崎渉. “IWASAKI Lab”. iwasakilab.k.u-tokyo.ac.jp. 東京大学. 2023年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月10日閲覧。
- ^ “⼊学志願者案内 修⼠( ⼀般選抜 )”. 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻. 2024年4月7日閲覧。
- ^ “岩崎渉/IWASAKI Wataru”. www.u-tokyo.ac.jp. 東京大学. 2024年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月8日閲覧。
- ^ “Not Found”. researchmap.jp. Researchmap. 2024年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月10日閲覧。
- ^ “非公開データです。”. jglobal.jst.go.jp. NII. 2024年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月9日閲覧。
- ^ “分野・教員一覧 | 先端生命科学専攻 東京大学大学院新領域創成科学研究科”. www.ib.k.u-tokyo.ac.jp. 2024年4月6日閲覧。
- ^ 岩崎渉. “学歴・職歴(2015年4月現在)”. iwasakilab.bi.s.u-tokyo.ac.jp. 東京大学. 2015年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月10日閲覧。
- ^ “学位論文要旨詳細「大量のゲノム配列情報を用いたゲノム進化過程の再構築」”. gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp. 東京大学. 2024年4月6日閲覧。
- ^ “Journal Papers by Wataru Iwasaki”. web.archive.org (2023年9月29日). 2024年4月9日閲覧。
- ^ ““バケツ1杯”の水で魚の種類一度に特定 NHKニュース”. web.archive.org (2015年7月24日). 2024年4月9日閲覧。
- ^ “Nature Biotechnology”. www.facebook.com. 2024年4月9日閲覧。
- ^ “細菌の代謝システム進化を予測できる機械学習技術 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部”. web.archive.org (2023年3月29日). 2024年4月9日閲覧。