ENGLISH
Other Languages
文字サイズ変更
標準
大
検索
ホーム
防災情報
各種データ・資料
地域の情報
知識・解説
各種申請・ご案内
[広告]
コンテンツの閲覧方法について(よくお寄せいただくご質問)
コンテンツの閲覧方法について(よくお寄せいただくご質問)
防災情報
天気
キキクル
(危険度分布)
大雨・大雪
地震・火山
被災地域等への支援情報
令和6年能登半島地震
平成30年北海道胆振東部地震
御嶽山噴火
東日本大震災~平成23年東北地方太平洋沖地震~
職員募集
報道発表
一覧
令和6年4月8日
令和6年3月の地震活動及び火山活動について
令和6年4月8日10時25分頃の大隅半島東方沖の地震について
令和6年4月5日
南海トラフ地震関連解説情報について-最近の南海トラフ周辺の地殻活動-
令和6年4月3日
令和6年4月3日08時58分頃の台湾付近の地震について
令和6年4月2日
令和6年4月2日04時24分頃の岩手県沿岸北部の地震について
令和6年3月29日
「火山防災の日」特設サイトを開設します!
大学生と気候変動についてディスカッションを実施
日本付近の大気中二酸化炭素濃度の増加が続いています
令和6年3月27日
新潟県上越市直江津港、佐渡市小木港における津波等の観測の開始について
口永良部島の噴火警戒レベルを2へ引下げ
令和6年3月26日
全国の気象台等における過去の雪の観測データの掲載期間を一部拡充しました。
[広告]
[広告]
最新の取り組み
大学生と気候変動についてディスカッションを実施
令和6年2月6日のオホーツク海の海氷の気象衛星「ひまわり」による観測
「気象データ利用ガイド」を公開しました。
緊急地震速報を機械の制御に活用している事例等を調査しました
ショート動画「はれるんと地震を学ぼう!」が公開中!
大学生と気候変動についてディスカッションを実施
令和6年2月6日のオホーツク海の海氷の気象衛星「ひまわり」による観測
「気象データ利用ガイド」を公開しました。
緊急地震速報を機械の制御に活用している事例等を調査しました
ショート動画「はれるんと地震を学ぼう!」が公開中!
大学生と気候変動についてディスカッションを実施
令和6年2月6日のオホーツク海の海氷の気象衛星「ひまわり」による観測
「気象データ利用ガイド」を公開しました。
知っていただきたい情報
暮らしと防災
防災気象情報と警戒レベル
大雪・暴風雪に関する最新の防災気象情報
地震から身を守るために
津波から身を守るために
気象・海洋
今後の雪(解析積雪深・解析降雪量、降雪短時間予報)とは
降水ナウキャスト、降水短時間予報
日本の気候の「これまで」と「これから」
日本沿岸の海の予測もやっています
地震・火山
緊急地震速報
8月26日は「火山防災の日」です
南海トラフ地震 -そのときの備え-
噴火警戒レベル
気象庁の取組
気象ビジネス推進コンソーシアム
気象データ利用ガイド
JETT(気象庁防災対応支援チーム)
日本気象学会との気象教育に関する取り組み