みんなのねがいでつくる学校 応援団
みんなのねがいでつくる学校 応援団について
奈良教育大学附属小学校は、子どもたち一人ひとりの成長・発達へのねがい・要求に耳をすませ、その実現のために必要な自主教材や授業、行事を創造する教育課程の自主編成に学校あげて挑戦してきた学校です。その教育実践や学校づくりは、全国の教育関係者から注目され、高く評価されてきました。
しかし、それらの教育が「不適切」で「法令違反」であるとマスコミによって報道され、大学学長、附属小校長らが記者会見で謝罪するという事態となり、先生方、子どもたち、保護者のみなさんは、たいへん心を痛めておられます。
マスコミ報道や大学による調査報告は、一方的に先生方を責める内容と感じられるもので、全国の教育関係者からは疑問や批判の声もあがり、他の学校への否定的な影響を心配する意見も寄せられています。
このサイトは、奈良教育大学附属小学校の関係者のみなさんを基本的に応援しつつ、この問題を建設的に話し合い、日本の教育や学校のあり方をみんなで考え合うコミュニティサイトです。
みんなのねがいでつくる学校応援団 呼びかけ人
新井秀明(横浜国立大学名誉教授)
荒井嘉夫(東京電機大学特任教授)
石井拓児(名古屋大学教授)
石川康宏(神戸女学院大学名誉教授)
石本日和子(相愛大学)
伊藤和実(大東文化大学・教職専門指導)
伊藤隆司(三重大学名誉教授)
岩川直樹(埼玉大学教育学部)
今滝憲雄(大阪健康福祉短期大学教員)
宇賀神一(西九州大学講師)
梅原利夫(和光大学名誉教授)
江夏大樹(弁護士 東京法律事務所)
江利川春雄(和歌山大学名誉教授)
大津尚志(武庫川女子大学准教授)
大津由紀雄(慶應義塾大学名誉教授)
小澤浩明(東洋大学教授)
大橋基博(名古屋造形大学特任教授)
大山万容(大阪公立大学講師)
小畑治(天理大学准教授)
大日方真史(三重大学准教授)
折出健二(愛知教育大学名誉教授)
片岡洋子(千葉大学名誉教授)
鎌倉博(名古屋芸術大学教育学部教授)
河合隆平(東京都立大学准教授)
川地亜弥子(神戸大学准教授)
木下ひさし(聖心女子大学教授)
木原成一郎(広島大学名誉教授)
久保敬(元大阪市立小学校校長 近畿大学非常勤講師)
久保富三夫(和歌山大学名誉教授)
久保田貢(愛知県立大学教授)
久保野雅史(神奈川大学教授)
神代健彦(京都教育大学准教授)
小池由美子(大東文化大学特任教授)
後藤篤(宮城大学准教授)
櫻井歓(日本大学教授)
佐藤高樹(帝京大学教育学部准教授)
佐藤隆(都留文科大学名誉教授)
佐藤年明(京都女子大学・新潟大学非常勤講師)
佐藤廣和(三重大学名誉教授)
佐藤博(元東京都公立中学校教員)
佐貫浩(法政大学名誉教授)
重松克也(横浜国立大学教授)
白木次男(元福島県公立小学校教員)
末定整基(大東文化大学)
菅俊治(弁護士 東京法律事務所)
杉浦健(近畿大学教職教育部教授)
杉浦由香里(滋賀県立大学准教授)
杉山和正(大阪健康福祉短期大学非常勤講師)
鈴木大裕(教育研究者 土佐町議会議員)
髙橋哲(大阪大学准教授)
田中茂樹(医師 佐保川診療所)
ダニー・ネフセタイ(木工作家・平和活動家)
種倉紀昭(岩手大学名誉教授)
辻野けんま(大阪公立大学准教授)
土佐いく子(和歌山大学講師)
富田充保(相模女子大学教授)
中嶋哲彦(名古屋大学名誉教授)
中村清二(大東文化大学准教授)
中村麻由子(大東文化大学准教授)
中妻雅彦(元・愛知教育大学、弘前大学教授)
西澤真樹子(認定NPO法人大阪自然史センター理事)
はなさきや たつお(紙芝居師)
原北祥悟(崇城大学助教)
ピアース・ダニエル(四天王寺大学教育学部講師)
日暮かをる(元「七生養護学校こころとからだの学習裁判」原告団長)
福嶋尚子(千葉工業大学准教授)
藤井啓之(日本福祉大学)
藤原辰史(京都大学人文科学研究所准教授)
藤原和好(三重大学名誉教授)
船越勝(和歌山大学教授)
別府悦子(中部学院大学教授)
本田伊克(宮城教育大学教授)
増田修治(大学教授)
三木裕和(立命館大学産業社会学部教授)
宮崎充治(弘前大学教育学部教授)
宮澤孝子(宮城教育大学准教授)
盛口満(沖縄大学教授)
山岸利次(長崎大学准教授)
山崎雄介(群馬大学教授)
山下雅彦(東海大学名誉教授)
山田哲也(一橋大学教授)
山本由美(和光大学教授)
吉田亮人(写真家)
寮美千子(作家)
若生直樹(弁護士)
和田悠(立教大学教授)
渡辺雅之(大東文化大学文学部特任教授)
(2024.3.30現在、敬称略、五十音順)
この学校の教師が目指しているのは、単なるできる・できないの世界ではなく、思いっきり考える時間と空間の中で、仲間と共に思わず心と体が動き出す文化との出会いの中で成立する学びの世界である。
誰かに与えられる「最適」や、みんなで見栄えのする何かをつくるための「協働」ではない、そこにいて共に学ぶことそのものが学校の生活を進めていくという、民主主義の学校の姿がここにある。
神戸大学 川地 亜弥子
『みんなのねがいでつくる学校』p.202
◆◇リンク◇◆
-
Yahoo!Japan 前屋毅「奈良教育大附属小の教育実践を『不適切』とすれば、全国の前向きな教員や学校を萎縮させることになる」(2024.3.6)
-
全生研常任委員会 声明(2024.3.6)
-
折出健二「奈良教育大学附属小学校教員に対する『出向』命令の取り消しを求めます」(2024.3.11)
-
Yahoo!Japan 前屋毅「奈良教育大学が附属小に対してやった『とんでもない』ことと『攻撃』」(2024.3.11)
-
朝日新聞奈良版 「奈良教大付小の出向人事に疑問の声 同大卒業生や全国の教育研究者ら」(2024.3.12)
-
京都教育センター運営委員会声明「『教育課程』の原点に立ち戻って同校の豊かな教育実践の継承と発展を求めます」(2024.3.18)