インターンシップは、募集する側から見ると次のような効果を期待しています。


① 優秀な人材を発掘する。

② 採用後の人材のミスマッチを防ぐ。



つまり、優秀な人材を獲得することが目的であり、安芸高田市のようにお遊びに招くようなものではないのです。



そこで、市長がインターンシップを始めた令和2~令和5年度のインターンシップ参加者が、本市の職員採用試験に何人応募したのか、行政文書の公開を求めました。

その回答がこれです。



行政文書不存在



つまり、資料を作成していないため公開できないというのです。



安芸高田市の募集要項を確認すると、その理由がわかりました。

「事業概要」として次のように記されています。



学生に就業体験(インターンシップ)の機会を提供し、社会貢献活動の推進と関係人口の創出を図ります。



「就業体験の提供」「社会貢献活動の推進」は記述してあるだけで、日程にもその実態はありません。

つまり、市長の3時間程度の講義とお遊びが「関係人口の創出」に寄与することになるようです。

しかし、インターン生が、学生時代に興味だけで訪れて楽しんだだけの自治体に、将来にわたって「関係人口」として関わってくれることなど期待できるわけがありません。

関係人口の創出を目的にするのなら、ふるさと応援の会の補助金を全額削除などせず、連携を強めるほうがよっぽど効果的です。

市長のやることは完全に錯乱・倒錯しています。



この事業は、本来の事業効果など期待しない、できない、検証する必要もない、市長案件の「やりっぱなしの事業」だということです。

市長が、インターンシップ生の感想文で、実績を誇示し称賛を浴びたいだけの事業なのです。



ちなみに、インターンシップ生が職員になったという話は聞いたことがありません。



こうして見ていくと、この事業は、「20年後につぶれる安芸高田市」には不要で、いの一番に廃止すべき事業です。



7月には市長を替えて、全ての事業、特に石丸市長が始めた事業は、総点検する必要がありそうです。
AD

リブログ(1)

  • インターンシップをまず調べろ刷新

    久しぶりですねー少しバタバタしたり最近はネットワークさんもネタ切れかなぁつまらないなぁwさぁ本題へ皆さんはインターンシップってのはどのようなことはかわりますか?簡単に言えば就業体験です様々な職種や企業、社会への理解を深める制度ですインターンをしたからといってそこの会社に就こうが全く関係のない話それをネットワークは本市の職員採用試験に何人応募したのかをわざわざ公開求めたみたいよwやばっ結果、、、そんなもんはないと言われたみたいそりゃないだろwまあ頓珍漢すぎて笑ける年寄りの考えはまぁ狭いすな自分みたいな若者の脳だとインターンに来てくれた学生とかが安芸高田市を知ってくれていればいずれ様々な仕事に就いた時にあっ安芸高田市という素晴らしい市があったななにか仕事で応援できないかな地方に貢献できないだろうかと、考えてくれる人が出てくれるでしょう若者を応援しないと潰れてしまうよ老人会俳句になったw

    hitorigoto-7777

    2024-04-05 16:21:48